djmaxのコンテストのこと完全に忘れてた。最近音ゲーやってないなー

ノベルゲー連ももうすぐ終わりなので、今日発売のlooploopやmagbot、肉なんかをまたやっていきたい。

夢現Re:Master
白衣性愛情依存症よりは良い感じだけど、白衣性恋愛症候群よりは下かなあという感触。
今回のノベルゲーム連の中で一番出来が良いシンフォニックレインを最初に消化しちゃったのは、ちょっと失敗だったかもしれない。

年食ったら遊びづらくなるだろうアクション要素有りのゲームを先に消化したい気持ちはあるんだけど、RPGやSLG系の方が好みなので、どうしても触るジャンルが偏ってしまう。

文字だらけのものも老眼入ってくると辛いらしいので、コンピューターゲーム自体できなくなりそうだけど。

お年寄りがyoutubeの文字が流れる胡乱な動画見ちゃうのも、視力が影響してるところが大きいのだろうし、医療が発展すれば年取っても認知力維持しやすくなるのかもね。

一つの能力の低下が、他の様々な能力まで道連れにして下げていくさまは恐ろしい。

loop loop roomの体験版で予習しようと思ってたけど、結局最初の4ステージくらいしか触らずに発売日を迎えてしまった。
製品版で結局またやるしなあという気持ちが強くて。

loop loop room 実績ないじゃーん
追加を期待しつつ、今までのゲームへの感謝ってことで購入した。
ノベルゲー終わったらやろう。

本当に感謝してるのならboothみたいな手数料の割合低いところで買えって話なんでしょうが。
steam経由だと多分5割くらいは取られてるでしょうし。
でも利便性には勝てない…

夢現Re:Master
シナリオの完成が後半にずれ込んだせいで、他の全ての作業の進捗が上手くいかなくなる様が描かれてるんだけど、実際のゲーム制作でここまでシナリオ遅れることってあるんだろうか。

傍から見て明らかにグダってたFF13や15はゲーム制作進捗に合わせて、その都度シナリオ書き直したんだろうなという節を多々感じられたけど。
シナリオのプロットもまともに決まってないのに、アセット作り出すって状況ってあるのかな。

今はdlcなどのアプデに人を配置することで、手空きの人が極力出ないように調整してるんだろうね。

メチャ暑くなると、ヘラクレスの栄光の
"いつもより3倍暑い!"
を書きたくなる癖。

ヘリオスが太陽を運ぶ馬車の手綱を落としたせいで、日が沈まなくなってしまったエピソード好き。

ヘラクレス3は序盤から最後まで主人公女装しっぱなしだったし、4はジェンダーも何もなくなってて、そういうの好きな人にもオススメ出来る作品だった。

敵を殴るときの掛け声を自分で編集出来る珍しいゲームで、mother2のご先祖様と言ってもいいのかもしれない。

夢現Re:Master
ついに男性が存在しない世界になってしまったので、トイレは女性用しかないし、兄弟殺しのアベルとカインは姉妹殺しになってて、細かな拘りがちょっと面白かった。

ルートが変わると文体が大幅に変化してて、rewriteっぽいなーと思った。制作時間足りてないなー

修羅場のゲーム制作舞台を描くゲームの制作現場が修羅場っていう。

rewriteはもっと制作時間があれば名作になってそう。とても惜しい一作だった。

あれを最後に田中ロミオ氏があまり表に出てこなくなってしまって悲しい。
更にマニア向けの瀬戸口氏が大復活するとは想像も出来なかった。

aniplexのノベルゲーム群はアニメ化を前提としての挑戦なんだろうけど、上手くいってほしいですね。

ソシャゲのテキストライターさんの需要はもう頭打ちして減ってきてるように見えるんだけど、ライターさんは漫画原作あたりに流れていくんだろうか。

tweetdeckが死の兆候。
7/4の時点で30日経過でblue専用になるという話が出てるので、数日内に使えなくなるのかもしれない。
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

「TweetDeck」が事実上の有償化。新バージョンの公開と同時に

humbleリーク通りだったら相当に微妙だけど、三ヶ月4ドル引きが切れてるので、購入するにしても月末クーポン待ちだし、もうハズレでもいい気がしてきた。

disco elysiumはやりたい気かなりあるけど、ノベルゲー連後に続けるタイプのゲームじゃないし。
むしろバルダーズゲートやりたいですよ。

円は新興国通貨並みに為替の変動が激しくなっちゃったので、決済タイミング外すとなかなか痛い。

steamのゲームの円価格、以前は世界でもかなり高い設定されてたけど、今は普通に真ん中位になってて衰退割とか言われてるの笑う。

夢現Re:Master
ライタールートバッドエンド、赤ちゃんプレイエンドの唐突っぷりにチュンソフト臭を感じざるを得ない。

ライター編のテキストはかなり上質だったけど、バナナメイド編はちょっと厳しい感じ。
文体硬いうえに、同じ表現を繰り返して使う癖が目立つので、ライターさんが変わったことが即分かる。
前に書いてたリライトの風紀委員(だったっけ)ルート程ではないものの、共通ルートと比べるとかなり浮いてる。

ライター編で触れられてた外注委託の欠点を同じゲーム内で経験できるなんて、なんとお得な。

出来上がった成果が悪くて自身もそれが分かってても、その不出来なものを締切に間に合わせて提出しないといけないし、それが自分の仕事として残り続けるのって相当キツイんだろうなあ。

昔の学校のpc室にはマウスのボールだけが転がってたもんでした。

マウスのボールにつくゴミって練り消しみたいになって汚かった。

マウスは一時期レーザーマウスが流行りそうになったけど、結局光学式に回帰してしまった。

あまりこういうこと続けてると、Xにアカウント持ってることすら恥だと見なされるようになって、企業が一気に引き上げてしまうではないかな。
itmedia.co.jp/news/articles/23

X(旧Twitter)、反ヘイト団体CCDHを本当に提訴 「データを不正に収集した」

truth socialで公式アカウント運営します!とか言われたらやっぱ引くよね。

2023年7月31日に地球は滅亡せず。その時信者は...|雨宮純

今月のhumble
road96はやるかもなー程度なので、クーポン来てもスキップで良いかもってレベル。
disco持ってなければ有りなんだけど。
メトロイドヴァニアが毎月一本入ってくれると嬉しい。

メトロイドヴァニアはジャンル的にだらーっと遊びやすいし、難度は温めのものが多いので手を出しやすい。

ゲームパッドを破壊し続けてきた民としては、公式で修理パーツが手に入るようになるのは嬉しい。
箱1コンはかなり分解修理が難しい構成になってたけど、sでは一般人でも修理出来るようになってるのかな。
techno-edge.net/article/2023/0

Xboxコントローラの純正修理パーツをマイクロソフトが販売開始。修理マニュアルや手引き動画も | テクノエッジ TechnoEdge

箱◯は修理楽だけど、パッド自体の出来があまり良くなかった。

今世代のマルチ対応ゲームは思い切って切ることが出来るスイッチよりも、対応が必須になってる箱ssが足引っ張ってる気がする。

夢現Re:Master クリアして実績も終
展開がかなり強引で、読後感はちょっとイマイチでした。
ゲーム開発ネタにしても、百合ネタにしても、扱いが中途半端で、ストーリーもそこまで良いってほどでもなく、ちょっとどうかなというもやもや感。

ライターさんのルートはとても良かったので、それ一本で勝負してくれた方が自分的には楽しめただろうなと。
テキスト量は白恋と同じくらいかな。
ゲームとしての出来は白愛と同じくらいだと思いました。

次のファンディスク消化でノベルゲー連は終わり。
ずっとテキスト読んでたので、アクションゲー欲が増してきてる。

live a liveの松が無法松ではなく遵法松だったらかっこがつかないな。

遵法精神が行き過ぎてて、法定速度を全く超過しない松はある意味無法ではある。

日射病に弱い無帽松(無謀)

シナリオなどの外注、今ではごく普通になったけれど、2000年前半くらいにシナリオ専門請負会社が出てきた時は、それが商売になるのか疑問に思ったもんでした。先見の明だ。

シナリオ請負に関してはgrandia2で初めて聞いた気がする。

夢現Re:After
ファンディスクだし、一人あたり1,2時間程度で読み終わるだろうと予想してたんだけど、なんだか長そうな雰囲気。
本編の設定の縛りが緩くなったおかげか、本編よりもテキストはのびのびしてる印象。

10日でノベルゲー5作分読んでる。ラノベ換算で20冊分くらいになるんだろうか。
advの気分だったとはいえ、一気に摂取しすぎですがな。

傑作の最果てのイマや、雰囲気がとても良い神樹の館、問題作のcarnivalやswan songなんかも現環境で気軽に遊べるようにしてほしいな。

任天堂の健康事業って、WiiUでどん底だった時期に発表されたので風当たりが強かったけど、きっちり成果出しててすごいなー

夢現 子作りに特殊な装置使ってるのを見るに、人間以外の生物はオスが存在してると思われる。
fatherって単語も存在してるし、この世界の歴史はなかなか壮絶なんだろうな。

ネコパラもかなり頭がおかしい世界設定だったし、辛い現実から目を背けた先が更に酷いディストピアってのは色々考えさせてくれるなー

パンとサーカスと言うけど、サーカスだけでなんとかなってるリアル世界も相当に酷い。

パンとサーカスって日本だとごはんと芸能人orスポーツになるんだろうか。
サーカス見たこと無いな。

目を背けた先(サーカス)で更に搾り取られていきたい。

結合男子
ケツを連想させてくるタイトルネーミングは相当ギリギリだと思ってる。

結合男子のエンディングでは核融合するんだろうか…

常温核融合は夢だよね。

誰でも読めるソース引用元が今まで以上に産経に集まりそうなので、あまり嬉しくはないけど、主張の理解は出来る。
jiji.com/jc/article?k=20230802

文字ニュースから完全撤退を NHKのネット業務で意見―新聞協会:時事ドットコム

長らく待ってたシルバーガンが来てた。一周が超長いシューティング。
store.steampowered.com/app/245

インカム悪かったらしいけど、100円で1時間筐体を専有されたらそりゃ儲かりませんがな。

パブリッシャーがlivewireになってるから、移植されてないエスプガルーダ2もそのうち来そう。

謀(はかりごと)が無いと無謀になりますが、謀の漢字のイメージが悪いので無謀も悪くなく見えてしまう。

言葉を失うから誅。漢字は面白い。

失うのではなく朱だけど。
血の朱なんだろうか。

戦隊やファンタジーものは怪物殺してるけど、存在しないものを殺害した場合は罪になるんだろうか。

フィクションで気軽に除霊とかしてるけど、後世霊の実在が証明され人権が認められた場合、創作物が発禁になったりするのか問題。

djmax
パス購入者のみ遊べる曲がシーズンごとに増えていく。
シーズンパス買えよってことで(買えない)
store.steampowered.com/news/ap

DJMAX RESPECT V - DJMAX RESPECT V | CLEAR PASS SEASON 10 UPDATE - Steam News

今まで無料で追加してた曲をズンパス用に回した感じかな。

と思ったけどズンパス無しにフリーの曲は追加されてるんですね。
真ん中なんで気づかなかった。
sc大量追加は嬉しい。

normal,hardでゲームオーバーが無くなって音ゲー初心者も遊びやすくなるんではないかな

後のシーズン程、追加曲が多く遊べてお得になる仕組み。
オンラインサービス続けるのは大変だ。

新曲がズンパスオンリーになることの反発結構あるなー
運営出来なくなったら元も子もないし、仕方ないのでは。
とも想うけど、別にオフライン専にしても良いよねという気持ちも少しだけある。

dlcは質高いのに安すぎると感じてるので、文句は言えません。

夢現Re:After 全ルート読んで実績終
本編と同じくライターさんのルートは頭一つ抜けてました。題材が自分の職なこともあって書きやすいのかもしれませんが、それでもとても上手く纏まっててレベル高いなあと。
あと犬エンドがナチュラルに頭おかしくてよかったです。あまりにも性に奔放過ぎる。

夢現Re:After 犬エンド

軍人役の人のおまけ雑談でチリで催涙弾食らったとか話しててそれも笑っちゃった。笑い事じゃないんだろうけど。

夫婦が婦婦だとか、おやじギャグがおばさんギャグになってるのとか、完全に男の存在が世界から消されてるのも地味にヤバくて良かったです。

国民民主 名前変更検討って、最近の発言聞く感じだと、自民党2ダッシュとか自民党2ダッシュターボとかになるんでしょうか。

党名ってどのくらい自由が効くんだろう。

loop loop room W6まで全部クリアした。
6-6がムズいっていうか、無理やり解いたんだけど、正しい解き方があるはず。
一面一答になってて結構軽いので、わんこそば的に遊んでしまう。

100面以上あるらしいし、W12くらいまではあるのかな。
アクションの操作精度要求はかなり低いので、アクションよりもパズルゲーム好きの人向け。

りばりばみたいに解法分かってても操作キツくてクリア無理みたいなことにはならなさそう。

映画にガラケー出てきたら古いなーと感じるように、青い鳥が出てきたら懐かしいなあと感じるようになるんでしょうね。

5,6年くらい前まではネットの生放送の表現に文字が流れてたけど、今じゃ見ること無くなった。諸行無常。

フィクションに流行り物出すと、それが陳腐化したときに物凄く古めかしく感じられてしまう罠がある。

bingでカイジ+引き伸ばし で検索してたら、twenty-four出てきて笑っちゃった。
確かにあれも引き伸ばしてた。

最近の洋ドラ事情を全く知らない。
game of thronesは最終章以外は見たんだけど。それももう大分前の話だし。

あれは視聴者側を信頼して作られてて、それで商売になってるんだから市場広いってのは正義だなーと感じた。

明日はloop loop room切りが良いところまで進めてmagbotのノーデス続きやるかなー
outer worldsやりたいけど、これ以上magbotや肉放置してたら腐ってしまう。

ゼノブレ3はなんでバトルをあそこまでシンプル化してしまったのか。
2の評価を受けてなんだろうけど、やりすぎっす。

古典部シリーズの主人公の姉が万能過ぎて、今書くなら同じようには描かない的なことを作者のあとがきかなんかで読んだ記憶がある。
と、なんとなく思い出した。

夢現リアフターの犬エンド、同性婚は受け入れる文化多いだろうけど、獣婚に関しては表現自体が法に触れる国が多そう。
マイナーかつ高価でニッチなジャンルなうえにファンディスクなおかげで問題から免れてるのかもね。
案外豆にリージョンロックされてたりして。

流石にあのエンドは突き抜けすぎだと思った。あれ商業でできるもんなんだ。

yu-noはゲーム開始直後が最終目的地って構成が美しすぎた。
ループもの作品の最初期であれを体験してしまったら相当引きずるよね。

予想される落ちもなく普通に終わるとなんだか愉快。
anond.hatelabo.jp/202308032306

小学生のころ、書店で知らないおじさんに「ファミコンソフトあげるからうちに来なよ」って話しかけられた

loop loop room
W9までの全ステージ、8-9以外終わらせたらW18までの2枚目のステージ枠が出てきた。
100面以上用意したって説明にあったから、多くても110面くらいかと思うじゃーん。

O個以上のステージに挑戦せよ!みたいにゲームで広報されると大抵O+1,2個くらいの数なんだけど、個人制作はそのあたりのお約束無視ってきますな。パッションだ。

10-1は無操作でクリアできるステージで、ですのやさんは裏面の初回に毎回これ入れてきますね。拘りだ。

loop loop room
とばりちゃんの時も感じたけど、似たようなタイプの謎解きを続けて出さないように、上手くバラしてステージ配置してるのがとても良いね。

順を追って解いていくとクリアできるように作られてる謎解きはとても上質。
メチャムズいゲームばかりやってる人には、物足りないのかもしれないけど。

ある程度遊ばないと良さが分からないタイプのゲームをリリースするdevなので、固定客はいるものの、とてもニッチっていうのが勿体ないな。

ゲームの作りがめちゃ理系的っていうか特徴的ではある。

氷河融解以前に生き物が気候で死に始めたし、詰みは案外近いのかもしれない。
cnn.co.jp/usa/35207447.html

猛暑で死ぬミツバチが増加、ハチの巣溶ける 米アリゾナ州

遠い未来、我らが祖先は愚かさのため自滅したのじゃ…とかババ様が語ってるんだろうか。

腹痛内に不屈が含まれていて、トイレが遠い状況での不屈の精神の必要性を感じられる。

卑屈は避屈であり屈辱に向き合わずに自分を下げる姿勢。

loop loop room W13まで終わった。
よく出来てるのにレビュー全然つかないので、クリアまでやったら投稿しよう。

ですのやさんのゲームはガワ豪華にしたらもっと人気出ると思うんだけどなー
あまり見た目を重視してないのだろうけれど。

10倍だぞ10倍を検索すると、bingさんが
こんにちは、こちらはBingです。10倍とは何のことでしょうか?😊
と返してきて煽ってるみたいだ。

loop loop room 18-2ムズかった。1時間以上頑張ってたはず。
残るのは18-9と8-8だけ。流石にこれ以上は出てこないはず。

取りうるアクションの幅が多くならないように調整されてるけど、それでも初手や次手の幅が広いステージがちょいちょいあって、解答への筋道が見えない場合は解くのに時間かかる。

動画録っておけばよかったなー
18-2もう一回やれって言われてもわかんないかもしれない。

壊れた時計も一日二回は正しい時刻を指すと言うけど、油断してると一日一回と言ってしまいそうになる。微妙に動いてるし。

180度変わるも360度変わると言いそうになる。同じだし。

loop loop room
18-9クリアした。
クリアまでが長いけど、解法は見えてるので気持ち楽でした。
8-8どうするかなー

8-8じゃなくて8-9だった。とにかくクリアした。
気づくと凄く簡単なやつだった。無駄な時間を過ごしてしまった…

ということでloop loop room 全ステージクリア。実績無くてモチベがメチャ落ちちゃったけど、ですのやさんの上質なステージ設計は今回も健在でした。パズルゲーム好きはやりましょうってことで。

super magbot
20日ぶりだったけど、意外なほどよく出来た。最近よく寝てるからかもしれない。
一ヶ月くらい前までは6時間寝られたら良い方だったけど、今は8時間眠れてる。単に暑さで気絶してる気もしますが。

ドカ食い気絶と熱気絶、どちらがマシなんだろうか。

健康で文化的な最低限度の生活を送るハードルは年々上がってる。

グレンダイザーUは次期スパロボのメイン張るんだろうか。
UはUFOのUなんでしょうか。全然unknownじゃないけれど。

SFC第三次でスパロボに初登場した大介さんでしたが、最後に覚える精神コマンドが愛(全味方全回復)で、微妙に使いづらい方でした。
グレンダイザーは強いので最後までスタメン張ってましたが。

大介さんより妹のマリアフリード氏の方がつええっていう。

SFC第三次は甲児くんや鉄矢さんは弱かった。主人公の能力値じゃない。

hd599se amazonで最安近くになってるのね。

完全ワイヤレスイヤホンの進化っぷりは結構聞こえてくるんだけど、有線ヘッドホンはあんまり話題にならないなー

バッテリー使うものはどうしても使い捨てになっちゃうので、あまり高いの買いたくない気持ちになってしまう。捨てるのもめんどいし。

家の中がリチウムイオン電池だらけになってる人、相当いそう。
そのうちバッテリー原因の火災が社会問題になりそうだなーと素人考えに思ったりする。

随分前からwin11のタスクバーが最前面に出てこなくなる不具合に悩まされてる。
自分はこの半年くらいの症状だけど、昔からあるバグなんですな。

サブモニタでは最前面のままで、プライマリモニタだけの症状。結構ダルい。

ゼノブレの曲聞いてたら再プレイしたくなってしまって困る。
シリーズ全部遊び直したら300時間クラス。オフラインゲームの要求時間じゃないぞ。

The Outer Worlds
キャラクリ終わらせて、オープニングが終わったところで終わらせてたんだけど、そのデータロードした瞬間に落ちた。不安定すぎる。

TTAオフにしたらロード出来るようになった
こういうトラブルシューティング、古のpcゲームっぽい。
pcgamingwiki.com/wiki/The_Oute

The Outer Worlds - PCGamingWiki PCGW - bugs, fixes, crashes, mods, guides and improvements for every PC game

loop loop roomは8-9とか11-4みたいに、初登場でいきなり応用編みたいなギミックがあるので、そこで詰まりがち。

緩急をつけるための意図的なものなのか、単に基礎編のステージ入れ忘れたのかは謎。多分前者。

部屋が40度になってるけど生きている。耐性すごいけど細胞が死に始めてそう。

ゲーム用のgpuの市場がマイニングに食われた後にAIに侵食されてしまって、もうAPUで良くね?ってなりそうな。

解決不能なテーマを扱って、解決不能でしたで終わったって話なのかな。
shachikudayo.com/entry/2023/08

【ネタバレ】映画『しん次元! クレヨンしんちゃん THE MOVIE 超能力大決戦 〜とべとべ手巻き寿司〜』弱者男性が「頑張れ!」と言われて頑張れる訳ない

詰んでる人単体だけを見るのならば、努力が足りないと無責任に言えたわけだけど、環境自体が詰んできてる今、自己責任論振りかざしても自分含め、属してる集団まるごと殴る言葉にしかならないってのはあるなー

国にとどまらず星まで道連れにして破壊しようとしてるアポトーシス生物。

outer wolrld 時限系の実績が気になってて先に進む気が全く起こらない。もう気にせずにやっちゃうか。

雄豹はオヒョーなんだろうか。

doneはドーンだろと言いたくなるし、dawnはダウンだろと言いたくなる。

こういうマーク、色んな商品に付いてるので特に重視はしてないけど、それでも良さそうな雰囲気を醸し出すのに効いてるなあとは感じる。
nordot.app/1061094656657113111

違法NO1広告、同じ会社が関与 商品未利用者の回答も集計 | 共同通信

ぱっと見で流しちゃうのでbcnのものと区別がつかない。

相手が求めてる応答が出来ずに訳のわからない答えを返してしまいがちなので、他人の会話には入らないようにする処世術(逃げ)

会話、リアルタイムに状況が変化するののに、それにタイムラグおかずに付いていくスキルは特殊能力なのでは。

うーさーのその日暮らしに出てくる"れん"というキャラが好きな人が"うーさーのれん"と連呼しすぎたせいで、のれんちゃんと呼ばれるようになった経緯が好き。

スト6は格ゲーあまりやらない勢にも端が強いことがよく分かるなー

evo inzoneのモニタまた使ってるんだ。縛りが結構きついね。

ネタにされがちなff13のファルシのルシがパージでパルスだけど、パージを追放と直接表現するだけで相当わかりやすくなると思ってる。

20時間チュートリアルに関してはもっとプレイヤーを信頼してよって話だけど、FF12のガンビットの分かりにくさを受けての結果なんだろうなという同情もある。
20時間チュートリアルした割に補助魔法やロールの組み合わせの重要さにほとんど触れられてないせいで、ゲーム慣れしてない人には結局とっつき悪いっていう。

雑魚バトルですらボス戦と同じくらいの重みを持たせた点で13-1と13-3はとても良かった。操作面はシンプルなのでめんどくささもないしね。
全然別ゲーに見られがちなサガスカがその辺の遺伝子継承してた。こちらも癖が強いものの名作でした。

13-1のバトルでオプティマ初回切替時にスキップ不可のカットシーンが毎回挟まるのだけは駄目でした。13-2では改善されてたけど、13-2はバトルつまらないっていう。

13-2はゆるバランスに加えて、謎パズルと謎クイズとEDのせいで印象が悪い。

この国の政治の学問や文化への憎悪は何由来なんでしょうかね。

outer worlds
vram使いすぎ警告が出て落ちた。ゲーム側がその辺調整してほしいけど。
もう8GBだと全然足りないなー

結構前に出たバイオ2reですらvram足りてなかったし。
12GB位は最低欲しい。

テクスチャ関連下げて、fsr2.0でごまかす方向で頑張っていくしか無いか。
fsr、静止画ではあまり違和感ないのだけど、動くとかなりチラつく

もうradeonは使いたくないぞーと思ってたけど、12GB枠がお手軽な価格になってきたらまたrade選んでしまうかもしれない。

4060tiは192bit 12GBだったらメチャ強かったのにね。

radeonはpolarisの時みたいな性能はほどほどだけどvramは大盛りなやつ出してくれたら良いのにな。

それが4060ti 16GBです!とnvidiaさんに言われてしまいそうだけど。
まー価格が全然違うしね。円がボロいせいもありますが。

RED DEAD REDEMPTIONはちょっと興味があったので移植は嬉しい。が、ロックスターのゲームとの相性が悪いのが懸念点。

凄いゲームだなーとは毎回感じてるけど、でも楽しくないってなってる。

ジルオール。バランスがあまり良くなかったけど、ソード・ワールドっぽいプレイ感は独特で良かった。
news.denfaminicogamer.jp/kikak

名作RPGのリメイクブームに『ジルオール』の名も連ねてほしい!コーエーの傑作RPG『ジルオール』を今だからこそ語りたい。硬派な世界観なのに本質は「恋愛ゲーム」かもしれない魅力あふれるRPG

イベントが何もなくとも冒険できる場が多くてワクワクするゲームだった記憶。
初代ロマサガっぽさはあった。

今回の科博クラファン、以前子ども食堂にただ乗りしてきた総理の血が脈々と受け継がれてる。

自助共助公助の順と言って叩かれた別の総理もいたけど、同じ党を支持し続けた結果がこの惨状なんだなあという。

outer worlds
ボダランとfalloutの間の子みたいな感じ。会話が重要なゲームだけど、余程変な選択しなければクエスト失敗することは無いし、大分カジュアルな作り。
大作を期待して遊ぶと拍子抜けするだろうけど、そうでなければライトに遊べてなかなか良作だと思う。

ff13-3やmass effect 2みたいに、ゲームの規模を拡大出来ずに開発が四苦八苦してた頃の作品の匂いがある。

AIが本格的に導入されるようになったら、大量の人手と資金が無いと作れなかったようなゲームが下の方に降りてくるんだろうなー

HD初期の頃のゲーム、話の規模だけは大きいのだけど、マップが物凄くこぢんまりとしてたものが多かった。

明日は台風だしさっさと寝よう。
進行遅いせいで長めに雨が続くっぽいし、川が氾濫しなければいいね。

中華マザー検証ってよりも、13400と13500の2次キャッシュ差の効果を知るための記事みたいになってる。
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

【AliExpressの迷い方】 コスパ最強のRaptor Lakeを求めて

デスクトップはarrowlakeに期待したい。
ノートのmeteorlakeはそろそろベンチが出てきても良いはず。

あれらの記事は俺面白いだろ感が行間にかいま見えてて、野獣とかで騒いでる人たちとそう遠くない感。
anond.hatelabo.jp/202308082036

AUTOMATON の乳首記事を一覧にした

もう書く側もマンネリだと自覚してやってないかなあとは感じる。

プロフに
I cannot speak English.
と書いてるのは結構見るけど、
I won't speak English.
の方が正しいのではないかなあと思った。

上級生って普通に使ってたけど、きちんと見るとなかなかエグい組み合わせ。

上級として生まれたものに、下級として生まれたものは一生頭が上がらないのだ。

intel cpuの脆弱性、meltdownの比でないくらいに性能低下するって話出てるけど、win11でも足切りにあったskylakeとkabylakeが可哀想すぎる。

skyもkabyも今だとeコア相当のシングル性能なので、2万くらいのN100載せた小型中華pcに変えたほうが良いんでしょうね。

維新は議員が法に触れることやっても、元気があってよろしい、と逆に人気が出るので基本無敗。

反社の星と言っても過言ではない。

台風、福岡市内ではパラパラ雨が降る程度で特に大きな問題は起きることはなさそう。

五島列島のあたりにいるそうで、五島うどんを思い出す。
長崎にいたときはよく食べてた。

長崎、車が入れないような狭い坂が多くて、馬が普通に歩いてたりする。

歩道でいたした馬の糞、持ち帰ってたんだろうか。今更ながら気になった。

反射の王はギリメカラ先生で、反射の星はデカラビア先生か。

ギリメカラ先生は片道2時間かかる真・女神転生1のラスダンにザコ敵として登場してくるので、ボケーっとauto選んでると、長い道のりが全て水の泡になる。邪悪だ。

台風のおかげでとても涼しい。
37度に慣れてしまったせいで、30度が快適に感じるようになってしまった。茹でガエルとはこのことか。

the outer worlds 本編終
エンディングで今までの選択の結果どうなったかが語られるの嬉しいね。
2では地球の話が語られるのかなあと思いつつも、outer worldsってタイトルにはそぐわないし、また別の宇宙の話になるんでしょうね。

世界設定は魅力的ながらゲーム部分がかなり単調だったので、あまりプレイ感は良くなかったんですが、エンディングが良かったので良作遊んだ気持ちになっちゃった。

後半はマーカーまでダッシュして敵や探索を完全無視してた。

クエスト制のゲームはクエスト大量発生させて同時進行させるのが効率良いのだけど、今どのクエスト進めてるのか、そもそもクエストがどういう話なのか、把握できなくなってしまうので、ストーリー重視のゲームと相性が良くないなと。
みんなちゃんと把握して遊んでるんでしょうか。

keyブランドのsteamゲー日本語化、外資による買収の影響なんだろうか。

overwatch 2 steam版、早速不評。
やろうかなあと思ってたけど、まあ良いかみたいな気持ちになってしまってる。

outer worlds
dlc2つとも終わった。2つめの殺人事件はbatman arkhamシリーズの捜索パートっぽくて新鮮でした。黒幕の死に方がお約束すぎて笑ってしまった。天丼か。

dlc含め権力者への風刺に満ちたストーリーなので、嫌いな人は嫌いかもしれない。
早期退職プログラム受けたら、国から殺されるとか、まああるよねーっていう。

あと最高難度のsuper novaで本編クリアしたら全部終わり。若干ダルいけど頑張りたい。

失望と失禁を間違えて使われてるのを見てしまって流石に笑った。

失望を禁じ得ないを短縮してしまったんだろうか。

outer worlds
super novaでクリアして実績終
ラスボスのRAM倒せなかったので、リスペックしてdroneたちhackしたところ、放置で終わった。
ソフィアさんを説き伏せたかったけど、雑に検索する程度だと必要な能力値が分からず。
会話系全部100でいけるかと思ったんですが。
と、若干もやもやしつつ終了。
バトル部分が良くなって、もうちょい分量が増えれば名作になれるはず。2に期待。

the outer worlds
移民船hopeを太陽に放り込むエンド。
ツッコミが不在なので普通に全滅します。hopelessです。

the outer worlds praise the sun!!

super novaはlvl21で6時間くらいかかりました。
必要ないクエストも拾ってたので、まっすぐに進めば半分くらいでいけそう。
スキップバグ利用すれば2時間もかからないのかも。

フィカスの葉っぱ、とても大きくてみてるだけで嬉しくなるなー

前提知識無いと詰んじゃう罠だ。
automaton-media.com/articles/n

国産人気ADVゲームで「フランス語環境で起動しないバグ」が発生&修正、開発者が原因明かす。過去にも発動した“言語環境と数字の罠” - AUTOMATON

Tales of the Neon Sea
哨戒ロボ撃ち落とすシーン、タイミングメチャクチャシビアな気が。バグってるのかと思った。

上手く行かない時はとりあえずバグを疑う嫌な癖(大抵バグではない)

弱男文学の話、プロは存在してるだけで忌み嫌われるから文学にすらなれない悲惨さがある。

優しくされるとすぐ好きになってしまうと揶揄されがちだけど、優しくされる経験があまりにもないとそうなっちゃうし、むしろ優しさの裏を疑うようになる。

ナウシカのキツネリスみたいな。
あれはかわいいから救われてるんだけど。

ADVゲーム、システム的に実績が時限だらけになっちゃうことが多いので、ジャンルは好きであっても開始するのに結構な気合が要る。
ガイドの英語も読まないといけないし。

没入感のためか、手動セーブが存在しないゲームが結構増えてきてて、これと時限実績との組み合わせがなかなかにエグい。

はいもう一周確定。乙~ってしてくるのひどい。

台風が過ぎて温度が一気に下がり、秋の気配すら感じるようになってきた。

astatsがもうだめっぽいので、Augmented Steam経由でsteam huntersのリンクを追加した。

steam huntersの方がモダンだけど、astatsにしかない機能もある。
augumented steamにデフォで搭載されるようになれば、huntersも、もっと賑わうようになるのかもね。

astatsはスコア計算も最近おかしかったしなあ

新しいゲームの実績は一律0.1ポイントになってた。
スコアはもう大して気にしてないけど、0.1で埋まっていくのはやっぱりちょっと残念だった。

ここ最近、攻略情報を半年ほどタブで開きっぱなしだったものを消化していってる。
グループ化してるので、起動時に読み込まれることはないのだけど、to doリストに残ってるってだけでなんだか脳のメモリを専有してる嫌な感じはあった。

to doリストは限りなく0に。
机は広く、上にはできるだけ何も乗せず。
などが幸せに生きる方法なのかもしれない。

金持ちほどものを持たない的な。
金持ちは幸せなのかどうかは別として…
大抵幸せなんだろうけど。

日本スゴイは、(日本スゴイが商売として成立するほどの素朴な日本人がこれほどたくさんいる)日本スゴイ。
というハイコンテクストな文化なので理解は難しい。

素朴(ハイコンテクスト)

Tales of the Neon Sea クリアして実績終
話は面白かったけど、頻繁に挟まれるパズルがテンポ崩してたかなと。
あと1つめの事件はアレで解決で良かったんだろうか…

思いっきり続編を匂わす形で終わってましたが、2は出るんでしょうか。
なかなか良かったので2があれば触ってみたいところです。

作品内で"チー牛"というアレなスラングが出てたんだけど、原文どうなってるんだろうか。
登場人物牛丼食べてるし。

Tales of the Neon Sea チー牛

同devの新作。とてもケモい。
tales of the neon seaの最後がアレだったので、これも続編としても成立しうる変化球。
store.steampowered.com/app/168

登場人物がみんな獣に見えてたけど、そう見えてるのは主人公だけだった。
白黒の世界に見えてるのは…
みたいな落ちはゲームあるあるですが。

ケモノに見えてるやつはアニメでも最近あったなー
あれラストまで見てないんですよね。押入れの中身は何だったんだろうか。

Cats Hidden in Paris
ウォーリーではなくネーコーを探せ。実績終。
3分以内クリアが結構キツくて残10秒クリアだった。目がおかしくなる。
store.steampowered.com/app/231

あれだけ探し求められていたウォーリー氏、現在行方不明な気がする。

バルダーズゲート1EEの実績見てみたけど、最高難度と最低難度の2周必須に加えてソロクリアも必要ということで、初回プレイを最高難度で通すのが良さそう。
だけれども、必要な知識が多いので相当苦労しそうではあります。

無印版は結構遊んだんだけど、もう記憶に全然無い。

ムズいと評判だったけど、特に苦労することはなかった記憶がある。難度下げてたのかも。

夢現remasterで、見覚えがある背景が多々出てきたんだけど、思い返すに龍が如くに出てきてた地形だなあと。
夢現は歌舞伎町舞台だったのかもしれない。

yakuzaシリーズやってると無駄な土地勘が働くようになってしまう。

DARQ終わらせたらツボやりたい。
ツボはやるやる言って3年経ってしまったし、そろそろやらないと。
と言ってまた3年過ぎそうだ。

蒙昧、無知蒙昧の形ではよくみるけど、単体では超レアだ。

無知も美味い!ではない。

無恥も上手いであり、政治家の資質。

【福田昭のセミコン業界最前線】 321層の超高層3D NANDフラッシュをSK hynixが披露

東京湾に沈めたるってよく聞くけど、数億年後に見つかる化石は東京湾に沈められた日本人だらけになる可能性はある(ない)

数億年も保たないだろうけど。
でも情報の伝達が途切れた後に、コンクリ詰めの人間が見つかった場合、ミイラみたいな宗教的な慣習として扱われるかもしれないんだなあ。なんかロマンだ。

タピオカミルクティーは結局一度しか飲まなかった。

mixi,言われてみれば招待制だった。それがウリでもあったのに完全に忘れてた。

一応招待を受けるところまでは行き着いたけれど、足あと機能が怖すぎて利用することはついぞ無かった。

ああいうウェットな関係性はメッセージ系のアプリ既読関係でまだ生きてる。

モバゲーとグリーがゲーム業界を席巻すると真面目に語られてた時期もあったものでした。

ネプリバ3の裏ボスがモバゲーとグリーなんだけど、今やると元ネタ全然通じなさそうだ。時代の流れは早い。

DARQ TA2種以外終わった。
頭だけでメトロイドのモーフボールしてるのちょっと趣味悪くて笑っちゃった。
TAはどれもかなり時間の条件がシビアで面倒だけど、ゲームは良作でした。

DARQ 見た目はLIMBOだけど、アクション要素はほぼ無いパズルゲームだった。

darq cryptのTA実績終わって全実績完。
練習のつもりだったけど取れてしまった。次で動画録ろうと思ってた。まー終わり良ければ全て良しってことで。

cryptのTA終わらせてみて、ハサミの15秒実績は意外なほどに絶妙な調整だったんだなあと。
あの実績撮ったんだからcrypt 12min取ろうと思わせる良い感じの設定だった。

1年ほど仏炎苞(紅い部分)が生えてこなかったアンスリウムが復活してきてくれて嬉しい。
植物たち、元気が良い時は見てちゃんと分かるのが良いね。

仏炎苞はキレイだけど、花の部分はよく見るとなかなか不気味だったりする。

a short hike 追加分の実績終
steamクラウドに対応してるのに何故かセーブが無くなってたので、最初からになってしまった。
開花実績が動画無くて苦労しました。ゲーム内マップは欲しかった。

それなりにムズい実績取る時は録画してるんだけど、絵を描く人も制作記録を残すのが必須になってきてるなー

tweetdeck 旧版はまだ使えてる。時間の問題でしょうけど。

今更ながらはてなに登録した。
2000年後半辺りから使ってるのに、無登録で利用してた。

Lost Words: Beyond the Page 実績終

プラットフォームの形式を取ってるものの、基本的に読みゲーでした。パズル要素もおまけ程度。
話は良かったんだけど、コレクタブル取り逃すとやり直し必須になるのが厄介。
ホタル収集は無しにするか、絶対見落とさない場所に配置したほうが良かったのではないかな。

store.steampowered.com/app/599

折角の良いシーンが流れてても、横目でガイド読んでたりする。台無し。

音楽生演奏でとてもお金かかってるなあと。
海外はインディゲーでも制作規模の大きさを感じることが多いなー

悪天続きのおかげで30度超えすらなくなり、夜は寒くなってきた。
気候の変化が急激

久しぶりの壺おじ、相当ブランクがあるものの、みかん地帯の上まで登るスピードは前より速くなってる感じ。
前回辞める前に操作設定見直したのが影響大きかったのかもしれない。

具体的にはタッチパッドモードをONにしただけなんだけど。
これとdpi800の設定が案外マッチしてる。
以前はデフォ設定にdpi2400でやってたから、操作感は全然違う。あまりにもnoobな設定だった。

中華ソシャゲーは面白いのは間違いないのだろうけど、ガチャってだけで敬遠してしまうなー

無限に欲求を突かれるタイプのゲームはしんどい。

生き物としての脆弱性を無限につつかれるタイプの娯楽。

壺おじ 雪玉3連まで進んだ。
今日だけでメチャクチャ進んだなー
クリアできたとしても、それから49周しないといけないの酷いね。
マザームーンへの道は遠い。

壺、みかんの上の坂はそんなに苦労しなかったんだけど、その後の塔の垂直ジャンプ3連がとにかく出来なくて、そこで2時間ほど詰まってた。
鉄床も苦労してるし、垂直ジャンプのコツが今ひとつ分かってない。

壁に沿ったジャンプは、壁自体にぶつかる位の角度で跳ぶと上手くいく感じがある。

5年越しくらいの宿題。壺おじクリアした。やったぜー
鉄塔は一発で行けたけど、氷の坂がほんときつかった。
初回クリアまでは10時間程かかりました。大変だった。

壺おじ 初クリア

再開したその日にクリアできるとは思わなんだ。日は跨いじゃったけど。

ノベルゲー連以降のゲームへのモチベーションの上がりが方が異常。

ゲーム本格的にやる前に、設定をちゃんと見直そうという教訓を得ました。
どのゲームも、ビデオ関連の設定はちゃんと変更してるんだけどね。操作面はデフォでやりがち。

7時間でミカンまでだったけど、続く3時間でクリアまでいっちゃった。

日本の大規模開発でマネジメント部分が弱いんだろうなあと感じるところは多かったので、バンナムが専任の人たちを高い地位で雇ってるのは結構意外だった。
automaton-media.com/articles/h

「プロジェクトマネージャーは一体どれだけ大事なのか」、『BLUE PROTOCOL』PM陣に訊いて驚く“プロジェクトの背骨”っぷり - AUTOMATON

2019年のインタビューっぽいけど、今どうなってるんだろう。

壺おじ4回登った。あと46回…
ゴールの50回登頂を意識せずに、一登一登を喜んでいきたい。

壺 5回目の登頂は21分だった。所要時間が1/30に。
ゲームは手軽に成長を実感できて良い。

壺おじ 15分が出たけど、その次は30分だった。安定しない。
残43回。

シューターそれほどやらないので、壺はマウス使いの練習にちょうど良いかもしれない。

旧版が完全に死んでしまったら、リストだけを読むことになりそう。
forest.watch.impress.co.jp/doc

古い「TweetDeck」に戻して無償アカウントで利用するワザ、対策されてしまう/まだバグは残っているようだが……そろそろ身の振り方を考えるべき【やじうまの杜】

deckさん死んでしまった。長い間お世話になりました。

類友って、自分がダメダメだったら同じような人が周りに集まるって意味にも取れてしまう。

レート制のMOBAで味方のミスに愚痴ると、そのレートに居る自分に跳ね返ってくるみたいな。
ちょっと違うか。

壺 オレンジと帽子が全く安定しない。オレンジは3つめ最後の岩で毎回ミスする。
帽子は普通に出来ない。

あと38回走るまでに出来るようになるのか怪しい。
50回目は動画に録りたいけど、このままだと10分切りはおろか、30分代のタイムが残ることになりそう。

階段地帯登ってる時の無闇矢鱈にハンマー振り回してる様がカッコ悪すぎるのでなんとかしたい。

壺12分45秒
まだミスが多いけど、平均踏破時間は少しずつ短くなってきた。
残32周

電波塔まで来てるのに、ご飯食べた後にど忘れしててnew gameやってしまったのが悲しい。
+1練習出来るってことで前向きに。

このゲーム、マウスの上下の動きが多いので、マウスパッドの縦が足りてない。30cmじゃはみ出るので40cmは欲しい。
やっぱりバカデカマウスパッドは必須。

でも壺終わったら要らない気もする。
シューターやるのなら欲しいけど。

塔の前の坂、戻されることは無いけど地味にキッツい。

"投入を進めている"を"豆乳を勧めている"と誤変換している記事があって、健康生活の圧が強い人みたいになってて笑った。

intelのgpuはドライバアプデで着実に性能が上がってるようで、battlemageに期待が持てる。

Xのブロックは2桁万はしてて、ヤバいアカウント確認用にも使ってたので、あまり弄ってほしくない。

どくさいスイッチみたいなもので、ブロックしまくってたヤツが一番ヤバいという落ちか。

壺10分切った。
もうこれが50回目ってことで良いと思うんだ。

壺おじ 初10分切り

最後の鉄塔からの飛び方が悪いと、2分くらい宇宙彷徨うことになる。ラストの星の位置も把握しないとだめだなー

自国に都合が悪いことが起こると反◯でくくって批判しちゃうの、虫みたいだなあと思う。

壺 後16周
10分切れない。前の記録は運が良かっただけだった。

最初のランプ地帯、未だに攻略わかってなくて、ガチャガチャして抜けてるのが駄目。

悪魔城シリーズのドラキュラ伯爵は復活して半日も経たずに毎回成敗されてて蝉より悲惨。

ラスボスの真の姿もセミファイナルと考えたら可愛いもんです。

壺残8 残りは明日で。寝てる間の学習効果に期待したい。
最高記録は9分45秒でした。
ナレーション終わるまでにクリアしたい。

ミカンで3回ミス、雪玉2回落ちしてこの記録なので、ミスなしだと8分切りも見えてくる感じ。
50回までに取れるかはかなり微妙。

壺おじ 50周終わって実績完
ラストはもうちょっとタイム縮めたかったけど。失敗山盛りで締めとなりました。
理想に実力が伴ってないね。

壺おじ 金壺

最速記録は9分11秒でした。
8分切るぞ!とか書いてたけど、8分代を拝むことすら無かった。恥ずかしい。

斜め方向のマウス移動の苦手さを自覚できた一作でした。
斜め移動は距離感覚が掴みにくい。

Kentucky Route Zero
act1終わるところまで。
話が全く掴めない。現実の話ではないのだろうけれど。
最後まで通して全てが繋がるタイプの話ではなく、結局よくわからないまま終わりそうな予感がある。

食事はお腹膨れて栄養が取れたらこだわりはないのだけど、外食する時は今まで食べたことが無いものを選ぶようにはしてる。

これずっとやってて、陰謀論系の中では息がやたら長いんですよね。
y-ryukichi.hatenablog.com/entr

【陰謀論】三浦春馬他殺説ビギナーズ・ガイド(その1)

虎ノ門系だとか暇なアレとかもだけど、残念な人達を囲い込むと金を稼げるし、社会に大きな影響を与えることが出来るということが、見えるようになってきたここ数年です。

アメちゃんの共和党とか傍から見るとカルトにしか見えないんだけど、美しい国の与党も他国からは同じように見えるんだろうなあと。

壺やってて再度実感したけど、ミスしたく無いとビクビクしながら進めてると成長が遅く、落ちてもまた登れば良いやと気軽に失敗すると成長が早い。

長いノーデスやってる時もその気持ちを維持できれば、タイムも縮まっていこうというもの。

失敗が許される環境を作るのは何であれ大事だよねー

明日でKentucky Route Zero終わらせて、super magbotのノーデスかなー。
でももうちょいADVやっても良い気もする。disco elysiumあたりも消化したいし。

この3日ほど続けて物音で夜明け前に起こされてて睡眠が足りず、やる気が落ち気味。壺は気合で終わらせたけれど。

耳栓常備したいけど、耳の中に何かが突っ込まれてるっていう気持ちの悪さはあるので無しで寝たいんですよね。
でも眠すぎるので今日は付ける。

Kentucky Route Zero クリアした
全編通して何かの暗喩だらけで全然意味を掴めなかった。これが教養なのか…
もうウゴウゴルーガ見てる感じで進めてました。幼児。

実績は時限だらけでチャプターセレクトはあるとはいえ再プレイがかなりめんどくさい仕様なので、ガイド見つつ進めることをお勧めしたい。
ゲーム自体はあんまりおすすめできない。

wuupoやろうかと思ったけど、Monster Sanctuaryの追加実績分をやります。
こういうデータ多いゲームでコンテンツ追加されると、再開するのにかなり気力が必要。

ポケモン meets メトロイドヴァニアみたいなゲームだったはず。
メトロイドヴァニアのアクション部分が少し足を引っ張ってたものの良作でした。

ポケモンの個別アクションを活用して2Dジャンプアクションという発想にはワクワクするんだけど、実際はポケモン切り替えがめんどくさいだけっていう。

空を飛ぶや居合斬りなどを憶えさせたポケモン連れ歩くのが必須だった昔のポケモン的なめんどくささ。

dustforceも若干気になってるんだけど、唯一ある1つの実績の立ち位置がイマイチ分かってない。

昔は安物をOCして下剋上出来てたけど、今は下位のcpuはあまりクロック上がらない。
やっぱりちゃんとテストされてるのね。
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

同じウェハなのにCore i9とi5を分かつ「決定的瞬間」とは

amd,intelも今の上位cpuは電力かけて無理やりクロック上げてる状態なので、電力消費気にしないもの好き用ではあるけれど。

チェンソーマン結婚式場。とても統一されてて笑った。

X インプレッション稼ぐために認証バッジ付いたアカウントが箸にも棒にもかからないレスしてる様。
もう金の匂いばかりがするSNSになっちゃった。

Monster Sanctuary 終
25人ほどいるlegendaryな人たちの掃除が大変でした。
それ以外のdlc部分は易しくて、本編のモンスター編成(きのこ+きのこ+トロル)で詰まることなく終わりました。ボスも1ターンキル。弱い。

debuffやbuff山盛り構成が強いので、敵の交代時にdebuffが切れるポケモン勝負はbuff寄り、その他はdebuff寄りのポケモン構成にすれば良いんではないかなあという感じ。
自分は検索して出てきた構成コピペしただけでしたが…

大抵のbuff debuffがスタックするので、debuff連打してると勝手に相手が死ぬ。

Wuppo
メトロイドヴァニアってよりも、アクション要素があるアドベンチャーゲーム。
やらなければいけないことは明確に示され、移動可能なエリアも小さめ。

バトルはほぼボス戦のみ、クレイジー難度だと3発くらい食らうと死ぬけど、ボスの体力が低く、パターンも分かりやすいのでそれほど難しくはない。

クエスト消化で体力が上がるのだけど、上がっても1や5くらいで、初期体力が100なうえに、被ダメが一発40とかなのでありがたみはない。
下の難度だと違ってくるのかもしれないけど。

メトロイドヴァニアを期待してプレイするとだめだけど、フラグ立てメインの世界を楽しむADVとして遊べば、有りなのではないかなあという感触。
圧倒的好評で期待して遊ぶには厳しいかなという感じ。

MGSVの"落ち着いて聞いてください"画像、コピペされ続けたせいでガビガビになってる。

再圧縮の恐ろしさを啓蒙するお医者さんになってる。

tenki.jpで現在の気温ランキング一位になってる。暑いもんなー

Wuppo
ラスボスと隠しボス以外の通常実績全部終わった。やっぱりイマイチでした。
ADVとして遊ぶにしても、移動に待ち時間が強制されてたり、収集要素のポップがランダムだったり(一箇所だけだけど)で、楽しさよりもめんどくささの方が強かったです。

メトロイドヴァニアのタグ付いてるけど、基本能力の拡張は一切無く、体力だけしか伸びないのでメトロイドヴァニアと言うにはかなり厳しいかなあという感触。

バトルは与ダメのダメージ表記が派手すぎて、敵の攻撃見づらいのがかなり厄介。
バトルはほぼおまけみたいなものなので、バトルは無しにして純ADVにしてくれた方が印象は良かったかもしれない。

Blasphemousの1作目は最後まで二段ジャンプすら無い硬派っぷりだったけど、2も同じなんだろうか。

salt and sanctuary系で、操作面での拡張はほぼ無いゲームだった。

塩はあまり好きではないのだけど…

アーマードコアは2とその拡張版の2AAしか遊んでないので、口出しも出来ない。

wuppo 最難でクリアした。ラスボスは別に攻撃しなくても良いっぽい。
攻撃するとフェイズ移行が加速してる感じはあるけど、終盤フェイズの攻撃は厳しいので無理に攻撃するよりも避けに専念したほうが良さそう。

ラスボスの攻撃によっては被ダメが100超えてくるのはちょっとキツい。攻撃判定分かりにくいし。覚えゲーでした。

写メという単語に時代を感じる。
メが何の略か通じなくなる日は近い。
既になってそうだけど。

7700xtと7800xt 50ドル差で性能差がかなり開いてるし、7700xtは7800xtの当て馬になってる感じだ。

wuppoのボスラッシュ実績だけ残ってるけど、今からトライするには中途半端な時間。
次はfactorioとかoxygen not includedみたいなのをやりたい気持ちだけど、高い時期に買って激安になるまで放置されたバイオシリーズも消化したい気分もある。

順に消化していこうと手を付けた0が面白くなくてそのままなんですよね。
1周の終盤で止まってるのでとりあえずクリアまで終わらせてしまえば、あとは実績コンプまで自動的に消化できるのだろうけど。めんどい。

一番評価が高いre2から始めるのもありなんだろうなー

涼しくなってきたし音ゲーもやりたくて困る。
音ゲー始めるとそれ以外ほとんど触らなくなってしまうので、気軽に手を出して良いものではない。

Super Ledgehop: Double Laser
いつの間にか実績追加されてたので、追加分消化した。
このゲーム評価がメチャ高いけど、普通に出来が良くない気が…

100円だから許せるってことなのかもしれない。

あとnobetaちゃんも実績追加されてた。これから追加予定のボスラッシュクリアが条件らしい。
ボス戦は結構シビアだった記憶がある。
アニメ化されるって話だったけど、本編にあたるゲームがこの状況で成功するのだろうか。

いまだに続く「恒心教」の連鎖:ロマン優光連載254

蛮人だとヤバい単語だけど、南蛮は普通に使われてる。

バルバロイやバーバリアンと蛮の音が似てるけど、実はギリシア由来の言葉だったりするんだろうか。

ブレスオブファイア2の大ボスがバルバロイだったけど、特に野蛮さは無かった記憶。
単語的にかっこいいからそう名付けられたのかなー
大阪カプコンだからそれも有りそう。

近くに小学校や公園があるのだけど、今夏は全然声が聞こえてこない。
気候が荒れるとインドア派が増える。

wuppo ボスラッシュ2種実績終わらせて完
画面がとてもごちゃごちゃしてて見て避けるのは厳しい箇所が結構あるので、避けを捨てるところは捨てて特攻する感じでトライしたらうまくいきました。
回復可能な箇所を利用していけばそんなに難しくはないはず…

回復可能な場所憶えて利用していく攻略法はscourge bringerっぽいなーと思った。
アクションゲームとしての出来は全然違うのだけど。

HoloCure
ヴァンサバクローン
キャラゲーだから温いだろうと始めてみたら普通に難しかった。侮ってた。
キャラクターごとの武器、パッシブスキル3種が固有になってて、ヴァンサバより出来が良いんでは…

vtuberは全然見てないのでキャラや、ネタに関しては全くわからないけど普通に遊べてます。これ無料で出しちゃっていいんだろうか。

ちゃんと最後まで自分で操作して攻略しないといけない調整になってるので、ヴァンサバみたいに進化武器が揃ったら放置okにはならないのは良くもあり、若干ダルくもあります。
一周が30分ではなく20分なのはありがたい。15分でも良かった。

ヴァンサバと比べると敵が硬いので、恒久アプグレ進めないとステージ進行するのは厳しい作り。
キャラゲーだからそういう調整のほうが合ってるとは思う。

ホロキュア
ファンランクを全員マックスまで上げる実績だけがキツい。これに関しては完全に作業で、ほぼ放置が出来たヴァンサバならともかく、フルアプグレしても尚敵が強いこのゲームの周回は厳しい。

正式版で緩和されることを期待して放置しておくのが賢そうではありますが、更にキャラが追加されてもっと苦しくなる可能性もあるのが恐ろしいところ。

このゲームは強さの上限が低めに設定されてて、無双はせずにちゃんと遊んでくれという制作の方の気持ちは理解できるのだけど、それで地獄の周回実績実装されると困る。

holocure
アプグレは重ね込で全部終わったので、後は細かな実績と全キャラファン度マックスで終わり。なんだけど、アプデ待ったほうが良さそうなので今のところはこれで一旦終了ってことで。
クオリティがメチャ高いヴァンサバクローンでした。フリーで出して良いレベルじゃない。

恒久アップグレードに使うコイン貯めで一番効率が良いのがミニゲームってのはどうなのとは思った。

ヴァンサバの30分で長い長いと文句言ってて、今作の20分が輝いて見えてたんだけど、もう20分ですら長過ぎる。
時短モードで5分にしてほしい。もうゲームにならなさそうだけど。

intelの前のceo、商売人としての評価は高かったんだろうなー
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

【笠原一輝のユビキタス情報局】 10nmで躓いたIntelが復活できたワケ

ホロキュア もうやらねーと昨日書いてたけど、結局一般の実績は全部取ってしまった。手軽に手を出せてしまうゲームは恐ろしい。

ハードの被弾なし実績は辛いかと思ってたけど、セレス・ファウナさんがアイテム込みで6回までの被弾可なうえに、被弾可能回数回復まで出来てしまうOPっぷりで余裕でした。強すぎ。

ファンランク上げは1キャラノーマル3周、ハード1周で最低1時間20分必要なのが38人分ということで50時間はかかる計算。流石に無理なので、ここで終了です。

アウトローの逆はインローなんですかね。水戸光圀みたいになっちゃう。

黄門様は法の執行者でin-lawのようで、権威を傘に好き勝手してるからout-lawなのでは。

権威には無条件でひれ伏せというスネ夫的スタンスを我々は水戸黄門から学んできた。

徳川の偉い人に対して何事か!と叱りつけてるけど、あれは地味に悪い方に影響を与えてたんじゃないかなー

机上に置いてるポトスさんが伸びてきて、マウス操作の邪魔になりつつあるんだけど、見てて和むのでそのままにしてる。

ペット可愛いけど、人間に都合が悪いからってことで去勢してるのはなかなかにサイコ味があるなーとは思ってる。

人間を飼う存在が出てきた時にされる側になっても文句は言えない。

勢いが去るで成立してる単語もなんかすごいな。

日本には四季があるから…
が、
日本には二季があるから…
になるのだろうか、とvivaldiで投稿してみる(四季)

pcでの標準パッドになってる箱コンのみ、モーションコントロール機能が無いおかげで、モーションコントロール必須のゲームが後数年は出てこないのが悲しい。
4gamer.net/games/038/G003821/2

ゲーム機のコントローラ,Steamで使うとどんな感じ? Xbox / PS / Switch用の8モデルで接続方法や使用感をまとめてみた

steam inputが優秀なので、steam外でパッド使ってゲームしないのなら、箱コンに拘らずにpsコンでもいいと思う。

お安いedge301、スタート、バックの位置が悪いのとパッドの持ち心地が純正と比べると若干落ちる欠点はあるものの、時々役に立つ連射機能(自動連射可)が付いてて悪くないと思う。
ps配置なので2dゲーと好相性。

よく売れてるロジのパッドはトリガー硬すぎてイマイチでした。無線コンのF710無印、操作受け付けないことが多くて残念な出来だった。
あと加水分解でパッドがベタベタになるおまけ付き。

Q関連やアノン関連の人たちみたいに差別を表に出さないけど、こちらもヤバいっちゃヤバいっていう。
anond.hatelabo.jp/202308281734

ぶっちゃけ、今のリベラルは『かなり』釣りやすい

"反日"や"親日"っていうお馬鹿な単語を一般人が使うようになってるっぽいのがなんだかなーと感じる。

セゾンさんはoneとコラボしてえいえんは、あるよと煽ってほしい。
saisoncard.co.jp/customer-supp

永久不滅ウォレットサービス終了のお知らせ | クレジットカードはセゾンカード

一生つきあえる100年メールも10年も経たずに終わってしまった。

携帯メルアド維持が価値だった時代もありました。

日本で公式で売られるミドル帯のスマートフォンがsnapdragon695だらけになってる状態、いつになったら終わるんだろう。

東方アイスフェアリー勇者記 プロローグ ノーダメ二種とって実績終。ダウンロードして1年以上経ってたんですが、ようやく消化出来ました。
東方だけどあまり長時間空を飛べないキャラが主人公。
弾を見切って精密動作をするよりもドッジを駆使して避けるのがメインで、プレイ感はgungeonに似た感じでした。
サッという効果音を残してドッジするチルノさんが愉快な良作。
store.steampowered.com/app/171

dustforce dx
予想してたよりも操作はしやすかった。癖はつよいけれど。
チュートリアルからメチャ難しくて、先が思いやられるなーと思ってたけど、通常面はチュートリアルより簡単だった。最初の壁が高い。

最後にプレイしたのが8年前になってて。
チュートリアルすらやらずに積んでる当時の自分は何がやりたかったのか謎。

そこそこ難しいゲームやるようになったのは2017年くらいの斑鳩からなので、まだまだnoobです。

きんぎょ注意報の笑い目の表現は当時とても斬新だった(はず)
anond.hatelabo.jp/202308291010

「ポテチ」食ってて何となく気になったんだけど

また暑さがぶり返してきたせいか、スマートウォッチが運動お疲れさま通知を返してくるようになった。何もしてない。

今年頭には円高予想が出てたけど、円は安くなる一方。

安全通貨の円神話は神話であった。

何もしてないのに壊れた(政治家)

dustforfce ノーマル面は全部S取ったのかも。
ステージ探しにマップを歩き回らないといけないのがちょっとメンドイ。
金鍵ステージに関しては入り口に到達することすら高難度なアクションを要求してくるのがメトロイドヴァニアっぽいなと感じる。必要なものはアイテムではなく自分が積み上げたスキルってのが違うのだけれど。

ノーマル面SSに関してはかなり有情な作りで、特にアクションが得意でなくとも普通に取れる感じ。
銅鍵は少し面が長くなってるけど、難度は通常面とそれほど変わらない印象。

序盤からもっと難しいのかと思いこんでたけど、ちゃんと段階を経て難化していく調整良いね。
チュートリアルSSだけはいきなり難しかったけど。

dustforce終わったらolliolli 1をやっていきたい。
なつやすみのともをやる感じで二桁年近く積んでたものを消化していくフェーズ。

最近2時間ごとにpcのアラーム鳴らすようにしてるので、長時間録るノーデス系のゲームとの相性が悪く、magbotや肉を手を付ける気になれない。

dustforce 銅ステージ全部終わった。鉄1つだけトライしてみたけど、難度が急上昇してた。むりー

次が金なので鉄じゃなくて銀かな。鉄ステージって響きはかっこいい。

リリースしてるゲームが全て傑作なdevが無くなる(のだろう)のは悲しい。
doope.jp/2023/08139130.html

ステルス戦略ジャンルを現世代に復活させたドイツの「Mimimi Games」がスタジオの縮小を正式発表、新たな傑作“Shadow Gambit: カリブの呪い”が最後の作品に

どの作品も評価は高いけど、ジャンルがニッチなうえにぱっと見地味なのがね。

gtx1060からの乗り換えならA750は充分に有りそう。av1ハードウェアエンコードも使えるのが良いね。
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

【買い物山脈】 7年前のゲーミングPCを2万2,000円のIntel Arc A750ビデオカードで強化してみた

今だと50番台のグラボですらこの価格じゃ買えないしなー

改竄捏造を繰り返すせいで水の放出も信用されないのでは。
jiji.com/jc/article?k=20230830

松野官房長官、朝鮮人虐殺「記録ない」 関東大震災:時事ドットコム

こういう姿勢が失敗を認めずに国が衰退し続けてる一因ではあるよね。

諸外国と諍いを起こすと支持が上がることを学んだ国の末路

dustforce dx
銀鍵ステージ、1つ以外終わった。金鍵ステージは入り口を探すところから始まる。

wasd操作でジャンプをスペース、ダッシュを右手薬指に割り振ってるんだけど、ダッシュしながらの操作が少しやりづらい。
通常攻撃を右手人差し指においてるけど、ダッシュと入れ替えたほうが良いのかもしれない。

キーボード使ってのプラットフォーマーはキーバインドからゲームが始まってる。
パッド利用の場合は快適な配置が分かりやすいのだけど。

dustforce 壁接触時のダッシュは空中ジャンプの権利消費しないのか…
気づかないと金扉行けないじゃーん

団地が当時は新しい住まいとして人を惹きつけたように、今憧れられてる住居もそのうちなんでもないものになっていくのだろう。

なんであんなのものが流行ってたのかと、懐かしみと、ほんの少しの見下しを持って語られるのかもしれない。たまごっちのように…

お金ばらまいたせいでどんどん治安が悪くなっていくの笑う。
anond.hatelabo.jp/202308302136

ちいかわ公式Xのリプ欄が崩壊した件

割れ窓理論ではなく、この窓を割れとシステムが推奨してくるんだから救いがない。

dustforce 遺跡エリアの金ドア全部開けられた。
特殊なアクションのゲーム内での説明無いのスパルタ過ぎない?

急降下アクション時のダッシュの効きがなんだかあまり良くないので、ダッシュを連打するようにしたら良い感じだった。
ジャンプ台ジャンプもギリダッシュを狙わずに連打気味の方が安定する。

空中時にダッシュか二段ジャンプどちらかしか使えないシステムで、ここまで操作が奥深くパズルめいてくるとは思わなかった。

ゼーガペイン新作
懐かしすぎる
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

「ゼーガペイン」復活、新作「オルタモーダ編」制作決定

とても古い作品のリブート、リメイク、続編が多いおかげで、過去作のネタバレを話すのも難しい。

ゼーガペイン 6話まで見てほしいというか、6話がクライマックスな気も…

当時ってアニメはまだ深夜ではなく、夕方やってた頃ではなかったっけ。

リヴァイアスとごっちゃになってる気がする。

muse dash
新dlcリリースだとか。dlc一本買うだけで発売からずっと曲もらえてたし流石にキツイよね。
日本メインの商売だと円安の影響も半端ないだろうし。

muse dashがdjmaxに手を出すきっかけになってくれたし感謝してます。

dustforce 金鍵面後5面 街ステージの1つメチャムズいのがあって、解法が分からず。リプレイ見ないとね。

親がひろ◯き切り抜き動画見てるvs百◯尚樹大先生の動画見てる

プロ親は両方見てる(最強)

最近のsteamゲーも為替に合わせた価格設定がなされるようになったおかげでゲームがメチャ高い。

昔は1ドル100円換算出来てたのに。

ジャニーズNGにするのなら、先のひろ◯き氏とか、高◯洋一先生なんかを識者扱いにするのも辞めないと駄目なんではないの。

ペルソナ3リロードの1万円設定にはビビりましたね。リメイクなのに。
スーファミの時代に戻りつつある。

FF6は11400円だったような。バブル崩壊してから大分経ってたけど、まだ当時の人はお金持ってたんだなーと思う。

現在はアベノミクスの果実でみんな潤っててお金持ちだらけらしいです(政府発表)

風評被害対策に800億を突っ込む余裕がある政府さんの言う事なら間違いない…!

dustforce
検索してみたらhideoutはやっぱり鬼門のようで、フォーラムに助けを求める声が多数上がってた。
操作の癖が強いのに足場が殆ないステージはムズいよね。

2000人くらいSS取ってるらしいけど、ゲーマー予想以上に多いなー

インチキなしでsuper meatboy実績コンプしたの1000人くらいかなあと思ってたけど、dustforceよりもプレイ人口多いだろうし、全ハードで2000人くらいはいるんだろうか。

the end is nighのコンプは200人もいなさそう。