00:59:48 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

ゲームエンジンを使う予定もないのに、 の新機能などの話を聞くの好きです。

youtu.be/chXAjMQrcZk

Attach YouTube
01:07:40 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

JavaScript の変数名を全部和字で書いてる私としては、GDScript が基本ラテン文字以外の識別子に対応したのは偉いぞって思いました。

01:11:58 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

どんなハッシュタグが使われているか、どんなアカウントが存在するか調べる為に Fedibird に出張するみたいな事をしてる。これを出張所なしで実現するには ?

15:50:42 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

私は元々、名前を「他人の物」と見なしていた。対象物を指し示して特定する、他人の為の道具。さゆぬという語形も、指示対象を特定する性能を高める狙いで作った物だし。

名前を本人の誇りなどの よすがにする、「自分の物」と捉えるというのは「なるほど、そういう使用方法もあるのか」という新発想だった。

15:57:18 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

今は名前の機能について、
・ 何に言及しているか特定する為に他人が使う
・ 名付けられた物が誇りを持つ主体である場合、その誇りの一端となり得る
…という二つの側面の兼用になっていると理解しています。

16:23:03 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

Mastodon 本家が〈toot〉という用語を已めて〈post〉に、〈instance〉を已めて〈server〉に切り替えた動機は調べてないけど、変な独自用語を避けて通じやすくする為かなと勝手に納得してる。連合の相手となる別システムも独自用語を使うしなあ。

日本語の〈投稿〉という語は翻訳を挟むから一対一の問題ではない。英語における〈publish〉も多対一で〈投稿〉になっていて、少し使いにくい。

icon

そもそも instance という語は「個別の実現例」といった感じで意味が広いから、文脈なしでは「サーバーのインスタンス」と言わなければ不明な用語だった。「サーバーのインスタンス」は要するにサーバーだ。さゆぬは人間のインスタンスだし。地球は惑星のインスタンスだし。私の手の下にあるのはキーボードのインスタンスだ。

18:25:23 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

「ブキポーズ ハイカラシティ」、なんかポーズとして絵的に決まってないのよね。「これはこれでかわいい」という意見があるのは、結構だけど。

twitter.com/kawaika_gaming/sta

旧作は視点が正面固定で、今作はちょっと回り込むので考慮点の違いはある。過去のは正面だけ整えればいいから、多少めり込んでても許容できそう。知らないけど。

19:25:10 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

『スプラトゥーン 3』のエモートは、試合終了後の画面だけでなく、amiibo を伴う写真撮影にも使える。(ほかにも使い道あったかしら ?)そうすると 360 度どこから見ても成り立つポーズにする必要があるので、難度は上がりそう。とは言え正面の再現性をもうちょっと重視できたと思う。

19:52:49 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

あとツイッターでは次のような不満が聞かれる。
(1) 旧作はガールとボーイで結構ポーズが違ったのに、ガール由来の物しかない。
(2) 一作目の再現なので、二作目以降で登場したブキ種に対しては何も追加されない。

一件目については、男女差が大きかったブキ種と、微差しかなかったブキ種があるのが悩ましい所。「ちょっと内股」ぐらいの差なら束ねてしまうのも一理ある(今作は全体的にそうなってるし)。シューターのポーズは明らかに別々だったので、缺落を感じやすい。

二件目については、存在しなくて筋は通るけど工夫があれば楽しかったのは確か。現状で選択肢が少ないのが残念さの根本だろう。例えばハイカラ絡み以前にブキポーズが五種類用意されていたら多分気にする人はいない。最終的にどれぐらい増やすのかな。 

02:45:30 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

投影の傾きに合わせて canvas の広さを調整するシ組みが大体出来たかな。(まだサーバーには置いてない。)表示領域の矩形の外側は切り落とすようにした。本当は四隅の印(鉤括弧みたいなの)を表示領域に沿わせた方がいいけど、それもまた面倒だし、まあいいか…。

斜めにしながら canvas 全体に(矩形に切り抜かないで)描画する方が便利な場合もありそうだけど、それをやるなら根本的に縮尺の指定方法を表示領域の寸法から分離すべきだし、それをやると設定項目が更に増えて UI が複雑になるので悩ましい。(今は指示された表示領域の広さに対し、投影方式毎に定義してある矩形範囲がピッタリ収まるのを「倍率 100%」とするように暗黙的に拡縮している。大雑把に分かりやすいけど、傾きも加味して精密に画素数を決めたい場合は難しい。)

Attach image
02:46:55 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@tizerm そのとおり。(載せた直後に加筆したくなった場合は消してる。)

02:50:31 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@tizerm リモートサーバーが受け取ってくれなかったりもするし…。

02:56:08 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@noellabo @tizerm (行き当たりばったり感のある GitHub の issue をこの前見掛けました…。)

03:36:40 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

切り抜かない方がいいかも。やっぱり鉤括弧をちゃんと描こうか…。

09:18:09 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

『フレッシュプリキュア !』の変身アイテムの鍵(ピックルン)、顔と手があるのか。どれぐらい喋るのかな…誰も注目してない様子だから扱い軽いんだろうな…。顔はカワイイので取りあえず画面写真を並べておいた。

Attach image
09:21:28 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

上段の右から二つ目(キルン)だけ止めたコマが違ったかな。形が少し異なる。

09:26:25 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

『フレッシュプリキュア』の断片が視聴できたので少し見てみたけど、ノリが近年のと大分違う。こういうのもあるのか。何が安定して売れるか分かり切っていない模索の時期だったわけね。

(プリキュアは別に好みではないのに成り行きで段々学んできてる。)

14:16:05 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

おはよう :blobtanuki_bom:

14:46:47 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

ツイログに記録されている私の月間ツイート数の推移はこんな具合でした。

2009 年から 2022 年までは一月当たり 850 個ぐらい。2023 年からは 74 個ぐらい。

棒グラフ。
Attach image
14:51:47 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

ちなみにツイログのソースからグラフの元となった数値を拾えるので、自前で分析したい場合も便利です。

Attach image
16:08:01 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

回転によって発生する寸法の端数処理が雑なので僅かに投影結果がずれるのを確認した。(予想はしていた。)後で正確な計算方法を検討する。

16:26:51 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

例えば縦横の画素数が「100 × 150」の画像を三分の一に縮小すると「33.33… × 50」になるぢゃないですか。画像処理ソフトウエアはこれを暗黙的に「33 × 50」か「34 × 50」に丸めて、縦横比が変わってしまった画像を出力するわけだけど、この歪みを話題にしてる人を見た事がない。私は画像を作る時にいつも気にしてる。

想定される望ましい挙動は目的次第で大別して二通り考えられる。一つは、元の画像の内容が「33 × 50」をちょうど満たすように、縦と横の倍率を不統一にする。この例では内容全体が僅かに扁平になる。もう一つは、「34 × 50」のキャンバスの中央を基準にして「33.33… × 50」の内容を描画し、上下の余りを適切に埋める。多分大抵のソフトウエアは前者で動いてると思う。

地図投影器は後者で作ってる。幅が 141.42 画素なら、142 画素を確保して端を余らせる。

16:32:54 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

なお、前者の挙動をするソフトウエアで後者の結果を得たい場合、この例なら元の画像の上下に余白を追加して「150 × 150」に整え、それを「50 × 50」に縮小してから、上下を切り落として「34 × 50」に戻せばいいです。

16:55:44 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

だって内容の縦横比が変わるのってオオゴトぢゃない ? そりゃ画素数がそこそこ大きければ、気付かないような微差ではあるけど。縦と横の倍率を別々にするという事は、誤差を画面全体の歪みとして散らして符号化するという事で、厳密にはデータの全てを汚染している。それよりは端っこの画素に全て担わせる方が穏便だと思うんだけど。いづれにしても画像のフチには隣接画素の情報がなく、暈かしや鮮明化、拡大縮小といった処理でも特別扱いするしかない部分なので、珍しい考え方ではない。

17:27:15 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

牛乳と鶏卵を買いたい。

20:42:28 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

もっとねてた。

22:25:15 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

芋の丘に行って来た。というわけではなく、お買い物に行って来た。