なんで連続立体にしないのか謎><
国道4号仙台拡幅箱堤交差点立体化 | 国土交通省-東北地方整備局-仙台河川国道事務所 http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/r4/kakufuku/index.html
「日本一大きい交差点」さらに立体化! 2024年度開通へ どんな姿に? | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/106728
箱堤交差点なあ
林道が好きな人と林鉄が好きな人はたくさん見かけるけど、林業そのものを趣味の対象にしてる人見たこと無い><
日本の林業が壊滅したの、政治面からの原因は土木系趣味の延長でなんとなく知ってる(とどめはなんとか還元水事件)けど、大規模化がうまくいってないの、農業は法的な制限がきつすぎるし大規模な会社が無いのでなかなか進まないのはわかるけど、林業は大企業があるのにうまくいかないって、なにがどうなってそうなるのかわけがわからない・・・><
農業とかもそうだよね><(農業分野は趣味者じゃなくて農政関連の専門の人はよく海外との比較してるけど><)
道路にしても公共交通機関や物流等に対して、日本の状況に対して趣味的な視点を持つ人は多いのに、海外と比べてこうだとか、一歩引いて見るとここは優れててここはおかしいいんではみたいなのが極端に少ないの、趣味が実用的な知識に活かせそうな場面で活かしてない感じだし、そういう視点を持つ人が少なければ悪い意味でガラパゴス化するわけで、アレだよね><
電車通勤・通学が多い地域は意外と限られる?通勤・通学手段を地図にしてみた - Togetter https://togetter.com/li/1709524
こういうの見た上で、アメリカでも近郊鉄道システム(?)がある都市と比べると、日本は旅客鉄道大国と言われてたりするけどアメリカも都市を基準に考えると大差ってほどでもないんじゃないかと、例えばコロラド州デンバーの近郊電車のシステムを見るとむしろそんな短い編成(ヘビーレールで2両編成)でも新規路線を作れちゃうのってすごいかもだし・・・アレかも><(?)
鉄道やバスの事情も、LRT周辺では日本とアメリカの比較の話ってよく出る(特にオレゴン州ポートランドに話題とか)けど、それ以外がなんかこう「アメリカって貨物列車しか走ってないんでしょ?」的なアレで、だいたいそうではあるけど(?)アレかも><
道路事情の比較、欧州各国と日本の比較は少ないそこそこ?あれだけど(?><;)、USAとの比較はさらに少なくて皆無っぽい感じがアレかも><
ツイッターをメインに使ってた時に欧州の道路事情との比較を色々書いてた時にも思ったけど、道路事情とか交通事情の海外との比較してる人、かなり少ないのがアレかも><
道路事情で欧州との比較でラウンドアバウトと優先権に関して興味持ってくれた人は居たけど><
制度の問題もあれだけど、アメリカと比べると日本の高速道路って駐車スペースが少なすぎるのがアレかも><
アメリカだとインターチェンジというかランプ?の進入車線の路肩も駐車スペースに出来るようにゴミ箱がおいてあったりする><
"“深夜0時”に高速なぜ渋滞? トラックが次々と迷惑停車" を YouTube で見る https://youtu.be/GqQSv-C8SPU