"頭痛"でnotestockで検索したら
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106519694937364434
が出てきて、そういえば今日も超久しぶり(この日以来?><;)に、朝にカフェインレスじゃないコーヒー飲んだって思い出したけどもしかして?><;
"頭痛"でnotestockで検索したら
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106519694937364434
が出てきて、そういえば今日も超久しぶり(この日以来?><;)に、朝にカフェインレスじゃないコーヒー飲んだって思い出したけどもしかして?><;
これ見たけど頭痛でなにがなんだかわかんなくて気がついたら番組終わってた><;
「天下人の野望 佐渡金山」 - 歴史探偵 - NHK https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/1YQ14PKZV6/
原子力電池を自作して携帯ゲーム機に組み込み。実用性はともかく電池交換は不要 | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/21/07/20/1851249/
これコメントに「こんなの太陽電池であって原子力電池じゃないじゃん」的なツッコミがいくつかあるけど、そんな事言い出したらRTGも「熱電発電機であって原子力電池じゃない」になっちゃってむしろ「原子力電池とは><;」になっちゃうじゃん感><
目視で頑張って探したけど、hogehoge駅前とかhoge駅東西南北の地名はたくさんあるけど、「○○駅」って感じの駅名の後ろになにもつけない地名は「名駅」しかないっぽい?><
「駅 地名」でググったらこんなの出てきた><;
この中から頑張って探せばもしかしたらあればわかる?><;
「駅」を含む地名一覧 http://kakijun.com/kanji/chimei/99c5.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モイ!Androidから車載キャス配信中 - https://twitcasting.tv/2000nezuko/movie/693207966?r9851
@mickeyhat わかりにくい文章だった気がするのはその通りだけど、仮に私刑を全面的に否定してると受けとると、後半の
"私刑が起きないようにするには、私刑が不要なほどに法治がうまくいかなければならない><
なんだかんだ言っても日本に限らず世界は私刑により変わって、その反省に基づいて権利の見直しが起こり、法が整備されてる><"
の部分が意味不明になる(私刑への批判かつ法治への批判になってしまい全く成り立たない)し、ストーンウォールの反乱を例示した理由も意味不明になるので成立しないかも><
なのでわかりにくいとはいえ最後まで読めば『私刑を部分的に肯定しており、それが法治の仕組みを作る上での重要な役割を実際に果たした(そして例示でも示してる通り、日本に限った話ではない)』ということを説明する文章として読める(そう読めば矛盾が無くなるもしくは減る)ことに気づけるかも><
モイ!Androidから車載キャス配信中 - https://twitcasting.tv/2000nezuko/movie/693192052?r1402
リベンジ
これの件でなぜ教育長に注目してるかもちゃんと説明しないと誤解受けるかも?><;
教育長は市側の代表の立場であり、現在進行形でいじめ被害者側が差別を受けて嘘つきとか言われてる(ソース NHK)状況を変えられる立場にあるおそらく唯一の人物だからだよ><(市長辺りも一応出来るかもだけど><)
市側の代表である教育長がはっきりと「(市側の責任云々は別として)いじめ自体は事実である」という点と、そしてなにより「被害者と被害者家族を差別する事は人間として、そして鳥栖の人物として全く相応しくない」と表明出来る立場にいる><
(鳥栖市独自の「日本語教科」と称する微妙に道徳っぽい論語とか武士道とかを教える授業を先導して作った人物らしいので><)
この方のtootで、「あ><; "不幸"って書いた部分が皮肉だとうまく伝わらない文章になっちゃてたっぽい!?><;」って気づけた><;
https://mstdn-amadeus.tech/@Crists_0x/106617668183776963
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mickeyhat
あの>< オレンジの意見を正反対に受け取ってるっぽいけど、オレンジは音楽家が炎上する方が当然って意味でその文章を書きました><
補足
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106617677086566317
文中の"不幸"の文脈も「刑事事件として処理されてしっかり法的に更正した方がよほど楽だったろうにね」みたいな意味です><
オレンジが、私刑を批判してる(あるいは音楽家の行為を軽視してる)かのような、正反対な意見に受けとる人が発生しててどういうことなの・・・になってる><
オレンジは「私刑は法がうまく機能してない時に必然的に起こる事だよ><」って言ってるので、ストーンウォールの反乱等を例に出したんだよ><
さっき話題にした鳥栖のいじめ事件も、二審ではいじめ自体は認められたけど、もし認められないままだったらと言うのもあるし、市側や教師の責任もまだ認められていなくて、その上で、地元では被害者やその家族が現在進行形で差別を受けている><
これをどう解消するのか?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106617135698111691
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106617420016640701
これで被害者に「法を守れ」なんて言っても何にもならないんでは?><
オレンジ的には関係者の名前を公表する方が手っ取り早いと思うよ><
あわせて読みたい><
モンゴメリー・バス・ボイコット事件 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E4%BA%8B%E4%BB%B6
ストーンウォールの反乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8F%8D%E4%B9%B1
あと、今回の話題、私刑云々とも言われてるけど、私刑と言うものは法治がうまくいってなく実態との解離があるからこそよく起こるので、
視点を変えると音楽家の人は刑事責任の形で始末出来ない状況だからこそ私刑がより起こる状況に置かれてしまっていてそれが不幸と言えなくもない><
私刑が起きないようにするには、私刑が不要なほどに法治がうまくいかなければならない><
なんだかんだ言っても日本に限らず世界は私刑により変わって、その反省に基づいて権利の見直しが起こり、法が整備されてる><
(人種等の差別解消の歴史が代表的な例><)
ある程度はそれはそうだけど、今回の音楽家の人を例にとると、キリスト石を投げたエピソード(?)で言う所の「この音楽家と同じことをしてないものだけが投げてよい!」としたらわりと大半も人が石を投げられる程度にはそんじょそこらの人はやってないレベルのヤバイことをしてたわけなのでアレかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
※4 佐賀新聞 <鳥栖いじめ賠償命令>「いじめなくならない」実名会見の原告落胆
https://www.saga-s.co.jp/articles/amp/468655
※5 佐賀新聞 鳥栖いじめ訴訟、同級生8人に賠償命令 市の責任は認めず 福岡高裁判決
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/705557
※1 NHK WEB特集 悪質いじめ「僕は“実名・顔出し”で闘う」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210721/k10013144481000.html
※2 鳥栖市 教科「日本語」の取組
https://www.city.tosu.lg.jp/soshiki/25/1662.html
※3 産経新聞 地方再考〜自治の現場
「日本語」教科化、国際人を養成へ 佐賀・鳥栖市の教育改革
https://www.sankei.com/article/20150628-GGSFFDL5B5MO7LI2NRF5NU2ZWU/
いじめ問題で2013年に"「いじめを通り越して犯罪に等しいと思っている。早期に発見できず誠に申し訳ない」"(※1)と発言してて、2015年から「日本語教科」なるものを推進してて(※2 ※3)論語やら武士道やらをとりあげてて、
いじめ問題の裁判がはじまったら市の主張は"「同級生たちの行為は、悪ふざけ、ちょっかいに当たる軽微なもの」"(※1)に変わり、軽微なものとされてしまった2019年の一審判決後には(※4 長いので略、リンク参照><;)、
で、市の責任を認めなかった2021年の二審では"「詳細は確認できていないが、これまでの市の主張が認められている」"(※5)
で、そんな礼儀正しい『「日本語」教科』が2015年から行われてる鳥栖では、
"さらに今も、いわれのないひぼう中傷を受けています。街なかで「まだ生きているのか」とののしられたり、家族も「うそつき」「鳥栖市の恥」ということばを浴びせられたりしていると言います。"(※1)
なんというか、くだらない><
長くてリンク入らないからソースは別のtootに><;
【地方再考〜自治の現場】「日本語」教科化、国際人を養成へ 佐賀・鳥栖市の教育改革(4/4ページ) - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20150628-GGSFFDL5B5MO7LI2NRF5NU2ZWU/
"天野教育長は「『慌てんで良か』ですよ」と笑みを浮かべ、こう続けた。
「方向性は間違っていない自信がある。じっくり研究を進め、日本人の良さが顧みられる5年後の2020年東京五輪を一つのトンネルの出口と考えている」"
どうでしたかって聞いてみたさがある><
やめる事の難しさを理解してない、ダメージコントロールの難しさを肝に命じてないならばマジで政治家に向いてないからマジで辞めれ><
(今まで直接的に進退に関するような政権批判は全くしてないオレンジがこう書くぐらい重大><)
あわせて読みたい><
コンコルド効果 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%89%E5%8A%B9%E6%9E%9C
じゃあやめれ感><
菅首相 “五輪 やめること簡単 挑戦が政府の役割” 米有力紙で | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210721/k10013151771000.html
[菅首相 “五輪 やめること簡単 挑戦が政府の役割” 米有力紙で]
東京オリンピックの開催をめぐって、菅総理大臣はアメリカの有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューで「やめることは、いちばん簡単なこと、楽なことだ」としたうえで「挑戦するのが政府の役割だ」と強調しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20210721/k10013151771000.html
ていうか教育長が超ヤバイやつっぽい感じが><
【地方再考〜自治の現場】「日本語」教科化、国際人を養成へ 佐賀・鳥栖市の教育改革 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20150628-GGSFFDL5B5MO7LI2NRF5NU2ZWU/
NuGetで必要なパッケージをインストールしたところで作業が止まるの、着手初日じゃん感><(そのままになってるものわりとある><;)
当時と今の教育長が同一人物らしいけど、そんな長くやるものなの?><
鳥栖いじめ訴訟、同級生8人に賠償命令 市の責任は認めず 福岡高裁判決|事件・事故|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE https://www.saga-s.co.jp/articles/-/705557
WEB特集 悪質いじめ「僕は“実名・顔出し”で闘う」 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210721/k10013144481000.html
"今月12日、福岡高等裁判所で2審の判決が..."
ロシア、新型ステルス戦闘機公開 米F35に対抗 写真14枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3357690
あんまりかっこよくない・・・><;(低コストモデルだから仕方ないよねっぽさが><;)
日本には田舎の海岸に豪邸建ててひっそり暮らせるようなお金持ちなんてほとんど居ないからなんだろうけど><;
アメリカだとこういう海岸沿いの広い土地ってどこでもだいたいお金持ちが住む場所になってるので、そうなってないのって日本ではそりゃそうだけどアメリカと見比べると「なんで?><;」ってなる><
アメリカで似た感じの場所探したら、例えばウィスコンシンのミシガン湖沿いの片側一車線の道は、開けてる所で55mph、森があってちょっとくねっとしてる所が45mphになってた><
北海道だけ制限速度を80km/hまで上げつつ、道路の規格も北海道だけ路側帯を大きくとるって出来ないのかな?><;
代わりに勾配の許容範囲も大きくする感じで><
北海道だけアメリカっぽい道路にする感じで道路構造令を北海道除外に改正して、北海道道路構造令を別に作るとか><;
ていうか192km/hは出しすぎだけど、これで60km/h制限(37mph)って、それはそれでアレだと思うし55mphに引き上げればいいのに><;(二股駅付近の50km/h制限(31mph)は、妥当だと思うけど><)
日本の一般道、せめて80km/hに出来ないのかな?><;(片側一車線の高速道路でさえ中央分離帯つきにして80な現状からして無理なんだろうけど><;)
300km/h近くだしても心情としては許してあげたくなるような道><;(だからここにオービス設置したんだね感><;)
国道5号 国道5号
https://maps.app.goo.gl/rqTxqqRwVWPZTcpS6
しかも長万部の一般道オービスは中央分離帯のある2車線から合流して1車線になるところで中央分離帯もなくなるからあぶない(ただ周りに何もないけど)
アメリカのスピード違反の馬鹿の境目(?><;)が3桁mph(=160km/hくらいで)、それを越えるとさすがに砂漠のド真ん中のポリスメンもガチで怒るらしい(=映画みたいなバイカーが砂漠の真ん中でヒャッハーっする速度?><;)、という点からしても超ヤバイ><;
時速192キロで北海道の一般道走行 バイクの2人逮捕:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP7N64JZP7NIIPE02D.html
激しい
10回くらい書いてる気がするけど、小さいお子さまがピアノを欲しがったら、トイピアノでも安物カシオトーンでもいいので手遅れになる前に買ってあげてほしい><
音の出る知育玩具で代用は絶対ダメ><
子ども「マイクラのJAVA版やりたい」→普段お金をあまり使わない父親の対応が素晴らしい - Togetter https://togetter.com/li/1747439
なんかの世界大会、いつも開会式の前から試合とかやってるね。開催期間とは?開催地に来てまで予選とは?といつも思うけど。
単純に動画を再生するとか古典的エロゲシステムみたいな紙芝居とかをアクションなゲームに挟み込むなら、よほど短くするか(映像だけの作品や紙芝居システムのゲームと比べて)よほどおもしろくしないと、アレだよね><
ゲームのムービーって、映像作品をちゃんと見たり小説を読む習慣がある人でも、よほどちゃんと作られてないと、プレイを遮ってる事になっちゃってめんどくさいものと感じられちゃうんでは感><
作り込まれてるゲームだと無操作時間が長くなりすぎないように、ストーリーシーンみたいな所でもこまめにプレイヤーの操作を挟むようにしてるよね><
ていうか、電波少年の人って仮にオリンピックで起用したら本格的に全面的に超アウト><
(ある意味、辞退した音楽家の人とも比べ物にならないほどな超アウト)
簡単に時代に結びつけるのはあれだけど、でも、オリンピックの音楽家の人の雑誌問題と時代同じだよね><
進め!電波少年 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E3%82%81!%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%B0%91%E5%B9%B4
電波少年の人に全く賛同出来ないけど、おもしろいというかオリンピックの騒動後に読むと、だからそうなる感があってあれかも><;
2021/07/12 22:42 土屋敏男P「報連相は会社を滅ぼす」は参考にならない : やまもといちろう https://lineblog.me/yamamotoichiro/archives/13285430.html
2021/07/09 12:13 報連相は会社を滅ぼす|T_producer|note https://note.com/t_shacho/n/n978028f372e8
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・新型コロナ関連で、終わったあとも「オリンピックのせいで流行が続いてる(/悪化した)」って意見がそれなりに出るだろうし、それは終了後に連続的に目の前の被害として幅広く感じられる事柄として新しい状態かも><
・メディアに接する機会の分断化が進み続けているので、競技でなにかポジティブなことが起きてもそれが広く共感を伴って共有される機会ってわりと少なくなるんじゃないかと><
SNSの時代だからこそ、今まで世間にあまり知られなかった選手が活躍した時にその選手のファンによるおもしろい説明がバズるような事は起きるだろうけど、大会がそっぽ向かれて選手にも共感が行ってないような状況ではその影響も小さいんでは?><
オリンピックの前って必ずテレビが売れる傾向にあったっぽいけど、今回そういう話も聞かないし、そういう『オリンピックで得した人』自体が今までと比べるとかなり少ない事になりそうという点も、大きな違いかも><
わりと近年のオリンピックがどの国のどの大会でもわりとはじまるまでは批難だらけで終わったら「まあ、よかったじゃん」みたいな空気になるの、実際だいたいそうだし、どっか英語圏のメディアもそんな感じの事を今回の大会に対しても書いてたけど、今までとは異なる点がわりと多いのでほんとにそうなるのかは謎かも><
「こうした方がいい」はナンセンスで、本人にとってはそうしない方がいいというだけの話……
まあだから雑にまとめると人間に期待しすぎというか、誰もが成功に向けて最善の策をとるようにできているわけではないという、それだけの話ですね
ていうか、
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/106615287553636820
の"「リーダーシップ」"って括弧で強調してる点からしても皮肉というかなんというか、本来とは違う意味のって意図だと思うけど、その通りで(?)、ちゃんとした航空宇宙分野とかミリタリー分野で言われる本来のリーダーシップとは正反対だよね><
つまり「イベントに成功したのは国民が良い意見を出したからで、あの人がリーダーだったからじゃないよね?」となるから。
でもそういうことすると「リーダーシップ」を発揮できないわけじゃないですか。組織としてイベントが成功しても、トップの人間にとってそれは嬉しくないんですよ。個人の実績にならないので。
自動車なんかでも、モーターショーにコンセプトモデル出展するのも、単に企業イメージの広告だけじゃなく反応を見て製品化するならどこをどう変える方がいいか?><って意見を集める場でもある><
それだけじゃなく、製品に繋げる前提の場合は、コンセプトモデルを作る前から近いカテゴリのクルマのユーザーからの意見聴取会?みたいなのを開いて、いま乗ってるクルマ(自社だったり他社だったり多様)の不満とか気に入ってる点とか聴いたりするらしい><
(参考文献: GT-R作った人が書いた本のどれか(どれかは忘れた><;))
起用責任等で共倒れしたくなれれば、企画段階から広く意見を求めるやり方もあってその方が無難だよって話><
ハードウェア製品やソフトウェアでも、試作品を公表して意見を求めるってモデル結構あるでしょ?>< それと同じ><
そういうことせずに「すごいもの作りました!!!明日から売ります!!!」みたいなことするならユーザーとの認識の解離がないか慎重に慎重にリサーチしなければならない><
最初から「イベントを率いた」という表明をするインセンティブが強いんだから当然の帰結
そりゃ上の人たちの第一の目的は「人を喜ばせること」ではなく「イベントを “成功” させること」なので、イベントの内容や方向を制御したというコントロールの実績こそがのちのち自分達の成果の証明になるわけで
あわせて読みたい><
2017年11月29日 「niconico(く)」発表会、現地の記者はどう見たか 大炎上を登壇者らと見つめる“永遠とも思える2時間” - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/29/news097.html
こういうサプライズ、楽観主義かつ広く意見を求めることを嫌う文化圏の人が陥る気がしてる(あとで調べよう><;)けど、サプライズを行うならば『意見を求めてより良いものを』というやり方が出来ない分 完璧に近い調査を行わなければならない><
新製品をサプライズ発表するならユーザーの意見を調査しまくっておくとか><
それをせず「きっと喜んでくれるだろう」って楽観視するから失敗する><
「きっと喜んでくれるだろう」って自信家なら、サプライズ発表は辞めた方がいい><
あと、タイミングの面で言うならば、音楽家の方が「大会直前で」になったのは、それまで誰も指摘しなかったわけじゃなく、大会直前に起用を発表するというサプライズをした結果そのまま「さすがにこいつ使うのはおかしいでしょ」ってなったわけで、ある意味 透明性とか情報公開の問題でもある><
(ちょうどいいのでブースとしたけど個人を責める意図じゃなく)
つまり『一度でも踏み外した人』だから問題なんじゃなくて、問題を解消していなかったり連続して現在進行形で問題を起こし続けてる人だから特に問題になったという点がかなり重要かも><
起用した側の問題の面で言うならば、ググれば現在進行形の問題を抱える人物をなぜ起用したのかという問題になる><
なんのこっちゃらわからなければ、絵本作家の名前でニュース検索してみればいい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"じゃないけど"って書いてるので一般論だと思うし、そういう意味で元発言の人を批判する意図ではないけど(って書かないとなんかぶん殴ったように受け取られまくる><;)
オリンピックの件での二人ともそうだけど、タイミングでというよりも、元々批判され続けて反省や考えを改めたことを表明せず、特に絵本の人の方は同様の問題のある表明をし続けている状況にあるので、
「過去(の失敗)を」じゃなく現在も問題のある行動をとり続けて批判され続けてる人物を起用し「さすがにありえないだろ!?」ってなったわけで、その状況を理解してない人が他所の色々を見ても多く居るように感じるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その時した発言や行動でその時叩くのはまあ分かるとして、かなり昔の発言や行動をタイミングを計らって拡散して追い詰める動きはぶっちゃけ嫌いだなぁ