他の物のCM曲としての方がたぶん有名?><(最近だとビール?><)
"Ray Stevens & B.J. Thomas - "Raindrops Keep Fallin' On My Head" (Live on CabaRay Nashville)" を YouTube で見る https://youtu.be/eyfjPORyhR0
米歌手 B・J・トーマスさん死去 「雨にぬれても」が大ヒット | おくやみ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210530/k10013059611000.html
これ好き><
"THE CASE OF THE DERANGED CROSSING ARM!" May 29, 2021 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=gU8S6ko8MYQ
「科学最先端国アメリカ」に見る特異な後進性 WEDGE Infinity(ウェッジ) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/23070?layout=b
クソデカモーターをどうにかするために、
・モーター本体
・モーターを段取りするためのモーター
・モーターを段取りするためのモーターを段取りするためのモーター
があるの理屈はあってるけど笑うしかない
えっとつまり、こいつ https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1964/08/1964_08_02.pdf には
・発電機
・モーター
・モーター起動用モーター
・モーター起動用モーター固定子調整用モーター
がついているということです。
「起動用電動機は当然連続運転しねえから(連続)定格の250%運用な!」
さっきの日立評論1964/8の60000kVA回転型FCの話、並列運転時に位相をあわせるために起動電動機の固定子がまわせますと書いてあって、固定子とはいったい…🤔 ってなってるところ
わざわざトルコンとか物理的に吸収するものを挟んでまで同期電動機を使うよりも素直に誘導電動機を使う方がまだマシってことっぽさ><; たぶん><;
謎解けた!><
そこらの工場とかで使うような周波数変換用MGは主電動機として(効率の良い)同期電動機を使うけど、電力網間の融通用(?)の周波数変換MGでは、オレンジが疑問に思ったような問題が起こるので、効率が低下するけど誘導電動機を使うのが一般的って事らしい><
"1.4位相調整装置
2台の変換機の交流発電機と同期電動機の磁極位置はあらかじめ合わせて組み立てられるので, 位相調整には同期電動機の磁極を調整すればよい。このため起動電動機の電機子を微速回転させて主電動機の磁極位置を微調整する。"
小学生にもわかるように書いてほしい・・・><;
単純に固定式やロックアップするクラッチで接続だと、どっちかの周波数が愉快なことになった時に回転数が愉快なことになって反対側でも位相がずれて愉快なことになら無いのかも?><;
って><;
異常が起きたらすぐ電気的に切断なのかな?><;(それはそれで連鎖的にとんでもないことになりそうだけど><;)
航空事故調査報告書でCRMでAssertionがどうのこうので引用されるFAAのCRMハンドブックのpdf見つけた><
[pdf]Crew Resource Management: An Introductory Handbook RSPA ... - DTIC
[pdf] https://apps.dtic.mil/sti/pdfs/ADA257441.pdf
何をググりたかったというと「交流同士用のMGって位相のズレってどうやって吸収するんだろ?><;」って疑問が浮かんだ><;(トルコンっぽいものが挟まってるとか?><;)
今ググったら、静止型と比較したMGの特長、明電舎のサイトで見つけた><
MGセット | 発電システム | 明電舎 https://www.meidensha.co.jp/products/energy/prod_04/prod_04_08/index.html
やっぱり単純にクソ重いものを回してるからスパイク状の負荷変動ならそのまんま慣性で吸い取ってしまうとかじゃないかなあ。
同じことを静止型FCでやろうと思ったら、インバータ側の容量にかなり余裕をもたせた上で、コンバータとインバータの間にキャパシタ突っ込んでやらないと実現できないからクソ高くなる…
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106321518683279299
日本的なのが嫌ならば、空気で済まさずにちゃんと報告連絡相談する/させる/できる環境を作るべきかも><
しないで空気で済ませる方が日本的なんだから><
報連相の意味がちゃんと理解されないで誤用どうのはそれはそうだけど、Crew Resource Managementの文脈では、報連相の正しい方の意味(環境構築)はもちろん、状況にあわせた主張も重要(黙ってるのは論外)なので、報告連絡相談させること自体は特に日本的と言うわけではない><
むしろ例えばアメリカであれば、主張しなければ無視されるし、自発的に主張しなければ「あなた言わなかったでしょ?」で責任とらされるので、なにも言わないでも空気でなんとかする文化の方が日本的かもだし、報連相の正しい方も誤用の方も報、連、相を「言う/言わされる」を「これだから日本は」って感じに言うのは現実と逆感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2017/9/22 【関西の議論】チャーハン、関西人は「焼きめし」、冷やし中華は「冷麺」…あの「タンメン」食べたのはわずか20% - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20170922-WW4F7VZDJRL5BDXHMAKEE6NL6Q/
ファミマは頑なに名古屋仕様の冷やし中華を全国向けに売ってたけど、最近ファミマの食べて無いけど今も全国的に名古屋仕様なんだろうか?><
ファミマは関西地区含めて冷やし中華全国販売?><
セブンイレブンは近畿は中京地区用のマヨ入りを売ってるっぽいけど、近畿でも名古屋文化影響圏のみで売ってるとかなのかな?><
6種具材を楽しむ冷し中華|セブン‐イレブン~近くて便利~ https://www.sej.co.jp/products/a/item/091032/
6種具材を楽しむ冷し中華(マヨ付)|セブン‐イレブン~近くて便利~ https://www.sej.co.jp/products/a/item/090999/
炙り焼チャーシューの冷し中華 |商品情報|ファミリーマート https://www.family.co.jp/goods/noodle/0810807.html
具だくさんミニ冷し中華 |商品情報|ファミリーマート https://www.family.co.jp/goods/noodle/0810821.html
関西には冷やし中華がない!? 料理名をめぐる驚きの東西ギャップが明らかに! (2ページ目) - macaroni https://macaro-ni.jp/44523?page=2
"ラーメン文化が深く根付く北海道では、「ラーメン=中華料理」という認識はないようです!冷やして食べる「冷やしラーメン」がすでに愛されている土地だからこそ、「冷やし中華」は定着しなかった模様。"
物心ついたギリギリな昭和に札幌市の住宅地の中のラーメンやさんで冷やし中華食べた記憶あるし「冷やし中華」って名前だったはず・・・><
オレンジがお店で冷やし中華を食べたのその一回だけ><(おうちではよく作る><(麺は市販だけど、スープはオレンジが子どもの頃は自作してた><(祖母が料理教室みたいな集まりで習って導入されたんだったはず><)))
関西には冷やし中華がない!? 料理名をめぐる驚きの東西ギャップが明らかに! - macaroni https://macaro-ni.jp/44523
手打ち冷麺の作り方 レシピ・作り方 by 麺好き男 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが352万品 https://cookpad.com/recipe/1158838
重曹いれるということはアルカリ麺?><;
冷麺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E9%BA%BA
"麺は蕎麦粉を主原料とし、つなぎとしてデンプンや小麦粉を入れて練り、穴の開いたシリンダー状の容器で麺状に押し出してそのまま熱湯に落として茹で、茹で上がった麺(냉면사리:ネンミョンサリと言う)をすぐに冷水で冷やす。平壌冷麺は蕎麦粉と緑豆粉が用いられ、太くて黒っぽく、嚙み切りやすい。咸興冷麺はジャガイモやトウモロコシなどのデンプンが用いられ、細くて白っぽく、嚙み切りにくい麺である[6]。"
アルカリ麺(中華麺)とは全く違うっぽい><
北海道産ばれいしょでん粉を使った冷麺|農畜産業振興機構 https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000140.html
"冷麺の起源は韓国であり、ソバ粉、緑豆粉、小麦粉、ばれいしょでん粉、さつまいもでん粉等を原料に製造されている。冷麺には、透明感、弾力性を有するといった特性がある。"
澱粉で作るっぽい?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジはPCAの繰り返しでPの精度を上げることが趣味になっててたまにしかDしない><;(脳内と資料で完結><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
洗車と雨で思ったけど、『環境に優しい、雨の時にスプレーすると走行中に雨で流されてきれいになる簡易洗車スプレー』ってあったら売れそう><(作れるかは知らない><;)
これの時みたいな><
1987年7月23日首都圏大停電 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/1987%E5%B9%B47%E6%9C%8823%E6%97%A5%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E5%A4%A7%E5%81%9C%E9%9B%BB
電気的に分離してるから、周波数おかしくなったり無効電力がうんたらかんたら(ちゃんとわかってない><;)の場面にも強そうなイメージ><(イメージ><;)
逆に回転型FC(MG:Motor-Generatorの一種)にも一定の需要があるという事実が興味深い。めっちゃ重いからフライホイールの代わりになって瞬間的な負荷変動に耐えやすいってことなのかな。
JR東海 西相模周波数変換変電所を静止型化 東海道新幹線をより環境に優しい乗り物に | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/107531
西相模のやつ静止型になったんだ
重度の読書家揃いのオレンジの家の結論としては、「個人が読む本のジャンルは偏ってるので個人レベルの図書管理ではNDC分類ほぼ意味無い」ってなった><
で、一時期は出版社と叢書名(とISBN)で管理してた><(家族の人が><(管理する簡単なデータベースのようなアプリはオレンジが作った><(たしかVB5で書いたはず><(オレンジが唯一VBで実用アプリ作った事例だったはず><))))
結構短期間(数年)で「そもそも電子的に管理する意味無い」ってなって、今はたぶん電子的に管理してない><;