オレンジの家の近所(埼玉県東部)の話ね><
たしか給食センターからお弁当っぽいおかずだけの給食が来て、ご飯は各自持ってくるって方式で、給食の設備改善で普通の給食に変わったんだったはず><
たしかいま50歳くらいの人?だとごはん別方式だったはず><
浜松では週1回、給食に「ご飯」持参 ルーツは…豊岡村【NEXT特捜隊】|あなたの静岡新聞 https://www.at-s.com/news/article/n-toku/shizuoka/787284.html
なんも関係なかった
普通に考えて例えばEV乗ってる人が充電したくて「どうせならついでにATM利用したい」って考えて検索するとEVの充電ができないけどATMが設置されてる道の駅が出るとか、どういう意図で検索機能つけたのかわけがわからない・・・><
道の駅の公式サイトの検索、なんで設備検索がandじゃなくorなのか><;
https://www.michi-no-eki.jp
例えば給油と食事がとりたくて探すとどっちかしか出来ない道の駅が出る><;
あちこちの道の駅とアメリカのあちこちのトラックストップ比較したらおもしろいかもって思ってたけど、同等の役割を果たせるようなものでは全く無く、比較するまでも無い気がしてきた><;
つまりつまり、日本にはまともに大型車が休憩できるような設備は整備されていない><
(道の駅はそういうものでは無いっぽい)
つまり、アメリカと比べてトラックが休める設備が少なすぎて危険><# 道の駅はどうなってんだ!><# って道の駅ってそういうものでは無いので、ちゃんと整備するならば、役割がかなりかぶるとは言えあえて別枠で(道の駅と違って)国か都道府県レベルでの整備する施設を作るか、
全く望みが無いけど民間主体(主にトラック業界)でそういうの作る(=トラックステーションのテコ入れ)しか無いっぽさ感><
道の駅がアメリカのトラックストップと比較すると酷い現状で「田舎の村興しじゃん><」なの、そもそも観光メインのドライバー向けな感じの経緯なのでそれはそうであって、経緯的に交通安全中心の設備じゃ無いっぽい・・・><
戦後日本のイノベーション100選 現代まで 道の駅 http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00092&age=present-day&page=keii
「道の駅」登録・案内要綱
([pdf] https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/pdf/guidance.pdf )
"1.十分な容量の駐車場とは、交通量・立地条件・施設内容等に応じて利用需要に対応できると認められるもので、駐車台数概ね20台(大型車用は2台分に換算)以上のものとする。"
"(大型車用は2台分に換算)"
・・・・・・・・><
twitterで"jstage"で検索してみたら、なんかChrome一族で表示出来なくなった人がちらほら居るっぽい?><
なんかj-stageのどのページもFirefoxからは見れるけどVivaldiからだと見れないよくわからない現象になった・・・><