実は先生の中でも覚えていない人が混じってたような事を暗記させられるために居残りしてたんだとしたらめちゃくちゃムカつくなって><;
実は先生の中でも覚えていない人が混じってたような事を暗記させられるために居残りしてたんだとしたらめちゃくちゃムカつくなって><;
今でこそ都道府県はもちろんアメリカの州の大半すら(全部ではない><;)趣味として覚えてる地理系趣味大好きなオレンジだけど、
小学校の時には都道府県の位置と名前の対応を覚えられず居残りさせられたって経験があるんだけど、
ふと思ったけど、当時でも今でも、小学校の教員って都道府県の位置をちゃんと全部覚えてるんだろうか?><;
今回のは小学校の理科からやり直すべきな人が小学生に理科を教えてて事故を起こしたって話だけど、そもそも小学校で習う範囲すら学べてない人が小学校で人に教える資格がとれちゃうの、どう考えてもおかしいでしょ><
ていうか、いかなる教科の教師だろうがメタノールを教室で加熱しようって人が教員を続けられるのはおかしい><
実験云々以外の場面でも事故起こしそう><
オレンジが小学校の時はなぜかオレンジが4年生か5年生の時だけ?理科は理科の先生(?)がやって、それ以外はクラスの担任の先生がという謎運用になってた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このページだと缶しか載って無いけどデカイ瓶のが標準だった><
Sports Energy / Dydo Drinco http://softdrinks.org/asd0309a/spoene.htm
[B! 環境] 『ポカリスエット』のリターナブル瓶が登場!サステナブルだし「かわいい」でもいろいろな問題点も噴出 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1910484
それよりダイドー スポエネ復活させて欲しい・・・・><
ずーーーーーーーっと待ち続けてる;;
チップの開発会社は台湾の会社なのか!><
Nyquest Technology Co., Ltd. https://www.nyquest.com.tw/en/about
これももしかしてオルゴール鳴らしっぱなしにしたらサザエさんの曲が流れる可能性?><;
"100th PikesPeak HillClimb 総集編" を YouTube で見る https://youtu.be/KiTncd_BN8o
実際にそうらしい!!!!><;
アイスクリームトラックにサザエさん?! | ニューヨークでのんびり子育て https://ameblo.jp/ny-nonbiri-mama/entry-12068147987.html
標準では50曲を順に流すようになってる?っぽい・・・?><;
ということは、アメリカのアイスクリームトラックはサザエさんの音楽を流してるタイミングがあるって事!?><;
"WOLO (345) Animal House (2003-11): All 50 Songs (v2)" を YouTube で見る https://youtu.be/fDZHHD7eYfc
このメジャーなアイスクリームトラック用放送マシン、オルゴールチップは中国メーカー製っぽい?けど、なぜかサザエさんのテーマ曲が入ってるらしい・・・・><
もしかしてさっきのもアイスクリームトラックの音を想像というよりも音出してる機械が実物なのでは?><;
アイスクリームトラックの音流すマシンこれ?><;
Amazon.com: Wolo WOL345 Animal House Electric Horn : Automotive https://www.amazon.com/dp/B00029XH36/
えーとまず、パイクスピークのレギュレーションでEVは接近を知らせる警報装置の装着が義務付けられているんだよね
普通はサイレンが常時鳴るんだけど、このリーフはお遊びでニワトリの鳴き声とか音楽が鳴るようにしているんじゃないかな?
Multi-stop truck
https://en.wikipedia.org/wiki/Multi-stop_truck
移動販売とか配送に使われているウォークスルーバンって英語だとMulti-stop truckって言うんだ
だから、アイスクリーム販売車の呼称はイギリスだと「Ice cream "van"」だけど、アメリカだと「Ice cream "truck"」なんだ
100th PikesPeak HillClimb 総集編 https://youtu.be/KiTncd_BN8o
観客から「Ice cream!」って言われてるのめちゃくちゃすき
【完全版】まさに異次元!スーパーカーが福岡に初上陸 https://youtu.be/E5sQerxyd6o
V型16気筒!!!!!
500km/h本当に出るのかは怪しいけど(笑)
水泳と錘での例ではさすがに現実に見るのは難しいだろうけど、東西南北や方向の概念みたいなのが欠けてるお馬鹿系超方向音痴なVTuberの方々のマインクラフト配信なんかでは、方向に関してそのくらい頓珍漢な事をしてる人が、不思議な事に多々居る><;
あえて極端な例にすると、水泳でいうと「なんで錘をつけてるのに泳げないの!? もっと錘を足さないと上手く動けないのかも!?」くらい明後日な試行に相当するような事を他の分野でやらかして暗中模索になってる場面もあるわけで><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
上手く行った時も(少なくとも理由がわからなかった時には必ず)「なんで上手く行ったんだろ?><;」って考えるの大切><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
競走馬輸送中! 超VIPな競走馬を乗せて走る「馬運車」の正体とは? | くるまのニュース https://kuruma-news.jp/post/361538
"車体の馬名は日本ダービーの優勝馬や年度代表馬から採用されているが、実際にその馬が乗っているわけではない(画像提供:日本馬匹輸送自動車株式会社)"
"...競走馬を輸送する場合は最大でも4頭までとし..."
らしい・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきの動画のゲームもKSPも、こういう根本的に全然理解できていない人が理解する気がないままプレイするのは無理があると思うかも><
ひろゆき「位置エネルギーは嘘」有識者「嘘つくのやめてもらっていいですか?」 - Togetter https://togetter.com/li/1706320
運よくチュートリアルは進める(動画でも進んでる)事もあるだろうけど、結局意味不明で挫折すると思うかも><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんで宇宙船が燃えちゃったのか全くわからないまま何度もプレイして「もっと減速が必要か?」なんて頓珍漢な事してもゲームになら無いし不条理な挙動にしか感じないだろうし、それで楽しくなくて投げ出しても「そりゃそうなって当たり前><;」かも><
VTuberのETS2配信なんかも似た感じだけど><;(トレーラーのバックのしかたを理解してるVTuber皆無><;)
例えば、新しくElite:DangerousとKSPを組み合わせたような、大気シミュレーションもある宇宙船のゲームができたっぽいけど、
"【Flight Of Nova】宇宙船で貨物を配送するオープンワールドゲーム!大気圏突入で最悪の事態発生【アフロマスク】" を YouTube で見る https://youtu.be/DKeCWoMaswI
このゲーム、衛星軌道とか実際の大気圏突入がどんな感じかの知識(KSPで得られるような知識)が無ければ、何をしても何が起きても意味がわからないと思うし、この動画の人も全く理解せずプレイしてるけど、
こういうのも、変に失敗を恐れるタイプの人はプレイ不可能だと思うし、全く楽しめないと思うかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トライアンドエラー、完全な暗中模索では何も面白くないのも当然なので、暗中模索時にヒントを受ける機会と受け入れる能力も必要だと思うかも><
オレンジは、ターンテーブルが出る前から「回せばいいじゃん!>< ほらね!>< ターンテーブルが出てきた!><><>< 超余裕!><」からの「・・・ぐぬぬ><;」ってもう完全に制作者の手のひらで転がらされまくり><;
NHKの低年齢向けプログラミング教育番組も、予め考える事を教えてる><
#7 | テキシコー | NHK for School https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005180407_00000#in=52&out=600
1:00からの「あたまの中でうごかしてみよう」ってコーナー><
この回が特に失敗の大切さを学べる気がする><
そりゃまともにプランせずに挑戦したら叩かれて当たり前だし、プランせずに挑戦しようとしたら周りが全力で止めるのも当たり前かも><
失敗を恐れず挑戦しようを理解してる人が挑戦する時は、PDCAのような感じで失敗出来るようにプランして挑戦して教訓を得るってするけど、それが根本的に欠けてる人に挑戦を促すと、考えずにP無しでDしてめげてCAしないってなって無意味になっちゃうかも><
叩かれ過ぎな風潮による萎縮もあるのもあれだけど、どこかの段階で「失敗出来るようにトライする」って事を学ばないとアレなのもありそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だからこそ基礎的な論理的に考える力も必要だし、大量の失敗事例という知識も必要だけど、失敗を変に避けまくる人って、失敗を恐れすぎて失敗も自発的な学習も避けまくった結果失敗事例の知識もつかない・・・><
あるいは、失敗に遭遇した時に教訓を得る前に去ってしまう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今回の話題の文脈での失敗を恐れまくるタイプの人々、お馬鹿実験系番組の失敗しての大爆笑シーンをおもしろがれるのか謎><
(他人の失敗ならOKなのか、それとも「失敗のなにがおもしろいのかわからん」なのか・・・><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか人間以外の動物も含めて、トライアンドエラーの楽しさを学ぶのが子供の遊びの役割とも言えそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エラーの楽しさはゲームよりも物理的な遊びの方が学べる機会多いのかも?><
テレビの実験系教養バラエティ番組みたいなのとか、それと似たような事をしてるyoutuberの動画とかも、エラーの楽しさを教える効果がありそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ある程度裕福なのにゲームもテレビも意図的に遠ざける教育方針のおうちってたまに聞くけど、どういう風に育つのか謎><
(補うように代用になる教育をよほどしっかりしないと、それこそ丸暗記しか出来ないような人に育つと思うんだけど><)
ゲームをしないとクリティカルシンキング周辺の能力がつかなくて馬鹿になるし、テレビ(というか教養番組)を見ないと知識が狭いままになって馬鹿になる><
(ゲーム無い時代の人はどうしてたのかというと、代わりに概念的興味(conceptual interests)が必要な趣味(例えば昆虫採集)とかクリティカルシンキング能力が必要な遊び(模型飛行機とかおもちゃ手作りとか?><)がゲームと同じような教育効果を持ってたのかも?><)
オレンジから見るとそういうのが欠けてる大学生の方々って勉強が足りてないというよりは、遊びとして学ばなければいけなかった部分が欠落した結果、勉強しても身に付かない(単なる丸暗記にしかならない)のかもって思うかも><
まずマインクラフトなりFactorioなりレゴなりとか(電子工作は無理そう)で遊べるようになる所からやらないと無理があるんでは感><
オレンジの場合は、段ボールとかで親と一緒におもちゃ作る→レゴとかのブロックで遊ぶ
で、下地が出来たあとに、半壊の家電品いじって遊ぶ&電子工作 ってなった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この「ガチャガチャやる」の部分で、「自分のしたことが問題の特定や解決に貢献する可能性が高いという合理性の説明ができるか否か」という部分がたぶん本質なんだけど
しばしば我々が期待する初学者の思考とは「問題が起きている。何か原因があるはずだがわからない」とか「問題が起きているらしいが説明が理解できない」なんだけど、実際そんな高等なものではなく「問題が起きている。なくなるまでガチャガチャやるしかない」だったりするんだよな
><b(?><;)
#Worldle #163 4/6 (100%)
🟩🟩🟩⬜⬜⬇️
🟩🟩🟩🟨⬜⬇️
🟩🟩🟩🟩🟨➡️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr