ツイキャス車載配信見ながらコメントでナビできるくらいにガチ><;
どうやって走行音で位置を特定するかというと、一番参考になるのが橋の継ぎ目を乗り越えるガタンって音のタイミング><
それとタイヤノイズの変化と信号待ちのタイミングで場所特定してた><;
なんでそんなぎのうがついたかというと、深夜の車載ツイキャス見てて、建物少ない場所だと暗すぎてどこだかわかりにくくて、それを把握しようとしてたら出来るようになった><;
たしか1回目が当時茨城に住んでた人が東京湾までドライブにいってその帰り、
2回目が当時鎌ヶ谷市に住んでた人のグループが筑波山まで位置ゲーやりに行ってその帰りで音だけ><(どの道通ってるのかの説明はあったけど、位置は言ってないのにオレンジは走行音で位置を言い当てたので驚かれてた><;)
で、今回><
いま思い出したけど、さっきのツイキャスで「5年くらい前に別の人の車載ツイキャスで><」って道、さらに別の人の車載ツイキャスの音だけ配信でも逆方向だけど通ってる!><;
ブロンコビリー行ってみたいんだよな ねこ激推しはんばーぐたべられるお店であるところのフライングガーデンの競合(?????)なので
!?><;
「シャンパン」は国産限定、シャンパーニュ産はスパークリングワイン ロシア新法 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3354920
鉄道連隊演習線 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E9%80%A3%E9%9A%8A%E6%BC%94%E7%BF%92%E7%B7%9A
鉄道連隊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E9%80%A3%E9%9A%8A
AndroidのDX7を模してると思われるFM音源シンセアプリ使ってみたけど、レイテンシとかはあほぼ問題ないけど、タッチパネルで演奏というのはqwertyキーボードで演奏と比べても難しすぎる><;
あと、ちゃんと耳コピするには、対象の音楽もスマホで鳴らすと頻繁な巻き戻しが困難という、なんか「oh...><;」って感じが><;
WindowsPCの時代は耳コピ用メディアプレイヤー自作したやつ一緒に動かしたりだし、超大昔だとハードウェアなCDプレイヤーやカセットテープ(><;)で聴いたりであれだったかも><;
ちょっといじってみたけど、ちょっと耳コピするには十分だけど、スマホだとスタイラス使っててもわりと操作がストレス><;
オレンジが言ってるものにかなり近いかもしれないAndroidアプリとして「midsequer」っていうのがあるっぽい><
さらに遡ればオレンジもぎりぎりやってたけど、BASICのPLAY文でMML使ってちょっと鳴らしてみて楽譜におこす補助にしたりとかあったし、そういうのがなんか逆に難しくなった21世紀・・・><
DAW一般普及前の方が気軽にちょちょいとMIDI打ち込みしてみて「こんな感じだったのか><」って楽々出来てたのに、本格的なDAWばっかりになってそういう事出来なくなっちゃったの悲しい><
Android/iOS版ミュージ朗ってあったらおもしろそう><
ピアノロール画面とかでの入力で打ち込みして、内蔵のSC-88相当のソフトウェア音源を鳴らす事しか出来ないやつ><;
スマホでちまちま打ち込みしてSoundCloudとかになんか予め決めたハッシュタグつきでアップして、打ち込み職人度(?)を競って、かつてのNiftyのMIDIフォーラムのような、あの・・・・><(懐古)
ていうか、オレンジ的に自分でも本格的なDAWじゃなくて軽量でちょこまか打ち込みして遊べる音楽制作アプリ欲しい><;
気軽に耳コピして遊べる感じで、ちょっとチップチューン寄りのやつ><
qwertyキーボードでの演奏にこだわらず、タッチパネルでもよくない?という面で言うとタブレットでおkになってしまう・・・><;
(ていうか再利用でケチケチって話じゃなければiPadにUSBMIDI鍵盤をつければ本格的にという・・・・><;)
ていうか、ていうか、ネットブック(くらいショボいPC)をDAW専用機にするPCUNIX上のDAWソフトウェア&それ専用ディストロ(起動するとワークステーションシンセのLCD画面っぽいのが表示されるようになってて、普通のPCとしては使わない感じのやつ)って、教育用にあったらおもしろそう><
LMMSとかじゃなくもっと簡素で、DAWというよりはMIDIシーケンサー+内蔵シンセで、昔懐かしのミュージ朗?に生音も扱える機能一応足したようなの><
そのあと?LifeTouchNOTEをポータブルシンセにするアプリを作ろうとして、実際に演奏できるところまで作って、実際にキラキラ星を演奏してる音をyoutubeにアップとかまでしたんだけど、開発してたPCでHDDクラッシュでソースコード消失して完全にめげた><;
ていうか一応当時の目標としては、ソフトウェアシンセ部分も自作して、ネットブックをキーボードで演奏するリアルタイム演奏向けのポータブルシンセにするアプリを作りたかったんだけど、完成しなかった><;(途中で飽きちゃった><;)
ネットブック、オレンジならではかもしれない使い方として、qwertyキーボードをMIDIキーボードとして使う(ピアノ配列じゃなくオレンジ独自配列)アプリ自作して、それと色々(?)とSynth-1を組み合わせて、ポータブルシンセのようなものとしても使ってた><
Atom N270でもそういう使い方なら全く問題無かった><(音飛びとかしなかった><)
ネットブック+USBメモリ上のLinuxでSimutransやって遊んでたような記憶が微妙にある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
古いマシンに○✕を入れて…って記事は、だいたい「おもちゃにしました」って読み替えると納得できるかと思われます。
デイジー・ベル - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB
"ダクレは1922年に死去しているため、メキシコなどごく一部の国を除き著作権は消滅し、パブリックドメインである。"
ライセンス的にも問題ない?><;
GitHub Copilot、「デイジー・ベルを音声合成で歌ってmp3エンコードして、daisy.mp3というファイル名で保存する」とかまで出来るようになったらすごくAIっぽさ><(?)
Google電卓の42みたいにネタで仕込めないのかな?><;
時間帯と天候と走ってる場所の雰囲気(山とか海とか平地とか街とか郊外とか、細い道とか高速とか)ごとのプレイリスト作ったらおもしろそう><
ドライブ用BGMにもっとこだわるべきかも
惰性的にSpotifyのプレイリストをシャッフル再生してるのじゃなんかつまらないと感じてしまった
Evan Bacon 🥓さんはTwitterを使っています 「🙌 GitHub Copilot will rule us all 🙏」 / Twitter
https://twitter.com/Baconbrix/status/1410721387396833284
デジタルフィルタとかも書いてくれたりするんだったら、ソフトウェアシンセ作ったりするのも楽々できそう><
(既存の便利なライブラリ使って書いてもあんまり変わらない気はするけど><;)
GitHub Copilotってどの程度の規模まで作ってくれるんだろう?><
例えば「hogeって配列の中身をFFTしたやつをfugaって配列にいれる」ってするとか、「この配列をクイックソートする」とかでも、外部のライブラリ呼ぶんじゃなく自動でコード書いてくれるのかな?><
ゲームで起動時の読み込みで、プログレスバー無しで「読み込み中」みたいな表示だけ出してウィンドウメッセージに正しく応答する事すら出来ないやつ、なんでそんなの作るやつが職業プログラマやってるのかほんと謎><(civ5とかもそうだったかも><)
OSやデスクトップ環境に限らず、ゲームとかでもユーザーの操作に関する処理とゲーム内処理の分離と優先度設定が正しく出来てないやつにはブチキレてる><
そういうゲーム、普通に終了操作するのもアホらしいのでプロセス殺して終了させたりする><
なので、Linuxを使ってるとアホらしくなって物理的リセットボタンを押す場面がWindowsよりも多くなる><
Windowsの場合は再起動が必要なアップデート時に「しばらくお待ちください」って表示された時にしばらく(30秒くらい)待って変化がなければ「しばらくって言葉簡単に使うな!><# 進捗表示出せ!><# 自分の所で作ったUXデザインガイドラインくらい自分でまもれ!><# 」ってブチキレてリセットボタン押してる><
その提供されたタスクマネージャ相当のものが、ほんとのほんとのよほどの事がない限り操作可能な状態を維持されるように考慮されているか?>< という事が言いたい><
たとえば極端にリソースを消費するソフトウェアが動いてしまっている状態で、そのタスクマネージャ相当のソフトウェアをスムーズに操作して問題のあるプロセスを容易に探しだし、そのプロセスを強制的にkillする操作が実際に行えるように作ろうとしているか?><
って事><
そもそも「システム標準」という発想が多様性の否定なのではという。
個別のタスクマネージャはたぶん一般的な distro では提供されているでしょう。私は使ってないけど。
オレンジが言いたいこととしては、こういう状況の時に出来る限り『優先して』動作するタスクマネージャ的なソフトウェアをシステム標準で用意するって発想がUNIX文化圏には無いでしょ?>< ユーザーが操作(というか介入(intervention))できるかどうかなんて全然考えられてないんだから><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106531917684144262
Linuxデスクトップでわりとよくあるのが、Xだけ操作可能な状況になって、「たしかに画面上をスムーズにマウスカーソルを動かせるけど、ここから諦めてシャットダウンしたい場合はどうすれば?><;」って><
結局アホらしくなって物理的リセットボタンを押すことになる><
よくわかんないけど、WindowsUpdate云々で言えば、今まさに久しぶりにDellのラップトップ引っ張り出して来たので色々メンテしてるんだけど、さっきWindowsUpdateがあまりにも遅かったから強制的に中断させたよ><
システムが正常に動いてようがそうじゃなかろうが、人間が操作可能な状況を常に保つという発想がUNIX文化圏には欠けてるよ><
(Windowsも2000の頃と比べると劣化したけど><)
たぶん気が長いんだと思うよ><
LinuxというかUNIX文化圏の方が圧倒的に終了時間を知らされない処理を行わなければならない場面が圧倒的に多いのと、操作不能な状況に陥らせない配慮が圧倒的に足りなすぎるよ><
使い物にならない判断をした回数は Linux より Windows の方が圧倒的に多いので、正直「普通の人」の感性はもう一生わからないんだろうなと思う (そして私の感性も理解されることはないのだろうと)
https://twitter.com/orange_in_space/status/503196653214367744
" 'sudo apt-get dist-upgrade' tometai;;
posted at 00:06:45 "
一般人、Linux数時間かけてインストールして起動してX出て、なんとそこにIMが入ってなくて日本語IM入れるのにさらに実質的に数時間かかるとなったら、もうめげて「これは使い物にならないもの」って判断する方が普通だと思うよ><
毎度の事だけど、プログレスバー軽視に対してもキレてる><
https://twitter.com/orange_in_space/status/503206480481230848
https://twitter.com/orange_in_space/status/503206782433390593
https://twitter.com/orange_in_space/status/503207149065871360
https://twitter.com/orange_in_space/status/503207460702650369
https://twitter.com/orange_in_space/status/503208159045885952
こんな最近でもそんなこと起きたし、一般人にLinuxデスクトップ環境すすめるの絶対無理じゃんって思った><
2014年8月23日にLinux Mintインストールして、日本語IM入ってなくて、さらに色々起きてブチキレたっぽい><
https://twitter.com/orange_in_space/status/503186225075740672
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと本格的にヤバそうな土地の場合、周辺のトンネルの名前でググったりciniiとかで検索すると、工事の苦労の記録が出てきて「やっぱり><;」ってなる><
災害の時は、地質図と、あと地理院地図で神社仏閣の位置と地名も見ると、なるほどというかそりゃそうなるってなっておもしろい><
あとGoogleマップの航空写真表示で、地すべりマップに記載されて無い周辺の地すべり地形探したりとか><
オンライン地質図、旅番組とか2時間サスペンス(実質的に旅番組)を見る時に「この地形は?><」ってなる度に見るとおもしろい><
ていうか、住民いわく単純に「『ここに住みはじめてから今まで土砂災害にあっていない地域なので』地盤に強い」という、地学界隈の人が頭抱えたくなるような事を口々に言ってる><;
被災地、『自称 地盤が強い』であって、地質図見るとわかるけど、今回みたいな土石流とかが窪地にたまって出来た土地なので地盤は弱い><
一応前から出来たような記憶が><
具体的に言うと、函館市電の勾配の話題の時と、石狩平野の分水嶺の話題の時に使ったようなあやふやな記憶が><
あ,いやこのレイヤが追加されるのは知ってたけど画像切り抜きしたりレイヤをいろいろ追加した状態を共有したりとかそういうこと
航空法
(類似灯火の制限)
第五十二条 何人も、航空灯火の明りような認識を妨げ、又は航空灯火と誤認されるおそれがある灯火(以下「類似灯火」という。)を設置してはならない。
ゲーミングタワーマンション、コミュニティFMも開設してそれで流す音楽にあわせて光らせて町内まるごとディスコとかやったら楽しそう><
ゲーミングタワーマンション、壁の外に設置された照明の色が勝手に変わってくれるなら良いけど、室内灯の色が変わって勝手にカーテンが開け閉めされる形式だと住むの辛そう。
水産資源保護が全然出来てない状況では、色々な事象による風評被害等によって需要の減少と補償の必要になる場面が貴重な水産資源保護の機会になってしまう><
平時から、補償はするから魚とる量もっと減らしてって事が出来ればいいけど、情けない事に日本はそれがあんまり出来てない><
魚を獲らないで補償する方向でどうにか・・・><; とっちゃったら水産資源保護にならない・・・><
「処理水 風評被害の場合 政府が水産物買い取りを」自民提言案 | 福島第一原発 処理水 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210706/k10013121281000.html