19:23:34
icon

天変地異><

19:06:42
icon

直撃近いっぽさ><;

19:03:34
icon

雷超ヤバそう><

16:04:40
icon

まだ連接車導入して無い所は、整備とか部品共通化の面でもJバスが有利かも><

16:03:34
2021-07-10 16:01:06 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

これからっていう事業者であればコクピットの操作感とかは今までとほぼ同一で全幅も抑えられてるからシターロだと厳しかったけどジェイバスのならみたいなのはズイズイでてくるのかしらね

15:50:38
icon

大昔ならサポートがって話があったけど、外車とはいえ今はふそうがあるし><;

15:49:38
icon

すでにシターロ導入してる所にはJバスのは競争力的に難しそう><

15:48:09
2021-07-10 15:47:44 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

連節バス - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%80
意外と配備されてた

15:47:56
2021-07-10 15:38:52 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

輸送力2倍の連節バス、北九州地区に3路線目導入へ 小倉~恒見間 西鉄バス | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/108753
シターロGなんだ(意外とジェイバスの連節って配備されてないのかな(タイミングにもよるか))

Web site image
輸送力2倍の連節バス、北九州地区に3路線目導入へ 小倉~恒見間 西鉄バス | 乗りものニュース
14:48:23
icon

つらい><

14:47:18
icon

Windowsタブレット不便><(素直な感想)

13:08:01
icon

スマホのバッテリーがダメになったのでやる気もダメになった><

12:46:10
一億総白痴化とテレビ悪玉論><
icon

"一億総白痴化"って日本に於けるテレビ放送の黎明期である1956年から1957年ごろに出てきた言葉で、「テレビを見ると自分で調べたり考えなくなったりするので、みんなでそんなものを見てたら国民全員が白痴化してしまう」って話><
じゃあその逆ってなにか?>< っていま書いた通りに「みんなが自分で調べたり考えたりする」って事かも><

そこからテレビの時代が半世紀ちょっとあり、そしてテレビの力が弱くなり若者がテレビを見なくなったといわれる現在

オレンジはよく「自分でも考える癖をつけよう><」「『専門家がやってくれる』だけで済まさず、自分でも学ぼう><」「ウェブでも紙の新聞でもいいのでみんなもっとニュース見て><;」って言いまくってる><(そして不評><;)
これって、"一億総白痴化"論の流れで「テレビなんか見ずにこういうことをしっかりやるべき!」って話とほぼ同じかも><

でも、おもしろいことに、オレンジは「テレビには教養番組もあり有用な場面もある」と言っていて、逆にオレンジが「もっとニュース見て」って批判する相手って、だいたいテレビ批判者だったりする><

12:27:52
icon

一億総白痴化に対する疑問で調べてたらこれ見つけて読んだけど超面白かった><><(講演の書き起こしベースなのでかなり長い)

はじめに “一億総白痴化”などの新語を残した父、大宅壮一
大宅映子
[pdf] t-enecon.com/cms/wp-content/up

12:10:14
いまおきたこと><(わりとどうでもいい)
icon

「あれっ?>< メントスどこにおいたっけ?><; 大変だ><; 変な所において溶けたらベタベタに!><; メントスほんとどこ行った?><;」
探しまくる
「メントスあった!><」

パッケージの文字列『『ホールズ』』

「・・・・メントスじゃなくホールズでした><; メントスはベタベタにならないようにコーティングしてあるやつの名前でした><; お詫びして訂正いたします><;」

11:51:47
icon

やり取りはしてないけど、赤色立体地図の人にフォローされたときも「マジで!?><;」ってなった><

11:49:00
icon

ある意味どっきりカメラ><(ご本人登場企画)

11:48:30
icon

SNS、雲上の神様みたいな存在だった人とやり取りする事になることがたまに発生するのおもしろい><;

11:47:17
icon

あと、ツイッターでアスキーの遠藤さん(ある世代以上のPC/マイコンユーザーには神様みたいな人)が、
Windowsのエクスプローラのアイコンサイズ変更の操作知らなくて、説明書いたんだかなんかして「あの有名なアスキーの遠藤さんだよね?><; なんで知らないんだろ?><;」みたいなことをぼやいたら、リツイートされて「ヤバい(幻滅されちゃった恥ずかしい)」的なことを書いてて、「!!!!><; ごめんなさい><;」ってなった><;

11:42:23
icon

前にPSO2の音楽の素晴らしさをtwitterで熱く語ってたら、作曲者の人(すごい人です!><;)から突然おれいリプが来て「!!!!!!><」ってなった><

11:40:23
2021-07-10 11:15:12 柞刈湯葉の投稿 yubais@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:38:49
icon

このゲーム、元々はNHKの番組だったのか!><;
危険信号 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B

10:50:24
icon

ある意味(?)あわせて読みたい><;

トヨタ 選挙結果認定に反対した議員への献金停止 批判殺到で - mashup NY mashupreporter.com/toyota-stop
(※タイトルしか読まない人向けの補足だけど、圧力をかけたのは共和党系で保守系(ただし反トランプ)の団体><)

Web site image
トヨタ 選挙結果認定に反対した議員への献金停止 批判殺到で - mashup NY
10:47:22
icon

オレンジ的にこの問題ちゃんとはわかってないけど、オレンジがやるとしたら「非協力店のリストを金融機関に提供」だけをやるかも><;

10:46:01
2021-07-10 10:41:14 Kuropen(旧アカウント)の投稿 krpn@kuropen.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:45:56
2021-07-10 10:37:44 Kuropen(旧アカウント)の投稿 krpn@kuropen.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:30:44
icon

x詠んでみた
o読んでみた

10:30:13
icon

最後の一文に親近感をもって原作3話まで詠んでみた><;

10:29:33
2021-07-10 10:16:06 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
カノジョも彼女 第1話を視た。
icon

アホガールっぽいキャラと雰囲気だなと思ったら、同じ原作者だった。幼なじみにずっと告白していたという前提なのに、主人公がダメすぎるw 水瀬さんもそれでOKしちゃうんだ・・・、ヒロユキの作品の強引な勢い、全体的になんかすき。なんでお風呂でトロピカルジュース飲んでるねんww

10:01:20
icon

自作の方が安いっぽい?><
iPhoneを中国・深センで買い集めた部品を使ってイチから組み立てるとこうなる - GIGAZINE gigazine.net/news/20170413-mak

Web site image
iPhoneを中国・深センで買い集めた部品を使ってイチから組み立てるとこうなる
09:59:01
icon

今やったらテレビは部品で買いそろえる方が高そうだけど、ラップトップとかスマホの場合は互換品も活用する場合はどっちが安いんだろ?><

09:57:22
icon

そういえば、オレンジの家に最初に来たテレビはメーカー品じゃなく部品寄せ集めの手作り品(組み立て品?)だったらしい><(自作じゃなく作れる人に頼んで作ってもらった)
当時(昭和30年代)はテレビを完成品で買わずに部品で買って安く済ませるってやり方そこそこメジャーだったらしい><

09:53:52
icon

おもしろい><

アップル共同創業者ウォズニアック氏が「修理する権利のおかげでアップルが創業できた」と明かす | TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2021/07/09/a

Web site image
アップル共同創業者ウォズニアック氏が「修理する権利のおかげでアップルが創業できた」と明かす
09:53:31
2021-07-09 18:16:05 TechCrunch(RSSfeed)の投稿 techcrunch@chaosphere.hostdon.jp
icon


アップル共同創業者ウォズニアック氏が「修理する権利のおかげでアップルが創業できた」と明かす
jp.techcrunch.com/2021/07/09/a

Web site image
アップル共同創業者ウォズニアック氏が「修理する権利のおかげでアップルが創業できた」と明かす
09:08:42
icon

そもそもすべての分野で専門家ではない総理大臣が、どうやって閣僚候補者の人がその分野について本当に詳しいのか判断できるのか?><;(ある人物が専門家かどうかを判断するのにも専門知識が必要)という問題もあるけど><(他所の国はどうしてるんだろ?><)

09:05:49
icon

元の話わかんないけど
「素人な大臣が官僚の言いなりになってる!」
って批判に
「日本の大臣ポストってその分野の素人がついてるのおかしいから、他国の例のように専門知識がある人を大臣に据えよう」
となればよかったし、それが当たり前だと思うけど、
「市民感覚を持った政治家が浮世離れした悪徳官僚主導の体制を妥当する!」みたいになっちゃってるのがアレかも?><;

09:00:55
2021-07-10 08:48:25 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

官僚主導の政治、みたいな叩かれ方をしてから、政治家がすりあわせや調整なしで、思いつきで政治をする人が増えたのかもしれない。

09:00:48
2021-07-10 08:43:29 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

大臣の人達が喋る前に、内容を誰とも精査していないのでは。だから思い付いたCO2削減量とかも言っちゃうし。

07:39:46
icon

ソフトウェアで再現して懐かしがってた時のtoot見つけた><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
07:34:44
icon

オレンジの得意分野な話題だ!><
と思ったらすでに答え書いてあった・・・><
(電子工作で遊んでた頃、意図時にこれをするためのアダプタ回路作ったりして遊んでた><(あと、位相サラウンド?回路も作ったりしてた><))

07:31:32
2021-07-09 23:05:53 †真🎶社会性昆虫にゃん†の投稿 ayu_mushi@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。