無料の音声編集ソフト「Audacity」が「法執行に必要なデータを収集する」と発表、開発者は「データ収集なしのAudacityのフォーク」に着手 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210705-audacity-privacy-update/
フォークするついでにWindowsのクリップボードにちゃんと対応させてほしい・・・><
無料の音声編集ソフト「Audacity」が「法執行に必要なデータを収集する」と発表、開発者は「データ収集なしのAudacityのフォーク」に着手 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210705-audacity-privacy-update/
フォークするついでにWindowsのクリップボードにちゃんと対応させてほしい・・・><
セコマの山わさびなんとか系は湯気を吸いこまなければ最高の味でおいしいという感じなんだけど湯気を吸いこんだ時点ですべてがおしまいになる
咳き込んで「><」をつけられなかったくらいヤバかったし、オレンジが全く食べられない食べ物って(グロいもの以外)ほとんど無いのに食べられなかった><
予想に反して全然からくない><
2口食べて「からくないじゃん?><」って思ってから数秒後にむせて、咳が止まらなくなった><;
ツーンと来る感じも湯気がヤバイ感じで麺はだいじょうぶじゃんって感じで口に入れても全くツーンとしなかったのに、ツーンとしないのにむせるという貴重な機会を体験できたというか化学兵器><
セイコーマート 山わさび塩ラーメン、お湯入れてなるほど化学兵器になった><; 湯気がヤバイ><;
食べる催涙ガスと話題
ではないが
https://twitter.com/hyo_co/status/1411904078586597376?s=20
香港の過ぎし日をミニチュアで 2人のアーティストの思い 写真23枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3353485
簡易水冷は水漏れをそれほど気にしなくていいけど、寿命が短いのと全部くっついててチューブも固いので取り付けの工夫がわりと大変><
本格水冷は自由で無理なく設置出来るし、クーラントの補充と交換も出来るし壊れても部品単位で交換できるけど、ちゃんと扱わないと水漏れするし、一体型では無いしだいたい大きいのでわりと邪魔かもしれないというデメリットが><
簡易水冷は基本的にはCPUしか水冷できないけど、本格水冷は各部品のウォータージャケットを組み合わせて、たとえばCPUとGPUと(かなり珍しいけど)メモリを水冷するとかも出来るし、リザーバータンクやラジェーターをケース内設置にしたりケース外設置にしたり、UV反応タイプの好きな色のクーラント使ってブラックライト当てて光らせたりとか色々好きに出来る><
本格水冷って、簡易水冷と違ってこういう風にバラバラの部品になってて好きに組み合わせるやつ><
Thermaltakeのキットで始める本格水冷入門【手順その1】構成パーツの紹介 | 株式会社アスク https://www.ask-corp.jp/guide/thermaltake-custom-water-cooling-guide-part1.html
簡易水冷はこういうので
H60 | CORSAIR CPUクーラー | 株式会社アスク https://www.ask-corp.jp/products/corsair/cpu-cooler/h60.html
整備にちょうど良さそう物件見つけたけど15万円><;
貸倉庫 さいたま市岩槻区大字黒谷貸倉庫 埼玉県さいたま市岩槻区大字黒谷1890-5 | 貸し倉庫・貸し工場は「さがそーこ」 https://www.good-rent.jp/detail/saitama/27059
安い貸倉庫でも家賃10万円近くするっぽい><
桶川市 桶川駅 徒歩56分 | 埼玉県内の貸し工場・貸し倉庫専門【コジョソコ】 https://reblo.biz/kojosoko/room-112841/
倉庫でも掘っ立て小屋でも良いから近所にガレージ的に使える空間がほしい
熱を移動させて、冷却場所を一箇所にして、そこの埃だけを簡単に掃除できるようにしておくのがベストなんだろうなぁ。
あと、簡易水冷で吸気冷却配置にすると、ファンのバランスをちゃんと考えないと正圧になっちゃう><
(オレンジのPCは簡易水冷で、ぎりぎり負圧になるように調整した><(排気ファンをどうしてもオレンジ色に光るやつにしたくて、オレンジ色の強力なファンが無くてギリギリに><;))
ていうか実際に埃対策で正圧空冷にしてる人そこそこいるかも><
でも負圧配置と比べてちゃんと冷やすの難しいかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
廃トンネル買って隠れ家的ガレージとして活用するの良くない?
良くないか
JRTTに聞いてみよう
廃トンネルがキノコ栽培用とかに転用されて(そして放棄されて)る事多いけど、廃トンネルっていくらくらいなんだろう?><
日本で唯一の駅にある民宿!北海道・比羅夫駅「駅の宿ひらふ」 | 北海道 | トラベルjp 旅行ガイド
https://www.travel.co.jp/guide/article/20177/
これ><
駅があった場所に造られた「駅」…北海道の廃線跡にできた民宿を訪ねてみた | レスポンス(Response.jp) https://response.jp/article/2016/06/22/277277.html
ていうか、ツリー状にせずに単純に主体をひとつにしてしまう考え方だと、実際の機械のデザインでもかなりマズい事になるし、機械と人間、人間同士や機械同士での齟齬とそれによる問題を捉えるのにも、おかしな話になるかも><
船頭多くてなんとやらも、想定していたツリー状(ピラミッド状)の意思決定システムが崩れて違う形になってしまっていると見ることも出来る><
メタな事に今「エージェンシー(行動主体性)」という言葉を知ったオレンジがやってる事であり、それに関する考え方をそのまま鵜呑みじゃなく自分の既に持っていた考えと比較したりとかそういう事をするのも、学習面における「エージェンシー(行動主体性)」かも?><;
ハイブリッド・コレクティヴって考え方、オレンジの考えにわりと近い気がするけど、オレンジの考えでは、何らかの行動や目標・目的に見た時に、その視点での主体からツリー状に主体が繋がっていく というツリー状に見る考えなのと、「あくまでその視点から見た時に」であって、視点が変われば当然その構成の見方や主体は変わるってオレンジは考えるので、そこが大きく違うかも感><
( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106524667769126844
の下の方 )
科学技術実践のフィールドワーク―ハイブリッドのデザイン (せりかクリティク) | 直樹, 上野, 臣吾, 土橋 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4796702768
いちまんはっせんえん!?><;
アクターネットワーク理論 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%90%86%E8%AB%96
「賢い機械かわいい><」とか、猫かわいいとかカラスかわいいも、見た目とかさわり心地じゃなく行動の面で言うと、行動主体性を見いだせる動作(?)に対して「かわいい><」って言ってたっぽい・・・?><
プログラミングを教える時に予めつけてなければならない考え方のスキルと、
「自分だったらどうするかあらゆる場面で 自分で(も)考える><」「当事者意識><」ってオレンジの独学大好きな話と、
航空機等のコクピット哲学に代表される、マンマシンインタフェースのデザインと意思決定環境の構築、
って、つまり行動主体性というオレンジが今まで意識してなかった単語でひとつの話に出来るっぽい><
https://amefur.asia/@acid_rain/103697029913447696
( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103697076172703353 )
この"能動的な意志"もエージェンシー(行動主体性)になるっぽさ・・・?><
プログラミングを教える時に「プログラミングできる人は物事をどう見ているのか?」って事を教えようとするのもそれに関係してる><
かなり資質の要素は強いけど、その上でも、論理的に物事を考える力とか物事の見方とかは、それが拓かれるきっかけの有無で大きく変わるかも><
オレンジ的にはそれを経てる人と経てない人の違いを、自我の目覚めの2段階目として見てて、ぶっちゃけ 自我の目覚めの2段階目を経てなさそうな人は下に見てて、何かを教える時の教え方も変えてる><
(基礎的な物事の見方とかから説明する感じにしてる><)
プログラミング教育関連の話とかでオレンジがよく「自我の目覚めの2段階目」って書いてるのもつまりこの『エージェンシー(行動主体性)』の事になるのかも?><
主体性(Agency)の発達と教育実践への示唆:アクティブ・ラーニングの要因について
宮下 孝広
白百合女子大学学術機関リポジトリ https://shirayuri-u.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=339&item_no=1&page_id=13&block_id=45
オレンジが「当事者意識」とか「自分で(も)考えるようにする><」とか「独学!><;」ってよく書いてる話、専門用語(?)では『エージェンシー(行動主体性)』って言うっぽさ・・・?><
今日の学校教育に足りないものは「主体性」だという指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210705-agency-the-most-precious-resource/
これ読んでよくわからんになって行動主体性でググったら↓の論文出てきたのでとりあえず読んだら最初にいきなりノーマンが出てきて「!?><;」ってなった><;
エージェンシー概念の再検討:人工物によるエージェンシーのデザインをめぐって https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/19/2/19_164/_article/-char/ja/
土木の修士で元国土庁の役人で地理データを専門にしてたっぽい市長が、安否を確認出来ていない人を安否不明と言わない的な意味不明なこといってて、
その市長の元で単に通報等があった人の数(約20人)を安否不明者の数として発表してたの、全然違う分野出身とか学の無い地元のおっちゃんが成った市長とかならわかるけど、なんというか専門家出身な市長がなにやってるんだよと言う脱力感・・・・><
齊藤栄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BD%8A%E8%97%A4%E6%A0%84
"1988年(昭和63年)
3月 - 東京工業大学大学院修士課程土木工学専攻修了。"
?><;
安否とは - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E5%90%A6-429688
不明とは - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E6%98%8E-620394
静岡 熱海の土石流 新たに13人救助 安否不明者の把握難しい | 大雨情報(7月) | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210704/k10013118681000.html
"...すでに転居していたり、災害後に親せきの家に避難したりしている人もいると考えられるということで、斉藤市長は「すべてが安否不明者ではなく、..."
?????><;