23:52:11
icon

「見ながら書けない」は多くの人にとって十分ってことじゃなくて、それが不便であってもそれが当たり前と思い込まされて従ってるだけかも><(この辺りヤコブニールセンも書いてる)
例えば今これを書くのにTLが読みながら書けなくてオレンジは不便すぎてブチキレてるけど、世の中の人多くのは「投稿が行き違いになってもしょうがないしそういうもの」「なにが書いてあったか一部思い出せないけど、書き始める前に一字一句暗記できなかった自分が悪い」みたいな諦めになってるでしょ?><
そういう所がUXデザインの劣化だし、そういう事を起こしてる事に対して問題視せずに「最新のUXデザイン!」とか誇るの間抜けすぎる><

23:45:40
2021-05-06 23:42:24 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:45:21
icon

オレンジはわりと小さい頃から「新しいか古いかではなく正しいか正しくないかで考える」ポリシーなので、スマホも「スタイラスがないとかあり得ない><」といい続けてGalaxyNoteとか使ってたら、そのうちAppleペンシルとか言う愉快なものが出てきて「あれれぇ>< 誰も欲しがらないって言ってなかった?><」ってなった><

23:41:23
icon

「ひとつのアプリが画面を多い尽くしていい」とか、それどころか「マルチタスクなんて不要」とか、マルチウィンドウは古いとか、『なにかを見ながらなにかをする』事の必要性とUXデザイン上の重要性を全く理解せずアホな方向に進めたAppleの馬鹿なデザインを「これこそ新しい」とかありがたがった馬鹿が多すぎてGoogleやらMSやらも一緒になってこうなったの、IT業界全体がすごく間抜けすぎる><

23:36:39
2021-05-06 23:36:08 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:35:50
icon

プログラミングはアレだけど、論文の読み書き等に関しては、PDAの時代とさらに前のペンコンピュータの時代ではスタイラスを使うスレートデバイスでそれらを実用的に行える未来が見えかけて居たけど、iPhoneでジョブスが「スタイラスなんて誰が使うんだよ!?」ってスタイラス投げ捨てた辺りから、スレートデバイスのGUIが悪い意味でウェブに引きずられてある意味劣化して、その結果「スマホで論文!?」になった気がしてる><
ひとことで言うと「iPhoneがきっかけで閲覧だけの機械に退化した」かも><

23:30:08
2021-05-06 23:23:32 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:30:03
2021-05-06 23:19:59 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:30:01
2021-05-06 23:18:16 АнамезонСудно☢No Nuke, No Lifeの投稿 AerospaceCadet@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:25:03
icon

スマホ無いと生きていけない社会化もそうだし、この前話題になったデジタル庁のウェブサイトの是非でもそうだけど、最新のデジタル機器や品質の良いネットワーク回線を前提とする社会にするには、ホームレスであろうが百歳超えた老人であろうが使えなきゃならないってなる><
行政のお知らせや政治関連(特に選挙等)もオンライン化するなら、そういった人々もそこにアクセス出来るようにしなければならない><
「行政のお知らせなんてツイッターでいいじゃないか」ってするならそういう人々も含めツイッターにアクセスできるようにしなければならない><
「なんで電子化が進まないのか?」って、そういう人々も含めてアクセスする手段を用意することを先に考えないから、進まないんだよ><

23:17:56
icon

コメント見ればなんで機能してないのかよくわかるかも><
みんな他人事だと思ってるし、新型コロナでこうなった人でもおそらく多くの人は新型コロナの前はその酷いコメント欄と同じように考えてたと思うよ><

23:15:51
2021-05-06 22:46:53 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:40:05
icon

なんか山積みで売ってる場所にデモ用か説明ビデオ流す用にでっかいプラズマディスプレイが置いてあって「(ほえぇ・・・><)」って思った記憶ある><

18:37:26
icon

Vine Linux最初の方はパッケージ版があったよね?><
なんかソフマップかラオックスで山積みにして大々的に売ってた記憶><

05:06:36
icon

マップ設定を「鉄道の世界」にして遊ぶと、鉱物があまり散らばらずに一ヶ所に多くでるので(=鉱脈が枯渇して鉱山引っ越しの回数がきわめて少ない)、作業中放置して動かす遊び方に向いてておすすめ><

05:02:27
icon

Satisfactoryの元ネタかもしれない(?)Factorioなら、同じく中毒性はあるけど2Dでものすごく軽量なのと(RTAするんじゃなければ)放置時間が多目なので、作業中に起動しておいてたまに眺めてちょっといじるって遊び方出来るよ><

03:39:20
icon

料金所が景観目的なのはどうせ元とれないから><;

03:38:06
icon

c:sの条例、高い建物禁止とトラックの通過禁止(地域内への輸送はおk)と公園の予算上げて快適度上げて地価上げて高級住宅地にするやつと、あと(景観目的で)料金所を使う時にETCにするやつは結構使うかも><

03:34:10
icon

c:sでリアルな景観にするのに一番問題になる仕様は、建物アンロックの人口が多すぎて、起伏が大きいマップだと広範囲でめちゃくちゃ高密度になって「現実にこんな場所絶対無いじゃん・・・><」ってなっちゃう事かも><

03:30:44
icon

景観の面では、高密度だけど高架建築禁止みたいな条例が一応中密度?><(リアルな景色を作る攻略動画みたいなのだとそんな感じかも><)

03:28:40
2021-05-06 03:24:53 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

C:S,高密度・中密度・低密度くらいがあってほしい

03:14:28
icon

あんまり離れてないので単に高架下の有効活用っぽいけど、秋葉付近のR4も一応右折レーンの分岐が手前気味で高架下にある方式かも><

03:09:50
2021-05-06 03:09:21 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

goo.gl/maps/jSu4YdVA8NPhGv2H6
右折車線が分岐して対向側にいくの,東埼玉道路は通ったことないからわからんけど見たことあるなと思ったら深谷BPあたりで見たわ(通ったことがある)

03:06:30
icon

通常の交差点では(左側通行で言うと)『右折信号の時には右折車しか進めない』という状況を打破できるのがCFIの特徴かも><

03:05:13
2021-05-06 03:03:02 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

ぼーっと眺めてるとたしかにとはなるけどなんかこういっめじがわかないんだよなあ どう動いてるかはわかるんだけど(でもまあながめてる分には確かに効率的かとなるが

03:00:50
icon

CFIって、日本でも真ん中に上空に高架の高速道路が走ってる区間なんかで、かなり手前から右折車線が分岐して、その右折車線以外では右折禁止の交差点ってあるけど、
それにさらに右折車線分岐地点直後に対向車線を横断する信号がついてて、そこで予め対向車線を越えちゃうって方式><

02:57:07
2021-05-06 02:56:08 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

DDIはまだわかるんだけどCFIはなんもわからん感ある

02:55:22
icon

CFIは、よく標識見て案内どおりに走るしかなくてなんもわからんけどスムーズで、
DDIはすべてが合流と分岐で交差が無い(交差は反対車線との交差のみで右左折できないので信号が青かどうかだけ見ればいい)ので、普通の交差点よりもドライバーが楽というメリットが><

02:49:34
2021-05-06 02:49:15 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

同じの見ててワロタ

02:49:24
icon

かぶった!><;

02:49:17
2021-05-06 02:46:40 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

Traffic flow measured on 30 different 4-way junctions youtu.be/yITr127KZtQ
これすき(C:Sで色々な交差点でためしてるやつ

Attach YouTube
02:48:58
icon

cities skylinesの動画でこういうのあるけど、c:sってラウンドアバウトにするとむしろ流れが悪くなったり奇妙なシミュレーションなのでリアリティは微妙なので現実と同じにはならないけど、
でも、そんなc:sとは言え単純な立体交差よりもDDI(3:20~)とか、平面のクセにCFI(2:40~)の方が立体交差より流れるとか、どのくらい優れてるかわかる動画かも><

Traffic flow measured on 30 different 4-way junctions - YouTube youtube.com/watch?v=yITr127KZt

Attach YouTube
02:44:17
icon

ATS、アメリカの道路事情を学ぶツールとして素晴らしいけど、一方でアメリカの道路事情に興味ないと「ETS2の方がおもしろいじゃん・・・」になっちゃうのでおすすめできない難しさ・・・><

02:38:07
icon

American Truck SimulatorでユタとかコロラドのDLCを買えば走れる><;
CFIも変則的なのはコロラドDLCにある><(通常の全方向のは無いかも)

02:36:58
2021-05-06 02:34:37 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

DDI,よくC:Sでみるけど実際走ってみたいんだよな

02:36:50
icon

CFIはたぶんほんとにその現地に慣れるまで「どの車線に行けば目的地にいけるの? え? もうすぎた?」ってなるだろうけど、DDIは一度走って意味がわかれば通常の立体交差よりも楽に走れるって気づける(はず)なのはいいだろうけど、でも1度目は混乱するだろうしそれにより右左折禁止を無視するのとか現れて事故に繋がりそう?><;

02:33:56
icon

あと、イニシャルコストを考慮せず日本におけるテストケースにするんだったら、現地の広さとかも考えると、全立体交差にした上でさらにDDIにしたらいいと思うけど、それはそれで混乱による事故が起きそう?><;
Diverging diamond interchange - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Divergin

02:31:16
icon

連続立体交差にできればそれでいいと思うけど、一部平面を残すならそこをCFI( en.wikipedia.org/wiki/Continuo )にすればいいのにって思う><

02:28:59
2021-05-06 01:30:52 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

ねこははじめて六丁の目・箱堤交差点を通ったときにめっちょ驚いたね こんな異常交差点あるんだになった

02:28:39
2021-05-06 01:27:06 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

日本一車線の多い交差点 - Twitterの延長 stako.hateblo.jp/entry/2019021
>因みに事故はこの箱堤交差点のほうが多いです。それもそのはず、2車線の右折・左折車線から3車線に入るわ、そのまま側道に分岐するわ、中央分離帯が長くてどこまで進んでいいかよく分からんわで問題ポイントが多すぎなので。
わかるね

Web site image
日本一車線の多い交差点