22:55:14

なんでその土地がどう形成されたのか全く考えないのか・・・><

22:54:33

なんで地質図見ずに地盤強いって思えたのかというか、ものすごい砂の地質って地面でもわかるような場所じゃん?><;

なぜ大規模な土石流? 住民の意識は「地盤が強い」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/17c6

22:37:37

"熱海土石流 静岡県が「起点」のドローン撮影動画を公開" を YouTube で見る youtu.be/wT488kWVRBY

Attach YouTube
18:36:07

サメの人がサブスクライブ数300万になってる><

17:44:28

ジャンクション><(モデルはニューメキシコ州アルバカーキにあるやつ><)

17:42:15

Cities:Skylinesでアメリカっぽく作ったつもりの街のスクリーンショット><

17:28:28

トラボで遊んでると「操作した」って感覚じゃなくリアルで首ふってるのと脳内処理がほぼ同じ感覚かも><

17:26:50

どのゲームもだけど、ゲームパッドだと首ふるのすごく難しい感覚がある><

17:25:26

元々のPSO2はサービス開始した頃からしばらく遊んでたけど、キーボードで遊べば普通のFPS/TPSとほぼ同じ操作感覚だったような記憶が><

17:23:50
2021-07-04 17:17:57 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

艦これ:マウスだけで良いやん
COM3D2:同上
ウマ娘:同上
FF XIV:パッド
PSO2:NGS:パッド

17:23:21

マインクラフトここ数年のバージョンは、クライアント起動時とワールド入る時になんかものすごい高負荷な処理するけど、数十秒?ほっとくと普通に軽くなるので、起動したあとちょっと放置してから遊べば安定してる感><

17:16:40

とりあえずマインクラフト(JavaEdition)やってFPS系の操作感に慣れよう><(勧誘)

17:15:29
2021-07-04 17:14:25 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

いかんせんFPS、TPSをやらないので世の中の標準がよくわからない

17:15:25
2021-07-04 17:13:10 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

ワタシの知人含めてやっぱりPCゲーマーはキーボード+マウス派が多いっぽい
そもそもアナログ入力必須のゲームがそんなに多くはないか

17:14:46

WoTは、キーボード+トラボだと、砲塔を直接手で回してるみたいな操作感になって素晴らしい><

17:13:07
2021-07-04 17:10:59 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

そういえば戦車ゲーはキーボードで遊んでた

17:12:52

ARMA3もキーボードで遊んでたけど、乗り物の挙動がちょっと独特だったような記憶もある><(あやふや)

17:11:47
2021-07-04 17:10:42 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

殆ど車ゲーしかやってないのでパッドでも問題なかった
ARMA3(積みゲー)やるときはキーボードのほうが良さげか

17:10:46

ゲームしなくても箱コン持ってるとDirectInputとXInputのデバッグ用にいい感じかも><

17:08:26

モンハンのMHFの時はデュアルショック繋げて遊んでたけど、その後ブランクあけてMHWやった時には既にゲームパッド苦手になっててキーボードで遊んで、ゲーム内容が微妙過ぎなのもあってやめた><

17:06:08
2021-07-04 17:04:54 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:05:38

オレンジはキーボード&トラボ派><
クルマもアナログ必須な感じの挙動じゃなければキーボードだし、FPS/TPSもトラボ><(マウスじゃなく><)

17:03:48
2021-07-04 16:58:07 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

ワタシはプレステで育ったのでキーボードでプレイする自信がないからレースゲー以外でもパッド操作で遊んでる

17:03:40
2021-07-04 16:57:11 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

というか、PCゲームってゲームパッドとキーボード+マウスのどっちでプレイするほうが良いんすかね?

17:03:26
2021-07-04 16:43:15 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:03:23
2021-07-04 16:42:26 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:19:16

久しぶりにカフェインレスじゃないインスタントコーヒー飲んだら頭痛><;

10:13:22

みんなが将来の安全に寄与する映像を残すカメラマンになれる21世紀><

10:11:25

あと、災害に遭遇したらまず自分の身を守るのは当然として、余裕があれば映像記録を残せば、救助の手がかりや防災の研究として、場合によっては二次災害の危険を察知するきっかけになったりと役立つことが多いので、安全な位置に退避できたらなるべく撮影して欲しさがある><
出来れば視野の面でも時間の面でもなるべく広い範囲を撮す事を心がける感じで><(これは撮影者が危険を察知する意味でも結構重要かも><)

10:05:41

災害の現場を偶然撮影する一般人も、災害を目にしたら視野が狭くなっちゃうし普段と比べてせっかちになっちゃうのは当然なので、出来る限り広い範囲を落ち着いて撮ると、それが未来の安全に寄与する貴重な記録になる可能性がさらにあがるので、あれかも><

10:03:11

映像記録残すの素晴らしいけど、新聞社ってテレビじゃなく映像出すのも今の時代オンラインメインなんだから、あんまり短く撮影せずに全体の状況が分かりやすいようにゆっくりカメラを動かして広い範囲を撮影して、防災関連の研究に役立つように撮って欲しさが・・・><

10:00:11

"土石流の発生から一夜明けた静岡県熱海市の伊豆山地区" を YouTube で見る youtu.be/imLf9t9cSSg

Attach YouTube
07:33:05

谷をかなりえぐっちゃったし、崩れやすい地質だし、またすぐに土石流が発生する可能性かなり高そうなので救助かなり危険そう><

07:07:01

><

06:46:24

きっかけになった地すべりの位置は1980年ごろの空中写真では細い道があるだけで、2013年撮影の空中写真ではGoogleマップのサテライトビューと同じく造成あるいは伐採されてる><
ちょうどこの造成あるいは伐採した場所で地すべりが起きているので、伐採しなければ、あるいは本格的な地すべり対策工事を行っていれば地すべりに至っていなかった可能性も十分に考えられるのでは?><

06:40:33

地すべり自体はあんまり規模大きくないけど、崩壊した土砂が流下した時に連鎖的に土石流の規模が大きくなったっぽさ><
この谷は砂で出来てる上に傾斜がかなりきついのでそうなったっぽさ><
そういう意味では人が住んじゃダメな谷だし、特に上流の方は1960年代まではあんまり開発されてなかったっぽい?><

06:28:32

微妙に人災っぽさがある><

06:28:15

地滑りここで起きたっぽい><
指定した地点 指定した地点
maps.app.goo.gl/xBw8Eyw2Sykk8t

06:22:31

朝日新聞のヘリ映像わりと状況分かりやすい><
"静岡・熱海 伊豆山地区で土石流が発生。上空からは山肌がえぐられた様子が確認できた" を YouTube で見る youtu.be/0v7Vl0PPtgw

Attach YouTube
06:15:18

でもこの量ってことは大規模?><;
「山体崩壊。すぐ自衛隊を」熱海市長、緊迫の電話 - 産経ニュース sankei.com/article/20210703-B3

「山体崩壊。すぐ自衛隊を」熱海市長、緊迫の電話
06:08:24

そこそこな規模の地すべりっぽい?><

静岡 熱海で土石流 安否不明 約20人の救助や捜索 状況見て行う | 大雨情報(7月) | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

静岡 熱海の土石流 新たに13人救助 安否不明者の把握難しい | NHKニュース