帯広市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AF%E5%BA%83%E5%B8%82
"上部の音を採って、十勝平野の広大さにちなんだ「広」をつけ「帯広」としたとされる..."
"...幕末から明治初期の記録には「オペリペリケプ」「オベレベレフ」「オベリベリ」などの記載も残..."
オベなんとかかんとか(覚えられない)+「広」ってこと?><;
帯広市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AF%E5%BA%83%E5%B8%82
"上部の音を採って、十勝平野の広大さにちなんだ「広」をつけ「帯広」としたとされる..."
"...幕末から明治初期の記録には「オペリペリケプ」「オベレベレフ」「オベリベリ」などの記載も残..."
オベなんとかかんとか(覚えられない)+「広」ってこと?><;
ホカイドドーの方言,各地方それぞれのものとごちゃまぜになって独自進化したみたいなの多そうな感じはある
アイヌ語地名の傾向と対策 (613) 「オサラッペ川・ヨンカシュッペ川・ハイシュベツ川」 - Bojan International https://www.bojan.net/2019/03/10.html
この時の><
2017年11月5日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20171105/view
ていうかオレンジの祖父(故人)の謎の方言が実は徳島由来だった(旭川生まれで小さい頃から親の転勤にあわせて道内転々としてたのでたぶんどこの方言か自分でもわかってなかったはず)って話を思い出して思い付いた><
オレンジ説がある程度正しいなら、例えば旭川エリアの北部のアイヌ由来地名は阿波(徳島)風の省略形になってるはず?><(徳島方言地域なので)
その土地の地名を聞いた全国各地の開拓者が聞いた感じで発音しやすく省略したらこうなった的なやつ,まあ確かにというのもある
オレンジがいま思い付いた要素として、開拓者の出身地の訛りによる影響で、省略のしかたに影響が出たとか無いのかな?><
出身地ごとにある程度かたまって開拓してたわけだし><
~別(ベツ)のベツ(ペッ)はアイヌ語で大きい川を意味して~内(ナイ)はアイヌ語で小さめの川を意味するけど地域性もあったのか大きくてもナイだったりしてよくわからんけどまあとりあえずなんとか別とかなんとか内は川を意味する地名ってかんじ
つらい><
埼玉 熊谷市 デパート前に高さ約4メートルの巨大温度表示板 | 気象 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210514/k10013030451000.html
架空の悪い例で、例えばあるOSのGUIの標準部品で『レバーを右に倒すと上にスクロールし、レバーを左に倒すと下にスクロールする』というものがあるとする><
例えばこのルールがテキスト表示コントロールでも画像表示コントロールでもその他の色々なスクロール表示するコントロールでも同様の動作であれば、その環境内で統一されていれば、その環境では一貫性があるとは言える><
ただし直感的では無い><
右と上、左で下という対応は現実との一貫性がない><(言うまでもなく上と上、下と下であれば現実と一貫性があると言える><)
製品を使えない事をユーザーのせいにしてしまう時、このようなデザイン上の誤りが見過ごされている事が多いかも><
そもそもUXデザインガイドラインというものがなぜあるかと言えばデザインに一貫性を持たせるためで、なんで一貫性が大事かと言うと、一貫性つまり共通するルールが無ければユーザーが操作と挙動を推定することが不可能になるためで、
そして、この一貫性はその製品だけで完結すれば済む事では無く、現実の世界の物理法則や社会や文化的な物事との一貫性も重要になってくる><
デザインが直感的か否かってそういうこと><
ていうか、一貫性が無い時点で直感的では無い><(参考:『誰のためのデザイン?』)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Apple製デバイスで構築されるネットワークにタダ乗りしてデータを送受信する方法が編み出される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210513-find-my-network-data-transmission/
機内の迷惑行為に罰金380万円や実刑も、米航空局が旅客規則を強化 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3346594
これはさすがにクビにすべきではというか、そもそもなんでこんな国際情勢音痴をこのポストにつけたのか謎><;
?????><;
中山防衛副大臣「私達の心はイスラエルと共にあります」と投稿 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210512/k10013027721000.html
たしか給食センターからお弁当っぽいおかずだけの給食が来て、ご飯は各自持ってくるって方式で、給食の設備改善で普通の給食に変わったんだったはず><
たしかいま50歳くらいの人?だとごはん別方式だったはず><
浜松では週1回、給食に「ご飯」持参 ルーツは…豊岡村【NEXT特捜隊】|あなたの静岡新聞 https://www.at-s.com/news/article/n-toku/shizuoka/787284.html
なんも関係なかった
普通に考えて例えばEV乗ってる人が充電したくて「どうせならついでにATM利用したい」って考えて検索するとEVの充電ができないけどATMが設置されてる道の駅が出るとか、どういう意図で検索機能つけたのかわけがわからない・・・><
道の駅の公式サイトの検索、なんで設備検索がandじゃなくorなのか><;
https://www.michi-no-eki.jp
例えば給油と食事がとりたくて探すとどっちかしか出来ない道の駅が出る><;
あちこちの道の駅とアメリカのあちこちのトラックストップ比較したらおもしろいかもって思ってたけど、同等の役割を果たせるようなものでは全く無く、比較するまでも無い気がしてきた><;
つまりつまり、日本にはまともに大型車が休憩できるような設備は整備されていない><
(道の駅はそういうものでは無いっぽい)
つまり、アメリカと比べてトラックが休める設備が少なすぎて危険><# 道の駅はどうなってんだ!><# って道の駅ってそういうものでは無いので、ちゃんと整備するならば、役割がかなりかぶるとは言えあえて別枠で(道の駅と違って)国か都道府県レベルでの整備する施設を作るか、
全く望みが無いけど民間主体(主にトラック業界)でそういうの作る(=トラックステーションのテコ入れ)しか無いっぽさ感><
道の駅がアメリカのトラックストップと比較すると酷い現状で「田舎の村興しじゃん><」なの、そもそも観光メインのドライバー向けな感じの経緯なのでそれはそうであって、経緯的に交通安全中心の設備じゃ無いっぽい・・・><
戦後日本のイノベーション100選 現代まで 道の駅 http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00092&age=present-day&page=keii
「道の駅」登録・案内要綱
([pdf] https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/pdf/guidance.pdf )
"1.十分な容量の駐車場とは、交通量・立地条件・施設内容等に応じて利用需要に対応できると認められるもので、駐車台数概ね20台(大型車用は2台分に換算)以上のものとする。"
"(大型車用は2台分に換算)"
・・・・・・・・><
twitterで"jstage"で検索してみたら、なんかChrome一族で表示出来なくなった人がちらほら居るっぽい?><
なんかj-stageのどのページもFirefoxからは見れるけどVivaldiからだと見れないよくわからない現象になった・・・><
安物と言っても100円ショップのカナル型イヤホンでもそこそこまともな音が出せちゃう(少なくとも30年前の数万程度のCDラジカセでスピーカーで聞くよりはマシ)21世紀に、わざわざ安物(?)に合わせる意味って無い気がする><;
(じゃあ1990年代以前のCDはどんな音質の環境に合わせてたんだよってなる感><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主にシンセ趣味な方面ではオケを完全コピーするのが趣味の人っているけど、音質悪すぎて有名なCDの曲でそれやってyoutubeで公開する人が居たらおもしろそう><;
(そっくりすぎてコンテンツID誤爆の可能性はあるけど、オケだけならyoutubeであれば著作権の処理上は問題ないはず?><;)
マシになる程度かも><;
おかしいのがドラムだけとかなら、なんかAIで音分離するOSSなツール(名前忘れた)で抜き出してから加工してミックスしなおしとか出来るけど><;
ミックス時点で相対的な音量関係が滅茶苦茶になってるんじゃないですか
クリッピングしてるCDは、クリッピングしてる区間が情報量ゼロなのでわりとどうにもなら無いけど、そうじゃないCDであれば一応情報は含まれているのでどうにか修正出来る希望が1ミクロンくらいはある点が微妙にマシかもしれない感><
べつに音が割れているとかガビガビしているとかでもなく、音量もまあ平坦なんだけど、演奏の聞こえ方に調和がない。これはひどい。
ただ、そんな感じなので「音質がひどいとは思わなかった」と言っている人がいるのもわかる。これは「音質」ではなく別の何かだとも言えそうなので。
まあ結論としては、ひどい。曲は良いのに、編集がそれを滅茶苦茶にしている
まず高音が耳に刺さる。べつに耳をつんざくような音量とかではないのに、とにかく刺激的で耳障り。
あと伴奏のギターがやたら目立つし、しかも左側からしか聞こえない。ギターの聞こえ方だけ曲に調和してなくて完全に浮いている。そうはならんやろ🤔
一部の曲だけ音質が酷いという○antisの某 CD 、届いたので確認してみた。確かにひどかった。曲が良いだけに悲しいわね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これのインスト版が入ってるCDはさらに貴重でたまに出るとすごいお値段になってた><(今は出品されて無いっぽい)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106212811091809918
それにわりと近い時期に「これ、全く売れなくてむしろ価値出るんでは?><;」と思って新品で買ったCDは、数百円になってました・・・・><
オレンジが持ってる(当時ヤフオクとかなかったので)買うまでに10年近くかかったCD、一応いまも価値があるっぽい><(定価以上で出品されてる)
貴重なレコード/CD、貴重すぎると価値がわかる人が世界に1桁とかの可能性があってむしろお値段的には価値ゼロ問題><
倉庫持ってる人じゃないと無理な量だけど貴重なのいっぱい混ざってそう><
ヤフオク! - LP盤 100箱 大量 まとめて 歌謡曲 演歌 クラッ... https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l683963975
即決200円の出品もあった><;(全然貴重じゃ無い感><;)
ヤフオク! - 【非売品・試聴用】ビクターレコード 「ステレオ... https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b535234792
全然関係ないけどおうちにこれある><
ヤフオク! - 美良品 昭和レトロ ビクターステレオ ステレオへ... https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p842889866
ヤフオク! - EPドラえもんのうた ドラえもんえかきうた 青い... https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/544669442
全然貴重では無いので250円らしい・・・><
全然貴重では無いテレ朝版のこれの(最初の?)レコードはおうちにある><;
ドラえもんのうた - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F
小さい頃から「これ、何十年後には貴重な資料になるから!><;」って言って呆れられまくってたけどちゃんと貴重になったけど、実際に貴重になってから再生できなかったりどこ行ったかわかんなくなってたり><;
あと、オウム事件の逮捕の護送の生中継(の内のどっかの局のやつ)最初から最後まで録画した><;
オレンジがとっておいてるVHSの録画テープもかなり貴重な映像がありそうだけど、20年ぐらい状態見て無いけどたぶんカビにまみれて再生不可能になってそう><;
【感動】通勤型スカイライナー特別運行! 社員の愛にあふれたAE3400形 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Vvn20kBVupU
当時の自動放送の8トラを保管してる人が居て、再現放送できた><
放送してる部分
https://youtu.be/Vvn20kBVupU?t=630
20:30~
破棄したはずのものを当時の人が保管してて資料としてデカいものになった例として日テレ版ドラえもんなどがある
これのつらいところが社歌とかは円盤化されなかったりされたとしても関係者間での配布のみになってしまうので本当になかったことになってしまうんだよな
国会図書館とかに、社歌、ご当地音頭(?)、市町村歌、校歌 等々のカスタムメイドな歌(?)の資料を収集する専門部署作って欲しい・・・><
社歌も合併やら廃業で消滅しちゃうので、盆踊り用ご当地音頭(?)みたいに保護していかないと完全になかった事にされそう・・・><
東芝日曜劇場 光る東芝 1981年 https://youtu.be/SZLoDTpaV8U
ひかる ひかる 東芝も越部さんだったりするね
ふしぎ発見のテーマ曲誰だっけ?>< と思ってググったら、おもちゃのチャチャチャで はたらくくるま の人だった><
作曲の人は超有名
いずみたく - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9A%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%8F
さけど、編曲の人は知らない
前田憲男 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%86%B2%E7%94%B7
けど、
"象印クイズ ヒントでピント(テレビ朝日:テーマ曲。当時、自身が所有していた大型シンセサイザー「ROLAND SYSTEM-700」で製作)"
!>< ってなった><
リアルタイムに聴いた事ないのは当然として、全く聞き覚えないし
再利用された事も無いような気がする><
これは流石に古すぎて良くわかってないやつ
所謂腸捻転解消前
"TBS歌のグランプリ(1967 テーマ曲・編集版)" を YouTube で見る https://youtu.be/emtXN_ek_GA
これのすごい所は、『メイナードファーガソンの』『スタートレックのテーマ』という事になってるけど、編曲した人は本人じゃないし、一番目立ってるの本人じゃなくフルートの人だし、ていうか原曲部分が少なくてオリジナル部分が多いし・・・アレ><
Maynard Ferguson " Theme From Star Trek " https://youtu.be/_v1J-kGxXds
番組つながりで言うとこのへんもスタートレックというよりは完全にウルトラクイズみたいなところある
なんかこう、強弱がすごいと言うか強のあとの間の作り方がすごいので単調にならない感><
宮川泰さん 歴代TVテーマ曲メドレー https://youtu.be/IB_zpFUA62A
名曲揃い感がすごい
なんかこう、PCMシンセだけで作りました感><(実際そうかはわからない><;)
新しいアレンジの方を声かぶらずに音楽のみでちゃんと聴いたの初めてだけど、親子だ・・・って感じでおもしろい><
ズームイン!!朝!のテーマ 1998 https://youtu.be/D5WRgPUv_WM
これは息子さんの方かしらね(マツケンサンバIIと時代も近いというのもあるかも)
マツケンサンバ2、父ちゃんが作ったズームイン朝のテーマ曲(の元々のバージョンの編曲)の影響受けてる気がする><(気のせいかもしれない)
宮川泰さん、テレビよく出てて駄洒落とか大好きで、すごい作曲家なのに芸人みたいな人だった><
父ちゃんが超天才作曲家><
宮川泰 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B7%9D%E6%B3%B0
宮川彬良 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B7%9D%E5%BD%AC%E8%89%AF
【公式】松平健「マツケンサンバⅡ」 MV https://youtu.be/XazyhnymUQo
マツケンサンバII,公式でウッピされてたのか
アイドル系VTuberのフォーマットって、魔法少女アニメの亜種として存在したアイドルアニメのフォーマットと、さらにその起源になる魔法少女アニメのフォーマットとの比較で考えると、おもしろいかもと言うか新しいけど古いかもみたいな・・・><
で、その一部は社会科教育番組の要素があって・・・><;
なんでそうなっているかと言うと昭和の生活習慣での母親が子どもに見せるアニメであったからで・・・・><
みたいな話、歴史解説含めて書いたら本一冊になるんでは感><;
「たんけんぼくのまち」の話、最終的にはVTuberのフォーマットの話にまで繋がる壮大なお話になってしまう・・・><;
例えば昭和末期であれば、女児向けの魔法少女アニメが小さい子向け社会科教育番組のフォーマットになったりしてた><(それを変化しながら受け継いだのが、NHK eテレの生活科教育番組><(これは亜種のアイドル系アニメの伝統も受け継いでる><(ここを詳しく話すと話が超長くなる!><;)))
お仕事紹介系の教育も、高校や大学就活段階向けの教育や案内は昔と比べ物にならないほど充実してきてる気がしてるけど、昭和末期から平成初頭の頃と比べると、小学生とかから将来どんなお仕事したいのか考えるとともに社会の仕組み(インフラとか)を教える教育や子供向けコンテンツがかなり弱くなっちゃってて・・・・あれかも><(語彙力)
ていうか高校は公民教育の強化(『公共』科目新設)したりであれで見直しされてる感じはいい感じだけど、小学生段階での社会科教育は。生活科移行での、よく言えば年齢相応の、悪く言うと将来に関してあんまり考えさせない感じになっちゃってるの・・・なんだろう?><(?><;)
子供向けアニメも含めて(たぶん)、子供向け社会の仕組みとかお仕事説明系番組が無くなっちゃった感じなの・・・なんだろう感><
「たんけんぼくのまち」「この街大好き」の流れの番組なくなっちゃったの、悲しいし教育上もなんか欠けてる気がするしあれかも・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サンプルは最初からは入ってなくてwavファイルをドロップすると読み込めて、耳コピ用なのでもちろんVSTiとかじゃなくスタンドアロン専用で、オーディオシステムはASIOとかWASAPI排他とかは使わずWASAPI共有で、ウィンドウ小さ目のやつ・・・><;(無さそうなので作ってた><;)
ドラムパターン耳コピ用の簡素なドラムマシンアプリがあったらいいのにと思って作りかけてめんどくさくなってめげたけど、完成品無いのかな・・・><
代わりに高頻度で指の位置を直す動作が入るので、ボールの慣性を活用してもその間が遅く低精度になっちゃう><
FPSとかTPSでトラボのマウスに対するアドバンテージとして、マウスと違ってマウスの現在位置を気にする必要が無いので、片方向に大きく長く動く場面の直後にマウスを戻す動作がなくなるので、その分ロスが少ないかも><
ていうかトラボってFPS向きでは無いってある程度偏見かもで、ある程度までの人にはトラボの方が慣れればFPSに向いてる気がしてる><
(1/60秒以下でエイム出来る超人とかのレベルなるとトラボだと精度的に無茶そうだけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか、ユーザーごとのトップページ?に行くと勝手に流れるやつで一瞬聴こえるやつ><
ヴイツーバーを並び換えるとヴーバーイーツになる、つまり (?)
ヴイツーバーが揃いも揃って KING なる曲のカバーをしているけど、逆張りオタクなので一度も通しで聞いたことがないし一度も原曲を聞いたことがない
ちなみにオレンジが調べてた曲はこれね><
フリーBGM素材「はやおき」試聴ページ|フリーBGM DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/bgm/play12840.html
オレンジはそういうのなんかこう「なんだろう?><;」って昔から感じてたので、ツイッターメインにしてた時にバズったツイートが流れてきた時に、バズった人が「それよりもうちのかわいい猫見て!」とかどさくさまぎれ宣伝してるのちゃんとみてたし、遡って読んで猫かわいいってふぁぼったりしてた><
とあるフリーBGMについて調べてて作曲の人のバックグラウンドが面白いことに気づいて、
【盲目の作曲家】クラウンジチャンネル - YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8_7rXcMo_804ipW2hhyRLg/videos
これなんだけど、全盲の方なのか>< って動画一覧見てたら、時事ネタの話の動画だけ再生数がすごい事になってて、肝心の音楽の動画か2桁再生がほとんどで
「いや、その何万人もの人の内せめて100人くらいは『へぇ! 全盲の作曲かの人なのか! ちょっとどんな風に作ってるかみてみよう』ってならないの?><;」って思った><
音楽で、作詞作曲家や演奏者で横断的(?)に聴いたり調べたりする人少ない・・・><
って思ってたけど、youtubeでもバズった動画の人の別の動画がぜんぜん見られてないとか多くて、なんだかなって思うと言うかいまそういう事例を見て思った・・・><
アメリカのトラックストップにはトラックスケールが置いてあって、有料で重さ測れる><
(違反してないか見るのにも使えるし、そこで計った証明が必要な荷主さんもいる><)
重さ計ってる><
BigRigTravels LIVE from Brush to Fort Morgan, Colorado. ( May 09, 8:56 AM ) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=JijO09eqJhM
整備される前もそこそこいい感じの廃墟だったっぽい><
https://goo.gl/maps/QwNGfsd5zpXpYZYg6
【創業70周年記念】創業の地にモニュメント|NEWS|オカモトグループ(株式会社オカモトホールディングス) https://www.okamoto-group.co.jp/jp/news/shopinfo/2021/detail/70.html
@orange_in_space 創業の地・中士幌によみがえる オカモトのGS1号店、モニュメントに | 十勝毎日新聞電子版-Tokachi Mainichi News Web https://kachimai.jp/article/index.php?no=522975
ていうか、乗り物関連でも産業遺産でもなんでも、アメリカやイギリスと比べるとそういうものを保存するのが下手すぎる国民性・・・><
文化的になんかそういうのを保存するというアレがないのでやっぱりこう維持するのは難しいんだろうなあとは思う 道の駅みたいなのにそういうのを集約するのが精一杯というか
日本の場合基本的に奥地だったり活用しづらいところでない限りは普通に居抜きか取り壊しからの撤去が多くてこういうのが残りづらいんだよねえ
アメリカのルート66の遺跡のそういうのは当然ルート66な雰囲気のまま残ってていい感じになってるけど、日本の場合でも同じように昭和の頃のオイル缶とか工具とか展示したら、国内だけじゃなく海外のイニDとかそういうの好きな人にも作品の中の世界を体感できる資料館としてウケるかもって思った><
Gay Parita Sinclair Gas Station, Spencer, and Red Oak II on Route 66 in Missouri - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=u4BJ6ENXmIg
ミズーリで思い出したけど、ミズーリに
(ストリートビュー)
https://goo.gl/maps/8tg4PJk4YWtdU7hx6
こういう、ルート66時代のガソリンスタンドを資料館として(や単に放置で)保存してる所がいくつもあって(他の州にもあるけど)、日本でも昭和のガソリンスタンド廃墟を同様に観光資源にする例ってあってもいいとおもうけどないのかなって思った><
この精肉工場にいるっぽい?><
Cargill Meat Solutions
https://goo.gl/maps/HvouqMmsLceYPCj97
ダッシュカム配信じゃなく自撮り配信!?><;
BigRigTravels LIVE from Brush, Colorado. ( May 09, 8:56 AM ) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=JijO09eqJhM
実際これなんだよな いまのデリカD:5も競合がないので地味に売れつづけてるけどデリカスターワゴンとかいうパジェロに箱付けただけのシロモノと比べるとまあそら悪路走行趣味からすると劣るのはそれはそうという感じはあるが
防水も頑張らないとシュノーケル有りが当たり前だと思ってる頭おかしい人(誉め言葉)に「腰辺りまで浸かる程度の川くらい渡れないと遭難するじゃん?」って言われそう><
各社EVのクロカンのコンセプトカーを発表してたりするから模索はしてるんだなって
少なくともモーター駆動は悪路走破性能においては利点になり得るから
地球に優しくないので当時多くの人がしてたような事を今やったら炎上だろうし、当時の悪路は今はもうあちこちまるごと崩落してジムニーだろうがなんだろうが地面ごと無くて走れないとかになったりで、仮に社会が許しても走る場所がほとんど無くてあんまり成立しないだろうし・・・><
悪路走行趣味がメジャーだった時代の事を知ってる人が語り継がないと、自動車でも他の分野と比べて社会の変化や道路の変化でジャンルまるごと死滅に近い感じなので、同時期の他のジャンルのクルマのように情報があまり残らず無かったことになっちゃう気がしてる><
パジェロミニが見た目だけで走破性低すぎるとか言われてたりした悪路走行趣味がわりとメジャーだった時代のお話><(遠い昔感)
ていうかこれでもデリカスターワゴンから劣化してしまった(ランクルとかパジェロとかサファリとかジムニーとかエスクード等々と一緒に林道に行くのがきつくなった)って言われてたわけで、あれかも><
北海道の高速道路の無料区間、もっとアメリカの州間高速道路みたいに簡素なインターをたくさん作る形にすればいいのに><
(日本の事例だと名阪国道が一番近いけど、それの特に初期は簡素すぎというか加速車線とかがいくらなんでも短すぎた><;)
道東道あと4年で釧路へ 北海道の高速道路 開通見通し新規公表続々 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/106748
ウオーーいいねえ
さよなら最後の「元JAS」機 消えた三大航空会社の一翼 どう成長しJALへ統合されたのか | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/106714
かなしい
Stellarium使うと、お気に入りの人工衛星が正確に空のどこに居るかわかるので、推し人工衛星(?)を目視は出来なくても「今この先まっすぐの場所にいる!><」って指で指せて楽しい><(?)
ちなみに公開されてるTLEを配布鯖からダウンロードして現在の位置を推定して表示できるアプリ色々あるし、メジャーな(?)OSSなプラネタリウムアプリのStellariumでも本体だけかアドオン要るか忘れたけど、空のどこに居るか表示できる><
その物体の特性とかがわかんないと無理かも><
TLEの情報をもとに(低精度でも)一般人でそれが出来る人ってごく限られると思う><;
観測した結果の軌道はすぐ公開できるんだろうけど、将来の予測軌道はちゃんと飛んでいる場合に限ってで、大気に捕まってからどう変化するか、いつ大気に捕まるか、まではわかるんかな。
超簡単に言うと今回のものくらいデカいものは追跡されて公開されてる><
デカくて追跡されてても公開されない例外は、『アメリカとアメリカの同盟国の防衛機密に関する物体で「これは位置がばれるのヤバイので公開しないで」って申請があったもの』かも><
デブリに関する部分><
"軌道上には、カタログ化され、常時追跡されているだけでも16000個以上の物体があります。そのうち運用されている衛星は一割ほど。残りはいわゆる「スペースデブリ」というやつです。これには、先ほど書いたロケットボディ、デブリ、そしてペイロードのうち運用が終わったものが含まれています。ちなみに、現在運用中か否か、ということは名前や軌道要素だけ見てもわかりません。"
http://www.lizard-tail.com/isana/tle/misc/what_is_tle
アメリカ軍は数時間前まで分からんって言ってたけど、一応きちんと割り出せてるのでは。弾道ミサイルの追跡能力を明かすようなもんだし。宇宙ゴミの追跡情報って、どのレベルの人達まで公開されてるんだろうね。一般人にも見える形で公開されてるんだろうか。
ATS、カリフォルニアの再現度いままで低かったけど、他の州並みのリアリティーに直すみたいで、カリフォルニアならではの関所も追加されるっぽい><
During our special Christmas 2020 live stream, we announced that we would be revisiting California in American Truck Simulator to give our starting state a reskin! https://steamcommunity.com/games/americantrucksimulator/announcements/detail/3067491995697074608
バイオハザードシリーズ、2しかやったこと無い><(しかも途中までしかやってないはず><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきの記事のコメントにあったこれおもしろいかも><
2012-05-17 本の虫: 60%の人間はプログラミングの素質がない https://cpplover.blogspot.com/2012/05/60.html
ちょっとでも隙があると「・・・これ、計算機になるかも?」って考えちゃう系の人々><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジがよくゲーム批判する時に「『難しい』と『めんどくさい」は違うんだよ><# 」ってあるけど、この文脈上の非プログラマなゲーマー系の人って『難しくなくめんどくさいゲーム』を作る傾向を強く感じる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1990年代後半(? いつか正確か思い出せないけど、既にサターンが出ててこれからプレステが出るみたいな時期だった気がする)に、某ゲームの偉い人の話を直接聞く機会があって、その人がその時「いままでのゲームは技術者が作っていたけど、これからのゲームはゲーマーが作るのでおもしろくなる」と言ってて「ん?><;」って思ったけどめんどくさくて反論しなかったんだけど(?)、
オレンジ的にはその後の色々なゲームを見ても、技術者よりの人が作るゲームの方がおもしろくて、技術者よりでは無い人が小人数で作った(つまり技術者が大きくかかわらない)ゲームって、独善的で滑ってるゲームが多いように強く感じる><
ゲーム作りたい→プログラミング→挫折 ってお約束パターンも、
ゲーム作りたいんじゃ無くて実はゲームやりたいだけって人が多い気がしてる><
プログラミング以外でも、目的にあわせてつらい事ばっかりずっと出来る人って一部の超人みたいな人(少し昔の宇宙飛行士とか)で、たぶん大半の人は「つらいけどやりたいことに関係があって楽しい面もある事」をしつづける事でどうにか上手く行ってるのかも?><
(上手く行ってないオレンジが言うと説得力無いけど、とりあえず自分を棚にあげていろいろな人を見る限り)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかこう「好きの範囲」を間違ってる感があるかも><;
「PCで遊ぶの好き」と「プログラミング好き」は直接は関係ないのに、PCで遊ぶの好きでプログラミング嫌い(好きならお手上げのまま1年間も放置しないよね?><;)なのにプログラミングの方に進む謎><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
掲示板を自分で立ち上げようとしてプログラミングをやろうとして"お手上げ"で情、そのまま情報系の大学に行ったら、同様にお手上げになるの当たり前じゃん?><;
・・・みたいに考えられない事もプログラミングに向いてない点かもだけど><;
ていうか、
”あるとき、一年間ほど、とりあえずお手上げのままにしておくことにした。大学受験が迫ってきたからだった。そして案外あっけなくそれは終わった。僕は某大学の情報科学科に入った。”
なんで全く得意じゃないのに"情報科学科"に入ろうとしたのかわけがわからない・・・><
2014-12-02 僕はもうプログラミングしなくていいんだ https://anond.hatelabo.jp/20141202220427
いかにも向いてないタイプの人感があるけど、世代的な隙間でもあって、あと3年くらい早くPCに触れていたらプログラミングをもっと自然な(?)ものとして受け入れられる環境だったかもだけど、でもおうちにPC-8001が置物としてあるのに触ろうとしなかったんだから、あれかも><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。