製缶屋さんの責任範囲の問題じゃないけど、どこの缶か気になったけどわかんない・・・><
缶チューハイ 9600万本を自主回収へ 宝酒造が発表 缶に不具合 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210520/k10013042271000.html
クルマネタでこれ突然思い出した><
新世紀GPXサイバーフォーミュラ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%B8%96%E7%B4%80GPX%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9
オレンジはそういう昔の職人的な「目で盗め」のやり方よくないと考えてるので、どうやってやってるのかとか、どうして出来たのかって情報を、気軽に明かすようにしてる><
ていうかクリエティブな分野というかなんらかの設計要素があり設計する分野、答えだけ与えられ続けても出来るようにならないし、むしろ教わる側が「意地悪しないで答え(だけ)を見せて!」って、昔の職人の師弟関係の(ちゃんと教えず)「目で盗め」の世界になっちゃうし、ほんとにいいの?><; 感><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たとえば大学の自動車に関して教える学部よりも、サークルとしての自動車部の方が高度な事をしてるの、わりと当たり前の事っぽさ><
大学行ったこと無くて参考になる本を探すためにシラバス見たりしてて(と、ツイッターですごく仲良くなった高学歴の人とおしゃべりしたりして)なるほどってなったけど、大学って専門分野に関しては独学の起点になるような入門の範囲(と、その分野の研究をする上での基礎)になってて、ほんとのほんとに超専門的な事は大学院からっぽいの・・・なるほどかも><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういう、なにが楽しいのかが人によってちょっとずつ違うことを意識せず、極端に言うと、そのSNSのシステムを作った人の好みのみに極端に合わせまくった制限の強いギチギチな挙動のSNSにしちゃったら作った人以外楽しくないSNSになっちゃうかも><
ツイッターでも、例えばフォロー関係にない人と話題が盛り上がる事も楽しいって人も居れば、逆にリプはもちろんフォロー関係に無い人にリツイートされるだけで嫌がる人も居る><
マストドンはオイゲン氏は引用言及を嫌っててその考えに合わせてデザインされてるっぽいけど、URL引用で会話する文化圏の人も居る><
例えば趣味系の話でも、オレンジはオレンジが知らないような超ディープな話にどんどん進んで行って「知らなかった><><」ってなるような事が超楽しいけど、hogehogeオタクな感じの人々(例えば鉄オタ)でも超ディープな話は好きじゃない人も多数居るっぽい><
というか、いわゆるオタクでも、その分野のディープな話よりもライトな話の方が好きって人の方が多数派っぽさ><
ていうか、なにが楽しいかも人それぞれだし、オレンジはオレンジが楽しい事と他の多くのfediverseユーザーの楽しい事がものすごくかけ離れてるとここ最近強く感じてるし、アレかも><
別の表現をするならば、「SNS とはこういうものである」という考えは多様なので、ユーザ視点でそれを語るのはほぼ無意味なんだよな。
「SNS の中でも、この実装はこういう思想で作られている」という具体的選択肢について、「私はこのような SNS を求めている」という個人的な価値観を共有した上で論じなければ得られるものがない。
結局何を本質とするかは実装者次第だしユーザは今あるものを使うしかない、だからこそ実装側でそういう思想や指針が事前に表明されてほしいんですよね。ユーザに最適でない選択をさせないために。
べつに私は SNS をどのように用いるべきかについて信念を持っていないけど、だからこそ、サービスやプラットフォームが中核の思想として何を据えるのかというのは重要だし明確に表明されるべきだと思っている。私なりの言葉で言うとそれは「哲学」なんだけど。
分散 SNS の「哲学」が個人単位での自治の権利であるとするならば、楽しいことよりも分散できることの方を優先するソフトウェアの方が私は信頼できる。たとえ個人的な利用目的が楽しみであっても。
たとえばの話になるけど政治的弱者なんかが繋がったりするプラットフォームとしての分散 SNS もありえるわけで、そういう場合は何よりも検閲や運営による虐待を避けたいというのは優先度の高い要件になるので、 SNS が必ずしも楽しみを目的としているとは思わないなぁ
オレゴン州のタイムゾーン、州全体で統一せずアイダホ州に接してるエリアはアイダホ州側のタイムゾーンにしてる結果、タイムゾーンの境目が高速道路にとくに標識が無い所(郡境)とか、片側一車線の国道の荒野でマジで何も目印がない場所(緯度で設定されてるので行政区分の境界ですらない)にあるとか、愉快な事になってる><
コメントしてる人も居るけど、ワシントン州も同じような事になってる><
でも、アイダホではいけない葉っぱが(保守的な州なので)違法のままでオレゴン州とワシントン州は(リベラルな州なので)合法化されてて、アイダホ民はいけない葉っぱをキメたい時は州を越えてくらしい><(ついでにアイダホに持ち帰って逮捕されてる人が増えてるらしい><;)
オレゴン州のアイダホと一体化してるエリアがアイダホに編入されちゃったら、いけない葉っぱを合法的にキメるには山を越える高速道路を片道200kmくらい走らないといけなくなっちゃうかも><
Rural Oregon counties look to join more conservative Idaho | Fox News https://www.foxnews.com/politics/rural-oregon-counties-vote-to-consider-joining-idaho
オレアイダがアイダになっちゃう><;
(オレゴン州のアイダホ側のエリアは地理的にも文化的にも(ついでにタイムゾーンまで)アイダホ側と一体化してて、西海岸側の文化(リベラル的)と全然相容れないのでアイダホ州に編入してほしいって話><)
Googleがマテリアルデザインを次の段階に進化させた「Material You(マテリアルユー)」を発表、UIデザインがユーザー好みに変幻自在に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210519-google-material-you/
25年くらい前とかには当たり前のように出来ていたことが、ウェブの流れで標準GUI部品を使う流儀を古くさいと言って捨てて、設定項目もとにかく減らせばいいと考えるやつが増えて出来なくなってた事を今さらやっと元に戻して、で、新しいデザインとか言う><
デザインを正しさで考えず新しい古いで考えるからこんな無駄な遠回りをする事になる><
oh....
ニチレイの冷凍食品自販機が全国から撤去へ | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/21/05/19/1920232/
日本の物流、高くて効率悪くてやたら人手がかかりすぎて人手不足でアレで、マジで・・・・アレかも><(語彙力)
あと、最近道の駅とトラックストップ比較してどうのこうの言ってるのも、(主に)北海道の物流どうするかの話の一部だったりする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。