防水も頑張らないとシュノーケル有りが当たり前だと思ってる頭おかしい人(誉め言葉)に「腰辺りまで浸かる程度の川くらい渡れないと遭難するじゃん?」って言われそう><
防水も頑張らないとシュノーケル有りが当たり前だと思ってる頭おかしい人(誉め言葉)に「腰辺りまで浸かる程度の川くらい渡れないと遭難するじゃん?」って言われそう><
各社EVのクロカンのコンセプトカーを発表してたりするから模索はしてるんだなって
少なくともモーター駆動は悪路走破性能においては利点になり得るから
地球に優しくないので当時多くの人がしてたような事を今やったら炎上だろうし、当時の悪路は今はもうあちこちまるごと崩落してジムニーだろうがなんだろうが地面ごと無くて走れないとかになったりで、仮に社会が許しても走る場所がほとんど無くてあんまり成立しないだろうし・・・><
悪路走行趣味がメジャーだった時代の事を知ってる人が語り継がないと、自動車でも他の分野と比べて社会の変化や道路の変化でジャンルまるごと死滅に近い感じなので、同時期の他のジャンルのクルマのように情報があまり残らず無かったことになっちゃう気がしてる><
パジェロミニが見た目だけで走破性低すぎるとか言われてたりした悪路走行趣味がわりとメジャーだった時代のお話><(遠い昔感)
ていうかこれでもデリカスターワゴンから劣化してしまった(ランクルとかパジェロとかサファリとかジムニーとかエスクード等々と一緒に林道に行くのがきつくなった)って言われてたわけで、あれかも><
北海道の高速道路の無料区間、もっとアメリカの州間高速道路みたいに簡素なインターをたくさん作る形にすればいいのに><
(日本の事例だと名阪国道が一番近いけど、それの特に初期は簡素すぎというか加速車線とかがいくらなんでも短すぎた><;)
道東道あと4年で釧路へ 北海道の高速道路 開通見通し新規公表続々 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/106748
ウオーーいいねえ
さよなら最後の「元JAS」機 消えた三大航空会社の一翼 どう成長しJALへ統合されたのか | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/106714
かなしい
Stellarium使うと、お気に入りの人工衛星が正確に空のどこに居るかわかるので、推し人工衛星(?)を目視は出来なくても「今この先まっすぐの場所にいる!><」って指で指せて楽しい><(?)
ちなみに公開されてるTLEを配布鯖からダウンロードして現在の位置を推定して表示できるアプリ色々あるし、メジャーな(?)OSSなプラネタリウムアプリのStellariumでも本体だけかアドオン要るか忘れたけど、空のどこに居るか表示できる><
その物体の特性とかがわかんないと無理かも><
TLEの情報をもとに(低精度でも)一般人でそれが出来る人ってごく限られると思う><;
観測した結果の軌道はすぐ公開できるんだろうけど、将来の予測軌道はちゃんと飛んでいる場合に限ってで、大気に捕まってからどう変化するか、いつ大気に捕まるか、まではわかるんかな。
超簡単に言うと今回のものくらいデカいものは追跡されて公開されてる><
デカくて追跡されてても公開されない例外は、『アメリカとアメリカの同盟国の防衛機密に関する物体で「これは位置がばれるのヤバイので公開しないで」って申請があったもの』かも><
デブリに関する部分><
"軌道上には、カタログ化され、常時追跡されているだけでも16000個以上の物体があります。そのうち運用されている衛星は一割ほど。残りはいわゆる「スペースデブリ」というやつです。これには、先ほど書いたロケットボディ、デブリ、そしてペイロードのうち運用が終わったものが含まれています。ちなみに、現在運用中か否か、ということは名前や軌道要素だけ見てもわかりません。"
http://www.lizard-tail.com/isana/tle/misc/what_is_tle
アメリカ軍は数時間前まで分からんって言ってたけど、一応きちんと割り出せてるのでは。弾道ミサイルの追跡能力を明かすようなもんだし。宇宙ゴミの追跡情報って、どのレベルの人達まで公開されてるんだろうね。一般人にも見える形で公開されてるんだろうか。
ATS、カリフォルニアの再現度いままで低かったけど、他の州並みのリアリティーに直すみたいで、カリフォルニアならではの関所も追加されるっぽい><
During our special Christmas 2020 live stream, we announced that we would be revisiting California in American Truck Simulator to give our starting state a reskin! https://steamcommunity.com/games/americantrucksimulator/announcements/detail/3067491995697074608
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきの記事のコメントにあったこれおもしろいかも><
2012-05-17 本の虫: 60%の人間はプログラミングの素質がない https://cpplover.blogspot.com/2012/05/60.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジがよくゲーム批判する時に「『難しい』と『めんどくさい」は違うんだよ><# 」ってあるけど、この文脈上の非プログラマなゲーマー系の人って『難しくなくめんどくさいゲーム』を作る傾向を強く感じる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1990年代後半(? いつか正確か思い出せないけど、既にサターンが出ててこれからプレステが出るみたいな時期だった気がする)に、某ゲームの偉い人の話を直接聞く機会があって、その人がその時「いままでのゲームは技術者が作っていたけど、これからのゲームはゲーマーが作るのでおもしろくなる」と言ってて「ん?><;」って思ったけどめんどくさくて反論しなかったんだけど(?)、
オレンジ的にはその後の色々なゲームを見ても、技術者よりの人が作るゲームの方がおもしろくて、技術者よりでは無い人が小人数で作った(つまり技術者が大きくかかわらない)ゲームって、独善的で滑ってるゲームが多いように強く感じる><
ゲーム作りたい→プログラミング→挫折 ってお約束パターンも、
ゲーム作りたいんじゃ無くて実はゲームやりたいだけって人が多い気がしてる><
プログラミング以外でも、目的にあわせてつらい事ばっかりずっと出来る人って一部の超人みたいな人(少し昔の宇宙飛行士とか)で、たぶん大半の人は「つらいけどやりたいことに関係があって楽しい面もある事」をしつづける事でどうにか上手く行ってるのかも?><
(上手く行ってないオレンジが言うと説得力無いけど、とりあえず自分を棚にあげていろいろな人を見る限り)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかこう「好きの範囲」を間違ってる感があるかも><;
「PCで遊ぶの好き」と「プログラミング好き」は直接は関係ないのに、PCで遊ぶの好きでプログラミング嫌い(好きならお手上げのまま1年間も放置しないよね?><;)なのにプログラミングの方に進む謎><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
掲示板を自分で立ち上げようとしてプログラミングをやろうとして"お手上げ"で情、そのまま情報系の大学に行ったら、同様にお手上げになるの当たり前じゃん?><;
・・・みたいに考えられない事もプログラミングに向いてない点かもだけど><;
ていうか、
”あるとき、一年間ほど、とりあえずお手上げのままにしておくことにした。大学受験が迫ってきたからだった。そして案外あっけなくそれは終わった。僕は某大学の情報科学科に入った。”
なんで全く得意じゃないのに"情報科学科"に入ろうとしたのかわけがわからない・・・><
2014-12-02 僕はもうプログラミングしなくていいんだ https://anond.hatelabo.jp/20141202220427
いかにも向いてないタイプの人感があるけど、世代的な隙間でもあって、あと3年くらい早くPCに触れていたらプログラミングをもっと自然な(?)ものとして受け入れられる環境だったかもだけど、でもおうちにPC-8001が置物としてあるのに触ろうとしなかったんだから、あれかも><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。