さけのみながら海苔たべてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Factorio,たぶんやればハマるんだろうけどやったらすべてが終わる(時間的な意味で)んだろうことがわかっているので手を出せていない
SatisfactoryはFactorioの3D版だよ~って言われて(Factorioをプレイしたことはないけど),そうなんだ~っておもって一瞬で時間が溶けたのでFactorioには手を出さないぞという気持ちをかたくした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全集中しながらタイムアタックみたいなプレイすると全時間吸われるような時間泥棒だけど、作業の裏で動かす感じだとたまに「あ>< 鉱山堀尽くしたから移転させよう><」みたいな感じで遊ぶ感じになって、気がついたら30分経ってたみたいな方向の時間泥棒なので、ちゃんと作業に戻れればアレかも><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Factorioのゲームシステム上の特徴のひとつが「如何に自動化して放置できる環境を作れるか?」なので、作業の裏で遊ぶ時とかでも頻繁に手動でいじらなきゃならない=ゲームを上手く出来てないになる><
言い方を変えると、作業しながら裏で動かしてて、『放置しても大丈夫なようにプレイしてる=ゲームルール上の勝利』でもあるので『上手くなろうとする=なるべく放置できるようにする』でwin-winという・・・あれかも><(?)
これ,ある程度放置で目標が達成できる,っていうところまでいくまでは時間が吸われるし,完璧パターンの正解がわかるひとならいいけどわたしはわからないのでそれを模索することに延々と時間が吸われるので起動したくなくなる
C:Sあたりはいい例で,こういう都市にしたい→想像通りに動かない→無限にイジって問題を解消しつつもっといい都市計画を思いつくのループになる
Satisfactoryは動画で見ただけだけど、Factorioと比べるとあんまり放置出来るようなゲームシステムじゃなくむしろ放置しなきゃいけないなにも出来ない待ち時間が少なくなるように(飽きないように)工夫されてるように見えたかも><
実際にプレイしてないからあれだけど><
Satisfactory,なにかしらでバージョンで解禁できる最後までいくまえまでで諦める(吸われる時間を恐れる)ため起動しなくなった
C:S,初期状態近辺ならいざしらずある程度発展状態である場合だと停止させてる時間の方が長い気がする(停止しないリアル(?)プレイもやったけどこれもこれで時間がかかる)
なんかゲームしてる時は自分で自分に対して「2秒で決めれ!><」って強迫観念みたいなのがあって、じっくり考えられない><
選択する場面が来ると、クイズ番組の制限時間で何問答えられるかのやつみたいな感じになっちゃう><;
JR北の指定席券売機(MV50)で青いエド券が出てくるらしいので実際に発券してみた - 以下省略! https://abyssluke.hatenablog.com/entry/2015/12/06/174727
これのことっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。