thunder><
オレンジ的にはそういう競技を国際スポーツ大会の中の一競技にするのであれば、出来れば多くの国が参加できるような競技にする方がいいと考えてて、そうじゃなく参加できる国や地域が少なくなるレギュレーションな競技であればむしろ商業的なシリーズとした方が(参加できない国の人々も含めて)多くの人が楽しめるかもって、そういう風に考えてる><
あと、普通のフォーミュラカーとかGTカーとか使うと既存の競技との食いあいで揉めそうということも考えた><
で、フルサイズの自動車じゃなくカートなのは、自国に本格的なサーキットが無い国でも練習しやすくするため><
EVなのはあんまり差がつかないようなレギュレーションにする時に制御で絞るってやり易い(モーターとコントローラーはワンメイクと言う手もありそう)のと、地球に優しい方が文句言われないのと、陸上競技場とかでも競技出来るようにするため><
カートであれば、ボブスレーとかそういうのと同等の技術水準で競技用車両の争いが出来るだろうし、フレームの素材の規定とかも厳しくすれば途上国でも競技車両作れるかも><(他所から完成車を買って出場ももちろんおk><)
そういう感じのでやるんだったらでオレンジが思い浮かべたのは、レーシングカートのEVのワンメイクでは無いレース><
陸上競技場や市街地公道やフルサイズのサーキット(カート用じゃなく)でやる感じ><;
オリンピック・バーチャルシリーズの種目にグランツーリスモが加わった時は「ん?」ってなりました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もっとありそうなパターンとして
if (form!=null && !form.IsDisposed)
のつもりで「&が一個になってた!><;」ってWinFormsでわりと起きそう><
例えばGUIのスレッドと実処理のスレッドがあって、フォームが破棄されたタイミングでまだ実処理のスレッドは動いてて、GUI側に対して「更新されたからこれ表示してほしい」ってメッセージ送った場合に、このバグがあるとうまく握りつぶせなくて、正常にフォームを閉じたかったのにタイミングというかほとんど運でたまに例外が出てカコワルイ事になるかも><
C# のWinFormsでいうと、コントロールになんかしようとして、「コントロールが破棄されてるかControl.IsDisposedをチェックした上で」って書いたつもりがおなじタイポでそうなってなかったって結構ある気がする><
オレンジは実際にやらかした事は一度もないけど><(たぶん)
if (!hoge.IsDisposed && hoge.Fuga.Piyo) { ...
って、リソースが残ってるかチェックした上で判定するはずが
if (!hoge.IsDisposed & hoge.Fuga.Piyo)
になっちゃって、
「リソースが残ってて」なおかつ「リソースの中身のFugaのPiyoが...」
になっちゃって「Fugaの中身なんてもう残ってねーよ例外」になっちゃうお約束なやつ><
boolean が整数に暗黙の型変換されるガバ型付き言語の話ですか
Chrome OS アップデート後にログインできなくなるトラブル、原因は 1 文字の Typo | スラド IT https://it.srad.jp/story/21/07/23/0218224/
これ一瞬「これだからC++は><;」って思ったけど、
Re:なんで? (#.4076528) | Chrome OS アップデート後にログインできなくなるトラブル、原因は 1 文字の Typo | スラド https://srad.jp/comment/4076528
C# でもわりとそこそこよくあるパターンのバグっぽさ><;
その疑問でググってたら、鳥取県オフィシャルサイトにちょっと面白いタイトルのページが><;
食べて広げよう コロナに負けるな応援の輪/新型コロナウイルス感染症特設サイト/とりネット https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1213366.htm
#食べて応援 タグってコヴィッドナインティーンにも使えるやつですか?
マストドンでいうと、
『マストドンが新しかったから参加して目新しくなくなったのでやめた』だとアレで、
『「マストドンがどういう意味を持ち何を変えるか?」に注目して、自分にとってどうなのかを考え、良いと思ったら使い続け、違うと思った(ダメな理由を見つけた)らやめる』なら、あれなのかも><
新しいものでも試そうとする/理解しようとする人は、たぶん偉いかも><(?)
新しいか古いかで考える(新しい=良いって発想)のは馬鹿かも><
イノベーターとかアーリーアダプターとか(状況や行動によってはエバンジェリストだったり)の人がまともかどうかってそこなのかも?><
と思ってググったら記事出てきた><
「Clubhouse」はソーシャルメディアなのだろうか? - ASCII.jp https://ascii.jp/elem/000/004/042/4042811/
悪い意味じゃなく新し物好きで、オレンジがマストドンを知るきっかけになった、アスキーの遠藤さんってclubhouseはどうしたんだろ?><
この物言いはちゃんとしたエヴァンジェリストに失礼なんだよなぁ
まあエヴァンジェリストである自分に価値を見出している人が同じものに長居するわけないよね、たぶんちょっと前には招待制だった Clubhouse で第一人者気取りしてたんじゃないですかね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コミュニティの一生の、あれ、たらこの人が言う前に言ってた人が居るというか確か一番最初は、たらこの人が引用の形で「2chのコテハンのこの人が書いた言葉として」って出たはずなんだけどその部分の歴史が失われてる気がしてる><(微妙に記憶が曖昧)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
菅首相がファイザーCEOと会談、ワクチン供給巡り意見交換 | Reuters https://jp.reuters.com/article/japan-pm-pfizer-idJPKBN2ET05G
2021/05/18 ファイザーCEOアルバート・ブーラ氏、ホロコーストを生き延びた両親の経験を初めて語る(佐藤仁) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20210518-00237255
“謎”の総合デパートや~!!見る者の感性を揺さぶる、カオスの間&雑貨屋DOMA。|eoおでかけ https://eonet.jp/travel/chousa/170328/
ライトなマイナードリンクマニアだけど、こういう風にググっても全く情報が見つからなかったのはじめてかも><
このすいかソーダ、なぜかググっても全く出てこない!?><;
メーカーはアシードブリューになってるので、ドンキ専用商品か小規模企画品かなんかだろうけど><
製造所はアシードブリュー宇都宮で、なぜか製缶メーカーの記号がない><
usuallyでググったらなんかGoogleの新機能?の英語クイズみたいなの出てきて、5問全問正解して英語簡単じゃねーかになった><
この文章を英語で書けと言われても無理だし英語難しい・・・><(?)
普通って単語、大半とか標準とかデファクトスタンダードとかありふれてるとかそういう単語の総称かも?><
なにとは言わないけど、ヤフーニュースにある東スポの記事の内容と何よりも写真の選択が皮肉が効きまくりすぎてウケる><;
よくこんな写真見つけてきたね感><;
WEB特集 登山道が消える!? 北アルプス登山に危機 | 新型コロナウイルス | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210720/k10013147531000.html
"整備に向かったのは、阿曽原温泉小屋を..."
高熱隧道!><