なんで特許になるのかも謎だけど、正直にこの書類載せてるのかも謎><;
引力発電機について(動画あり) | 引力発電について | サンテル株式会社
https://suntel.jp/about-gravity-turbine/dynamo/
ECO TURBINE PROJECT #2 by SUNTEL — Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/sunteljp/eco-turbine-project-2
すごくおもしろかった><
「“ダンシング・クイーン”が起こした奇跡 〜ABBAと王妃の知られざる物語〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/NW45L7G6W8/
「“ダンシング・クイーン”が起こした奇跡 〜ABBAと王妃の知られざる物語〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/NW45L7G6W8/
ゲームで高速判断高速決断する訓練してて実際ゲームでは超高速判断してるけど、おひるごはんにシーフードヌードル食べるかカップヌードルカレーを食べるのか決断するみたいな場面では10分くらい悩んだりする><;
civでも数秒で決断するので、選択して進めたあとに「あっ><; やっちゃった><;」ってなること結構あるし、せっかちなのでそこからのリカバリーもじっくり考えずに数秒で考えて次の操作する><
なんかゲームしてる時は自分で自分に対して「2秒で決めれ!><」って強迫観念みたいなのがあって、じっくり考えられない><
選択する場面が来ると、クイズ番組の制限時間で何問答えられるかのやつみたいな感じになっちゃう><;
ものすごくせっかちすぎて、じっくり考えると逆にこんがらがってわかんなくなっちゃうので、代わりにRTSみたいな遊び方して高速判断トレーニングしてるみたいな面があるかも><
civでの交渉もパッと決断する事多いし、箱庭関連のゲームのイベントで選択肢出た時も数秒で決断する事がほとんどかも><;
オレンジは逆に最高速のままでよほどの事がない場合は一時停止しない派><
たぶんトロピコシリーズ好きな人とかRTS好きな人は止めない人が多そう><
C:S,初期状態近辺ならいざしらずある程度発展状態である場合だと停止させてる時間の方が長い気がする(停止しないリアル(?)プレイもやったけどこれもこれで時間がかかる)
Factorioは、ある程度進めると建築ロボットが使えるので設計図機能と組み合わせると建築までも建築資材を作りながら材料揃った所からロボットが勝手に建ててくって出来るので、放置出来る範囲が広いかも><
建築ロボット作るまでも結構時間かかるけど><;
C:Sは、オレンジはプレイして無い時に脳内で都市計画して(というか妄想して><;)、実際にプレイする時はそれを反映していく感じだけど、脳内に計画があっても実際に作業がものすごく時間かかるのでものすごく時間吸われる感><
PCスペック低すぎて時間進行遅くて街の発展の実時間がアレなのもあるし><;
C:Sあたりはいい例で,こういう都市にしたい→想像通りに動かない→無限にイジって問題を解消しつつもっといい都市計画を思いつくのループになる
これ,ある程度放置で目標が達成できる,っていうところまでいくまでは時間が吸われるし,完璧パターンの正解がわかるひとならいいけどわたしはわからないのでそれを模索することに延々と時間が吸われるので起動したくなくなる
Satisfactoryは動画で見ただけだけど、Factorioと比べるとあんまり放置出来るようなゲームシステムじゃなくむしろ放置しなきゃいけないなにも出来ない待ち時間が少なくなるように(飽きないように)工夫されてるように見えたかも><
実際にプレイしてないからあれだけど><
Factorioのゲームシステム上の特徴のひとつが「如何に自動化して放置できる環境を作れるか?」なので、作業の裏で遊ぶ時とかでも頻繁に手動でいじらなきゃならない=ゲームを上手く出来てないになる><
言い方を変えると、作業しながら裏で動かしてて、『放置しても大丈夫なようにプレイしてる=ゲームルール上の勝利』でもあるので『上手くなろうとする=なるべく放置できるようにする』でwin-winという・・・あれかも><(?)
全集中しながらタイムアタックみたいなプレイすると全時間吸われるような時間泥棒だけど、作業の裏で動かす感じだとたまに「あ>< 鉱山堀尽くしたから移転させよう><」みたいな感じで遊ぶ感じになって、気がついたら30分経ってたみたいな方向の時間泥棒なので、ちゃんと作業に戻れればアレかも><;
Factorio,たぶんやればハマるんだろうけどやったらすべてが終わる(時間的な意味で)んだろうことがわかっているので手を出せていない
プログラミングしながら後ろでFactorio動かすってわりとしてた><
(最近は暑くてPCあんまり使えなくてあんまりやってないけど><)
ゲーム、Factorioが低スペックでも動くし放置時間がかなり長めなので他の作業しながら裏で動かすのに向いてるのでオススメ><
仏司法当局 ユニクロなど4社捜査 人道に対する罪の隠匿の疑い | 中国 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210702/k10013114801000.html
もしかしたら目と関係ない聴覚過敏かもしれないけど><;
でも、料理するときもよく見えないのでわりと音に頼ってる><
境遇どうので、例えば音関連のお仕事の人が耳の病気でとか絵描きが手の病気とかは普通にかわいそうだけど、
自分がという面で、オレンジは目がすごく悪いけどすごく損した悔しいみたいには思ってなくて、代わりに耳が高性能(耳そのものじゃなく音に気づける能力的なの)になった気がしてるので、そこで得したのでいいやみたいに思ってる><
マルハニチロ 雑炊4万3000個余を自主回収へ 乾燥剤混入おそれ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013114601000.html
オレンジはそれと正反対の、諦めと開き直りベースの向上心みたいになってて「も、もし出来なくても素人だからしょうがないよね><; やれるだけやればいい><;」みたいな勢い(?)で身の程知らずの事に挑戦するみたいな感じなので、スポーツ選手みたいなストレートな向上心ってよくわからない・・・><
これ、スポーツ選手の向上心とかもなんかこんな感じの焦りみたいなのある感じだし、その競技でトップ争いができるほどのメンタルがあるのに自分の能力や自分のペースを冷静に受け入れて、悪く言うと甘んじる?事が出来ないの、ちょっと不思議><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106505945338257066
ちょっと違うけど(だいぶ違うけど?><;)
ちょっと前にyoutubeで結構流れてた転職情報誌?のデューダ?の広告動画で、オンライン飲み会で他の人が「こういうアプリ作ってるんだ」って見せたのを見て、なんか主人公が(自分はクリエティブな事をしてないので)転職しようかみたいになるやつあったじゃん?><
あれの主人公も、なんか、なんだろうって思った><(?)
なんか、周りと自分の境遇を比べて自分の境遇が悪い事によって周りの好きだったはずの境遇がいい人を嫌いになりそうになるって感覚、オレンジにはいまいちよくわからないし、メンタルが強そうな人がそういう感覚を持つのはもっとよくわからない・・・><