このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一番酷い記憶というか知識の混乱は、「そうそう>< 『フルシチョフ』(←!><;)が介入して、で、その後、ブレジネフドクトリン・・・・ん?><; ブレジネフ?><;」で、「oh...(///// 」ってなった><;
記憶と知識のデバッグって大切><;
めちゃくちゃおもしろかった><
6割くらい「知ってた><」けど、あれだけチェコスロバキア民主化関連のドキュメンタリー大好きで見まくってるのに、「知らなかった><;」&忘れてたり記憶違いが結構あった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108272097599411664
おもしろそう><
「ヴェルヴェットの奇跡 革命家とロックシンガー」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/WKRMK8NPRK/
“異常震域” 震源は伊勢湾 東北や関東の広範囲で揺れ観測 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220509/k10013617851000.html
これのWindows版(WASAPIループバックで人の声っぽい音を録音して早送り再生するマスコットアプリ)作ったらおもしろそう><
ぺこらのまねっこぬいぐるみ、共鳴しあいホラーになる【兎田ぺこら/ミミクリーペット/ホロライブ切り抜き】 - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=HP3Xu3QO-f4
オレンジでも同じシチュエーションだとぶつけそうではあるけど、でも、いくらなんでも車間距離狭すぎる><;
大正解!><;
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/
発生時刻 2022年5月9日 17時33分ごろ
震源地 伊勢湾
最大震度 2
マグニチュード 5.1
深さ 340km
緯度/経度 北緯34.6度/東経136.9度
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、負の数でも破綻するかも?><;
「1個のリンゴを0個に割れないだろ? だからゼロ除算は出来ないんだ」
ってしちゃったら
「じゃあ1個のリンゴをマイナス2個に割ってみてほしい><;」ってつっこまれるよね?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゼロ除算が出来ないとされる理由を「じゃあこのリンゴを0個に割ってみろ(出来ないだろ)」って説明する人が はてブに居たけど、その教え方だと虚数も存在しないって言い出しそう><
オレンジは数学関連では「先生の方が確実に間違ってる><# 」ってなった事無いけど地理とかでは何度かあったので、あれかも><(?)
小学生の時1÷0の答えを0と書いた先生の間違えを指摘しても謝られなかったが、アメリカで全く逆の教授に会って思う謝罪のハードルの違い - Togetter https://togetter.com/li/1884122
注文から9年間待ち続けたコロッケが感動の到着 | スラド IT https://it.srad.jp/story/22/05/08/1512259/
これ、今は30年待ちって書いてあるけど、そんだけの確実な需要があるなら、なんで品質維持したままの増産が出来ないのか謎><
(長い年月があれば、牧場や畑を増やしたり、作る人を教育して育てるとか出来るんじゃないの?><)
オレンジの「1」への理解も、「その体系における単位そのもの」みたいに考えるので、-1*-1は、「1」の部分は単位そのままなので変化しない、「-」の部分は正負の軸が0を基準に反対に居るのを、0を基準に反対にするので+になって「+」要素と「1」要素を組み建て直して「1」みたいに考えるかも><
オレンジの脳内数体系に無限小があるのも、そういう『次元』と『誤差』と、あと、ややこしいことに脳内で単語が被ってるもうひとつの『誤差(計算放棄点?><;)』による拡張がなされてるからかも><
だから「ゼロ除算もゼロ除算数とゼロ乗算数を定義した体系(『次元』を拡張した体系)ではゼロ除算出来るのかも・・・?><」って考えた><
つまり、正負に限らずある数が複数の『要素』(メタデータ/フォーク/『次元』)で成り立っている時は、他の数との計算にはその要素同士と要素間の『作用』に基づいて計算すれば、計算可能と見なせるというかそれを矛盾無く定義できる事を計算可能って言うのかもってオレンジは考えてるかも><
例えば-4を負を表現できない体系に持っていくと、あるルール(型変換)で-4を4にして持っていくと、マイナスというメタデータが消えて、それはつまり『誤差(オレンジ用語)』になり、ものすごく当たり前だけど負を表現できない体系にマイナスをカットして持っていった『旧マイナス4』であり『現4』は『4』と見分けられないというかその体系では同一と見なされる><
メタデータとかMacのファイルシステムのフォークとか、NTFSの代替データストリーム?とかも、オレンジが言う『次元』に似てるかも><
-4は、正負に関してマイナスという(メタ)データと、4という(メタ)データを持っている数で、こういったメタデータ的なやつは増やせるし、カットして、カットされる数体系では見分けがつかない『誤差』がある数とすることも出来るみたいな><
「『リンゴ3個とミカン2個をひとつの箱にいれた時の箱の中身』が何であるか?」と、「『アイスコーヒー100ccと常温牛乳100ccをひとつのコップにいれて混ぜたもの』が何であるか?」って、それぞれ『視点』の問題が出るかも><
それはオレンジ用語で言うところの『視点』の問題になるかも><
ある状況やある操作を視点を変えて注目する点や『方向』を変えると、同一の状況や操作から別の状況や操作を取り出す(?)事が出来るかも><
で、この『視点』によって増える操作?も『次元』のように・・・あれかも><;(文章化するの難しい><;)
型システムの型変換とかに近いかも><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「常温牛乳」に「アイスコーヒー」を掛け合わせたら「アイスカフェオレ(ただし元のアイスコーヒーよりは温度高い)」になるじゃん?><
掛け合わせるをその語を使わずに説明するの難しいけど、その要素の体系の要素同士を体系に従って組み合わせる(組み合わさる)事かも?><
これわりとそのままオレンジの型システムへの理解にも近いかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゼロ除算数とゼロ乗算数も、オレンジの脳内数体系の考え方の「情報が消えちゃうなら消えないように『次元』を増やしてそこに情報を保存しておけば見分けがつくんじゃね?><」って発想からなので、あれかも><
よくわかんないけど、減算はオレンジ的には「負の方向に加算してる」って考えてるのであれかも?><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
3*-4の例でいう「-4」が「マイナスという要素」と「4という要素」で出来てるように、「3」も「プラス(正)」って要素と「3」って要素の組み合わせで出来てるって考えてるかも><
オレンジはこういう風に複数の要素により数が組み立つって考えてる(脳内で処理してる)てて、この要素が増える事を(用語がわからないので)「『次元』が増える」って言ってる><
(この場面での『次元』は一般的な意味の次元じゃなくて言葉が思い付かなくて仮に割り当ててるオレンジ語)
オレンジ的に、掛け算とは要素を掛け合わせる事って発想になってるので、例えば「3 掛ける マイナス4」は、「3」に「マイナスという要素」と「4という要素」を掛け合わせるみたいに考えるかも><
正負は、負が2次元グラフで表した時でいう180度の回転を表すので、負を掛けると正負が反転するかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、思いついた時にはウェブが無かったしGoogleも無かったので知らんかったけど同様の発明は大昔から多数あるわけでオレンジは再発明しただけなのに、でも馬鹿にされた><#
元の話全くわかんないけどそれで思い出したけど(?)
小さい頃に粉塵爆発エンジンって思いついたら周りの人に馬鹿にされて「><#」 ってなったけど、一応動くものが作られてて「出来るんじゃん><# 」ってなった><(?)
徳島工業短大と阿南高専 竹粉燃料エンジン開発|徳島の話題|徳島ニュース|徳島新聞電子版 https://www.topics.or.jp/articles/-/168415
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジの元の疑問としては、「ゼロ除算可能な数体系? を作るのに『ゼロ除算数』と『ゼロ乗算数』を導入した場合に、ゼロ除算数とゼロ乗算数の関係は正負のようにひとつの軸として表す事は可能なのか?><」
って考えて「そういえば虚数の正負ってどうなってるの?><」→「無いです」→「????><;」(←いまこの辺)
正負って、『ゼロが定義されているある数体系』の中の『ある数』をゼロを基準に見た時に、『0からある数への距離を逆に向かった位置』との関係を示すものであり、ある側を正とした場合に他方が負になる関係で、正負の反転を2次元のグラフで表現すると180度回転した位置になる
じゃないの?><;
複素平面の虚軸に正負があるのに虚数に正負がないってわけがわからなすぎるというか、オレンジの正負の考え方とそうじゃない考え方の正負って根本的に違うのかも?><;
この前ちょっと話題になった「マイナスの数とマイナスの数を掛け算するとなんでプラスになるの?」って小学生に聞かれた時にどう答えるかの話の時にオレンジが「なんで説明難しいの?><; 軸で説明すれば簡単じゃん?><;」って疑問だったのもその認識のずれ?><
頭の中が実数の仕様になっちゃってるいわゆる『数学好きな人』って、計算機を知るごく初期段階に計算機が実数を扱えない事を知ったら幻滅したり気持ち悪さを感じる人がそこそこ発生するんじゃないかと><;
それともそういうタイプの人って「そういうルールだ」と言われたらルールの成り立ちに興味を持たずただ従うタイプが多いんだろうか?><
プログラミングを教える場面で計算機上のゼロ除算について真面目に教える場面ってたぶんあんまり無い気がするけど、もし、何らかの実用的なプログラミング言語を教えるごく初期の段階で計算機におけるゼロ除算とIEEE754の仕様を真面目に教えたら、むしろ『数学好きな人』が計算機を嫌いになりそうな気がしてるんだけどどうだろう?><;
「どうして 0 で割っちゃいけないの?」「それが数学のルールだからよ」というのは教育方法としてやばすぎるのでは - Togetter https://togetter.com/li/1883908
オレンジが学校の数学が超嫌いなのまさにこういう所><
あとコメントで安易に実数を数と書いてる人居るけどこういう「ちゃんと説明すると難しくなるから」って理由で実際には部分なのに全体であるかのような嘘を教えるな><
そんな適当な嘘をつく教え方するならπだって「3.14でありそれ以上でもそれ以下でもない」とでも教えたら?><#
・・・><
#Worldle #108 X/6 (94%)
🟩🟩🟩🟨⬜↙️
🟩🟩🟩🟨⬜⬇️
🟩🟩🟩🟨⬜↖️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
🟩🟩🟩🟩⬜⬅️
https://worldle.teuteuf.fr