【動画】ドローン映像 熱海市の土石流被害 海沿いまで土砂が | 大雨情報(7月) | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210703/k10013118471000.html
【動画】ドローン映像 熱海市の土石流被害 海沿いまで土砂が | 大雨情報(7月) | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210703/k10013118471000.html
これの派生機種のmonotron delayを使って主旋律(?><;)に使ってると思われる曲がGoat Simulator関連の曲にある><;
Listen to Goat Storm(Nyan Goat Mix) by GSTFS in Goat Simulator playlist online for free on SoundCloud https://soundcloud.com/gstfs/goat-storm-nyan-goat-mix?in=gstfs%2Fsets%2Fgoat-simulator-ost
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[【動画】静岡 熱海市伊豆山の土石流 幅広い範囲が土砂に]
静岡県熱海市伊豆山の土石流が起きた現場で3日の昼ごろに撮影された映像です。幅広い範囲が土砂に埋まり、たまった土の上をさらに土砂が流れていく様子が確認できます。土砂が流れた先には押しつぶされた住宅や、1階部分が土砂で埋まった住宅も確認できます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20210703/k10013117881000.html
tiktokの?東海道新幹線から20m上流側の地点のから上流側を映した映像からすると、新幹線も駄目そう><
ていうかツイッターの方の映像で言う所の茶色いビルの左側の駐車場くらいの高さまで谷が埋め立てられてて、たぶん深い所の土砂の深さが2階建ての家くらいになってるっぽい?>< ので、救出というか掘り出したり二次災害抑える工事をとりあえずするのでもかなりとんでもないんでは感><
発生後のちょっと下流側からの映像見つけたけど、谷が埋まっててヤバイ><;
熱海市で大規模な土砂崩れが発生 被害を確認中(2021年7月3日) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=YnUbbk9vBSo
極端に言うと平地の台地以外ヤバいみたいになる事はなるけど><;
そこまでいかなくても、谷で明治以前に家が建ってなかったような場所はやっぱヤバイ><
ていうか映像の左奥側にある走湯山般若院ってお寺がほぼ無傷な位置にあるの、こう・・・>< 分家災害・・・><
コンクリート部分は路面だけどその後ろに超幅が狭くて急な川が><
いかにもやばそうなパターン><
帰り道は遠回りしたくなる/乃木坂46 covered by リゼ・ヘルエスタ&鈴原るる - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=5I7YxnKYbyI
これ、原曲知らんかったしカバーしてるVTuberの人の歌もほとんど聴いた事なかった上であれだけど、
両方のオケの違いが面白いかも>< 文脈が違うオケというか・・・><
(原曲)
乃木坂46 『帰り道は遠回りしたくなる』 https://www.youtube.com/watch?v=s1cgEj5JowM
カバー版のオケ制作&MIXのVTuberの人(※1)の配信結構見てて贔屓もあるかもだけど、どっちかというとカバー版の方のオケが好きかも><(スローストリングスの音が浮いてる点が気になるけど><;)
カヴァー版の方が高齢向けなオケ?><;(たぶん中の人が・・・その><;)
(※1)作詞作曲編曲 録音 ミックス ギター演奏を自分でやるVTuberの人で、機材オタクな人で、他のVの音関連のお仕事を受けたりしてる人で、いま自分のスタジオを建設中?のすごい人><(なので音系の話が聞きたくて見てる><)
すごい人だけどすごいアニメ声><
頭3秒くらい見て土砂災害マニア的に「これ、マジですぐ逃げないとマズいかも><」と思ったら、続きの映像がそこから予想というか想像したのの倍以上だった><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さった峠(変換できない)区間もガラガラなのかな?><
と思ってみてみたら霧で全然見えない><;
"静岡市さった峠 広重の富士山" を YouTube で見る https://youtu.be/CWNjN2bYzsA
1号箱根峠はもちろん通行止め
東名も新東名もだめで246も通れないので御殿場廻りでも超えられない
電車も新幹線も動いてないのできょうの東海道はもうおしまい
英語圏の大きい運送屋さんやバス会社の自社の保有車両群や、超大規模農家の自社の農業機械郡も「fleet」って表現されることあるけど、この場合のfleetも民間航空でのfleetと同じく日本語でうまく表現できない気がする><(保有車両って書かれることが多い?><)
あと、航空での「機材」が指す気がする英単語で、自社が所有する飛行機たち(複数)を英語では「fleet」って表現するけど、直訳したら「艦隊」になっちゃってなんか日本語ではおかしい表現になるし、代わりに「機材」という言葉が使われてる気がする><
「aircraft」と「fleet」の両方をおかしくなく日本語で表現するために「機材」という単語で表してるっぽさが><
たぶん日本語だと「機材の」を「飛行機の」にしちゃうと、何回も出てきた時にやかましい文章っぽくなるとかありそう?><;
ANAのウェブサイトで日本語で「機材」になってる文は英語版ページでは「aircraft」になってるっぽい><
航空業界の「機材」とそれ以外の「機材」って(航空マニアの)オレンジ的には同音異義語のイメージ><
機材って言葉、なんとなく持って運べるものというイメージが強いので、飛行機を機材と言われると違和感ある。まあ操縦桿を持って運んでいると言えば、そんなのかもしれないが。電車では、ダイヤ乱れで機材の到着が遅れているので特急が遅れます、とか聞かないもんね。
ジェットエアライナーが結果的では無く制御された状態で海上に不時着に成功したはじめての事例もしかして?><;
成功事例ってほとんど川だったり、気がついたら高度低かったとかばっかりで、こういう不時着水の訓練そのまんまみたいなシチュエーションの成功事例ってジェットエアライナーではマジではじめてなんでは?><;
Boeing 737 cargo jet ditches into sea off Honolulu, Hawaii - BBC News https://www.bbc.com/news/world-us-canada-57697835
ASN Aircraft accident Boeing 737-275C Adv. N810TA Honolulu-Daniel K. Inouye International Airport, HI (HNL) https://aviation-safety.net/database/record.php?id=20210702-0
ジェットエアライナーの海上への実際の不時着水成功事例ってものすごく珍しい気がする><
737型貨物機が不時着水 米ホノルル沖、乗員2人負傷 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3354831
出来れば一曲を一回で取り上げるんじゃなく、一曲を前後編2回に分けて全部で90分かけて社会的背景もしっかり解説する番組みたいにして欲しい><;
昨日の(というかいつもだけど)アナザーストーリーズは、3つの視点の話を順番に放送するみたいな構成で、15分番組3本みたいになってて、そこそこの濃さはあるけど無理矢理短くまとめてる感があって「前後編にして2倍の尺にするの無理なの?><;」って感じだった><;
3つの話それぞれ60分の独立したドキュメンタリー番組を作れるような内容(海外だったらそんな感じに制作される)だよね感><;
NHKのアナザーストーリーズ、たまに音楽の制作背景とその曲が与えた社会的影響の話をやってくれるけど、視聴率どんな感じかわかんないけど、もし視聴率いいなら音楽の歴史に特化したBS-TBSのSong To Soulを受け継いだような45分番組を別に作って欲しさがある・・・><
NHKだとSong To Soul並みにマニアックに踏み込むの難しいかもだけど><;
昨日のこれ、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106511308537140420
オレンジは商業的な大衆に媚びた音楽(洋楽)が好きな傾向すごく強いけど、いわゆる商業的な音楽って、メッセージ性が強いとされるジャンルや前衛的な音楽の方面から軽蔑の目で見られることが結構あるけど、商業的な音楽って歴史的に社会を大きく動かした事例が多々あるし、この番組でとりあげられたダンシングクイーンもそうだけど、
ディスコ系の曲ってジャンル自体が社会運動のような機能を持っていて、現在もその機能を持ち続けてる><
こういう商業的とされる方向の音楽、特に当時難しい音楽から軽蔑された音楽が、実際にはメッセージ性がとても強い歌詞を持ち、そしてそれが社会を変えてきた歴史を見るとなんかスカッとするし、70s/80sの商業的なポップスやディスコミュージックやっぱ大好き><
すごくおもしろかった><
「“ダンシング・クイーン”が起こした奇跡 〜ABBAと王妃の知られざる物語〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/NW45L7G6W8/
「“ダンシング・クイーン”が起こした奇跡 〜ABBAと王妃の知られざる物語〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点
ていうか通勤通学に鉄道利用してる人で、なおかつ先頭車両に乗る習慣がある人って限っても、その中でも実際に聞いたことがある人ってもう半分以下とかかもしれない気がする・・・><
ATS-S系もだいぶ少なくなってきたから、今だと本当にネタ通じない可能性ある
ジリリリ!キンコンキンコン…の元ネタ初めて聴いた
https://twitter.com/mokasl/status/1410876324135141376?s=19
-
-X
ページの最後の国際調査機関の見解書の所の最後の文的に、つまり外部電力で動くんでは?><;
引力発電機について(動画あり) | 引力発電について | サンテル株式会社
https://suntel.jp/about-gravity-turbine/dynamo/
ECO TURBINE PROJECT #2 by SUNTEL — Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/sunteljp/eco-turbine-project-2
すごくおもしろかった><
「“ダンシング・クイーン”が起こした奇跡 〜ABBAと王妃の知られざる物語〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/NW45L7G6W8/
「“ダンシング・クイーン”が起こした奇跡 〜ABBAと王妃の知られざる物語〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/NW45L7G6W8/
ゲームで高速判断高速決断する訓練してて実際ゲームでは超高速判断してるけど、おひるごはんにシーフードヌードル食べるかカップヌードルカレーを食べるのか決断するみたいな場面では10分くらい悩んだりする><;
civでも数秒で決断するので、選択して進めたあとに「あっ><; やっちゃった><;」ってなること結構あるし、せっかちなのでそこからのリカバリーもじっくり考えずに数秒で考えて次の操作する><
なんかゲームしてる時は自分で自分に対して「2秒で決めれ!><」って強迫観念みたいなのがあって、じっくり考えられない><
選択する場面が来ると、クイズ番組の制限時間で何問答えられるかのやつみたいな感じになっちゃう><;
ものすごくせっかちすぎて、じっくり考えると逆にこんがらがってわかんなくなっちゃうので、代わりにRTSみたいな遊び方して高速判断トレーニングしてるみたいな面があるかも><
civでの交渉もパッと決断する事多いし、箱庭関連のゲームのイベントで選択肢出た時も数秒で決断する事がほとんどかも><;
オレンジは逆に最高速のままでよほどの事がない場合は一時停止しない派><
たぶんトロピコシリーズ好きな人とかRTS好きな人は止めない人が多そう><
C:S,初期状態近辺ならいざしらずある程度発展状態である場合だと停止させてる時間の方が長い気がする(停止しないリアル(?)プレイもやったけどこれもこれで時間がかかる)
Factorioは、ある程度進めると建築ロボットが使えるので設計図機能と組み合わせると建築までも建築資材を作りながら材料揃った所からロボットが勝手に建ててくって出来るので、放置出来る範囲が広いかも><
建築ロボット作るまでも結構時間かかるけど><;
C:Sは、オレンジはプレイして無い時に脳内で都市計画して(というか妄想して><;)、実際にプレイする時はそれを反映していく感じだけど、脳内に計画があっても実際に作業がものすごく時間かかるのでものすごく時間吸われる感><
PCスペック低すぎて時間進行遅くて街の発展の実時間がアレなのもあるし><;
C:Sあたりはいい例で,こういう都市にしたい→想像通りに動かない→無限にイジって問題を解消しつつもっといい都市計画を思いつくのループになる
これ,ある程度放置で目標が達成できる,っていうところまでいくまでは時間が吸われるし,完璧パターンの正解がわかるひとならいいけどわたしはわからないのでそれを模索することに延々と時間が吸われるので起動したくなくなる
Satisfactoryは動画で見ただけだけど、Factorioと比べるとあんまり放置出来るようなゲームシステムじゃなくむしろ放置しなきゃいけないなにも出来ない待ち時間が少なくなるように(飽きないように)工夫されてるように見えたかも><
実際にプレイしてないからあれだけど><
Factorioのゲームシステム上の特徴のひとつが「如何に自動化して放置できる環境を作れるか?」なので、作業の裏で遊ぶ時とかでも頻繁に手動でいじらなきゃならない=ゲームを上手く出来てないになる><
言い方を変えると、作業しながら裏で動かしてて、『放置しても大丈夫なようにプレイしてる=ゲームルール上の勝利』でもあるので『上手くなろうとする=なるべく放置できるようにする』でwin-winという・・・あれかも><(?)
全集中しながらタイムアタックみたいなプレイすると全時間吸われるような時間泥棒だけど、作業の裏で動かす感じだとたまに「あ>< 鉱山堀尽くしたから移転させよう><」みたいな感じで遊ぶ感じになって、気がついたら30分経ってたみたいな方向の時間泥棒なので、ちゃんと作業に戻れればアレかも><;
Factorio,たぶんやればハマるんだろうけどやったらすべてが終わる(時間的な意味で)んだろうことがわかっているので手を出せていない
プログラミングしながら後ろでFactorio動かすってわりとしてた><
(最近は暑くてPCあんまり使えなくてあんまりやってないけど><)
ゲーム、Factorioが低スペックでも動くし放置時間がかなり長めなので他の作業しながら裏で動かすのに向いてるのでオススメ><
仏司法当局 ユニクロなど4社捜査 人道に対する罪の隠匿の疑い | 中国 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210702/k10013114801000.html
もしかしたら目と関係ない聴覚過敏かもしれないけど><;
でも、料理するときもよく見えないのでわりと音に頼ってる><
境遇どうので、例えば音関連のお仕事の人が耳の病気でとか絵描きが手の病気とかは普通にかわいそうだけど、
自分がという面で、オレンジは目がすごく悪いけどすごく損した悔しいみたいには思ってなくて、代わりに耳が高性能(耳そのものじゃなく音に気づける能力的なの)になった気がしてるので、そこで得したのでいいやみたいに思ってる><
マルハニチロ 雑炊4万3000個余を自主回収へ 乾燥剤混入おそれ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013114601000.html
オレンジはそれと正反対の、諦めと開き直りベースの向上心みたいになってて「も、もし出来なくても素人だからしょうがないよね><; やれるだけやればいい><;」みたいな勢い(?)で身の程知らずの事に挑戦するみたいな感じなので、スポーツ選手みたいなストレートな向上心ってよくわからない・・・><
これ、スポーツ選手の向上心とかもなんかこんな感じの焦りみたいなのある感じだし、その競技でトップ争いができるほどのメンタルがあるのに自分の能力や自分のペースを冷静に受け入れて、悪く言うと甘んじる?事が出来ないの、ちょっと不思議><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106505945338257066
なんか、周りと自分の境遇を比べて自分の境遇が悪い事によって周りの好きだったはずの境遇がいい人を嫌いになりそうになるって感覚、オレンジにはいまいちよくわからないし、メンタルが強そうな人がそういう感覚を持つのはもっとよくわからない・・・><
ちょっと違うけど(だいぶ違うけど?><;)
ちょっと前にyoutubeで結構流れてた転職情報誌?のデューダ?の広告動画で、オンライン飲み会で他の人が「こういうアプリ作ってるんだ」って見せたのを見て、なんか主人公が(自分はクリエティブな事をしてないので)転職しようかみたいになるやつあったじゃん?><
あれの主人公も、なんか、なんだろうって思った><(?)
なんか、周りと自分の境遇を比べて自分の境遇が悪い事によって周りの好きだったはずの境遇がいい人を嫌いになりそうになるって感覚、オレンジにはいまいちよくわからないし、メンタルが強そうな人がそういう感覚を持つのはもっとよくわからない・・・><
そういえばこれの環境省のプレスリリース見たら、「ぎょえー><;」と「きれい><」の感情が両方来て混乱した><;
沖縄でゴキブリやムカデを捕獲すると5年以下の懲役または500万円の罰金になる可能性 | スラド IT https://it.srad.jp/story/21/06/30/1844250/
WEB特集 スティーブ・ジョブズ 「美」の原点 | IT・ネット | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013110911000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hadsn ブロンズ像なのでブロンズって一応電気通すし、アンテナを取り付けるんじゃなくて像自体がアンテナそのものにならないかなって><;
志布志町志布志 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E5%B8%83%E5%BF%97%E7%94%BA%E5%BF%97%E5%B8%83%E5%BF%97
一応、珍地名でおもしろがられて観光地のようなものになることはパワースポット云々とは別にもあるかも?><;
それこそ記事にあった南蛇井とか><;
名前だけで観光地にできるの、 †パワースポット† とか願掛け用地くらいのものでしょ。知らんけど
「珍しい地形だから観光地化できる」という話だったら、そりゃ面白いなとなりますけど。
「珍しい地名だから〜」となると話は別で、だったらオメーの住んでるこの国の名前はなんじゃいと思ったわけです
べつに海から遠いのに地名に海があることをどうでもいいと思っている話ではなくて、それが観光地化できるという自信の根拠になるというのがなんじゃそりゃとなったという話です
オレンジが社会問題等に関してアメリカとの比較の話書いたりしてるけど、それが書ける元ネタの知識もアメリカの地理のトリビア的なものだったり、鉄オタ的知識だったり、農業機械や航空やトラックや道路の趣味的な知識だったりだし、一般的にはマニアの楽しみとしか認識されないし実際単独ではマニアの自己満足でしかない知識かも><;
トリビアな知識、大量に集まって複数組み合わされるとたまに有用な知識として機能するし、地理系のトリビアな知識ってそういうことが多い分野かも感><
南蛇井駅、横通過したことある><;
(長野県に行った帰り道?にせっかくだから見ようって寄り道した><)
オレンジは誰も得しないような情報でも新たな事実がわかるのおもしろい(というかオレンジがする発見の大半ってオレンジ以外の誰にも興味持たれてない気がしてる)ので、なんか「何の役に立つの?」とか「その情報いる?」的な疑問、感覚としてはよくわからない><
基礎研究とかに対して「それってなんに使えるの?」にしか興味がない系のあれと似た感じを感じた><;
なんでキレてるのか意味不明すぎておもしろいけど、そういうのも学術的な成果だと思うしアレかも><
「海」と名乗るのに「日本一海から遠い駅」…720m差で長野に新名所誕生 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210701-OYT1T50114/
そんなこと言ったら日本と太陽がどれだけ離れとると思っとんねん、1.5億 km やぞ。なーにが日ノ本じゃ
……などと思った
なんか台湾のニュースサイトにサメの人がVTuberサブスクライブ数世界一位になった事の記事が><
A!Gawr Gura超越元老成為全球訂閱數最高Vtuber | 遊戲 | 新頭殼 Newtalk https://newtalk.tw/news/view/2021-07-01/597142
日本でもこれ導入するか形態パクったやつ作って欲しい><;(非電化LRTを作りやすくなるので><)
GTW (鉄道車両) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/GTW_(%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お店のクチコミ見るかぎり、注文間違い常習らしいし、やたら時間かかるらしいし、アメリカのマクドナルドのクチコミってどこもボロクソに書かれてるとはいえ、このお店実際に平均よりも酷そう><;
たぶん過去何度もそういう目に遭った上で、やたら待たされてやっと出てきて、持って帰ったらナゲットのソースが入ってなくてついにブチキレたって感じなのかも?><;
アメリカの場合、持ってきてくれるのか謎><
(イメージ的には「取りに来い」って言われそう><;(イメージ))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世界的にはあんまり珍しくない形態というか、日本(のメーカーというよりも鉄道事業者が)が極端に液体式偏重だった所から独自性が減ってってる感><
ていうかエレクトリックディーゼルというかシリーズハイブリッドなので、バッテリー式の電車に発電エンジンつけただけなので、走りとしては普通に電車かも><
発進はモーターだけで静かに、速度が乗ってきたらエンジンも加勢してどんどん加速
エンジンもそこそこ静かで振動も無く、見た目や内装も相まってただの「電車」って感じ
すごい車両だ
原因はナゲットのソース入れ忘れ 激怒の客がマクドナルドに爆破予告 米国 - Sputnik 日本 https://jp.sputniknews.com/life/202107018502728/
よく知らない人だからてっきり病気が理由なのかなとか思ってたけど、いくらなんでもかわいそすぎる・・・><