hd599se amazonで最安近くになってるのね。
バッテリー使うものはどうしても使い捨てになっちゃうので、あまり高いの買いたくない気持ちになってしまう。捨てるのもめんどいし。
家の中がリチウムイオン電池だらけになってる人、相当いそう。
そのうちバッテリー原因の火災が社会問題になりそうだなーと素人考えに思ったりする。
随分前からwin11のタスクバーが最前面に出てこなくなる不具合に悩まされてる。
自分はこの半年くらいの症状だけど、昔からあるバグなんですな。
ゼノブレの曲聞いてたら再プレイしたくなってしまって困る。
シリーズ全部遊び直したら300時間クラス。オフラインゲームの要求時間じゃないぞ。
The Outer Worlds
キャラクリ終わらせて、オープニングが終わったところで終わらせてたんだけど、そのデータロードした瞬間に落ちた。不安定すぎる。
TTAオフにしたらロード出来るようになった
こういうトラブルシューティング、古のpcゲームっぽい。
https://www.pcgamingwiki.com/wiki/The_Outer_Worlds#Anti-aliasing_.28AA.29
loop loop roomは8-9とか11-4みたいに、初登場でいきなり応用編みたいなギミックがあるので、そこで詰まりがち。
ゲーム用のgpuの市場がマイニングに食われた後にAIに侵食されてしまって、もうAPUで良くね?ってなりそうな。
解決不能なテーマを扱って、解決不能でしたで終わったって話なのかな。
https://www.shachikudayo.com/entry/2023/08/05/120045
詰んでる人単体だけを見るのならば、努力が足りないと無責任に言えたわけだけど、環境自体が詰んできてる今、自己責任論振りかざしても自分含め、属してる集団まるごと殴る言葉にしかならないってのはあるなー
outer wolrld 時限系の実績が気になってて先に進む気が全く起こらない。もう気にせずにやっちゃうか。
こういうマーク、色んな商品に付いてるので特に重視はしてないけど、それでも良さそうな雰囲気を醸し出すのに効いてるなあとは感じる。
https://nordot.app/1061094656657113111?c=39550187727945729
相手が求めてる応答が出来ずに訳のわからない答えを返してしまいがちなので、他人の会話には入らないようにする処世術(逃げ)
うーさーのその日暮らしに出てくる"れん"というキャラが好きな人が"うーさーのれん"と連呼しすぎたせいで、のれんちゃんと呼ばれるようになった経緯が好き。
ネタにされがちなff13のファルシのルシがパージでパルスだけど、パージを追放と直接表現するだけで相当わかりやすくなると思ってる。
20時間チュートリアルに関してはもっとプレイヤーを信頼してよって話だけど、FF12のガンビットの分かりにくさを受けての結果なんだろうなという同情もある。
20時間チュートリアルした割に補助魔法やロールの組み合わせの重要さにほとんど触れられてないせいで、ゲーム慣れしてない人には結局とっつき悪いっていう。
雑魚バトルですらボス戦と同じくらいの重みを持たせた点で13-1と13-3はとても良かった。操作面はシンプルなのでめんどくささもないしね。
全然別ゲーに見られがちなサガスカがその辺の遺伝子継承してた。こちらも癖が強いものの名作でした。
13-1のバトルでオプティマ初回切替時にスキップ不可のカットシーンが毎回挟まるのだけは駄目でした。13-2では改善されてたけど、13-2はバトルつまらないっていう。
outer worlds
vram使いすぎ警告が出て落ちた。ゲーム側がその辺調整してほしいけど。
もう8GBだと全然足りないなー
テクスチャ関連下げて、fsr2.0でごまかす方向で頑張っていくしか無いか。
fsr、静止画ではあまり違和感ないのだけど、動くとかなりチラつく
もうradeonは使いたくないぞーと思ってたけど、12GB枠がお手軽な価格になってきたらまたrade選んでしまうかもしれない。
radeonはpolarisの時みたいな性能はほどほどだけどvramは大盛りなやつ出してくれたら良いのにな。
それが4060ti 16GBです!とnvidiaさんに言われてしまいそうだけど。
まー価格が全然違うしね。円がボロいせいもありますが。
RED DEAD REDEMPTIONはちょっと興味があったので移植は嬉しい。が、ロックスターのゲームとの相性が悪いのが懸念点。
ジルオール。バランスがあまり良くなかったけど、ソード・ワールドっぽいプレイ感は独特で良かった。
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/230808b
outer worlds
ボダランとfalloutの間の子みたいな感じ。会話が重要なゲームだけど、余程変な選択しなければクエスト失敗することは無いし、大分カジュアルな作り。
大作を期待して遊ぶと拍子抜けするだろうけど、そうでなければライトに遊べてなかなか良作だと思う。
ff13-3やmass effect 2みたいに、ゲームの規模を拡大出来ずに開発が四苦八苦してた頃の作品の匂いがある。
AIが本格的に導入されるようになったら、大量の人手と資金が無いと作れなかったようなゲームが下の方に降りてくるんだろうなー
中華マザー検証ってよりも、13400と13500の2次キャッシュ差の効果を知るための記事みたいになってる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ali/1522130.html
デスクトップはarrowlakeに期待したい。
ノートのmeteorlakeはそろそろベンチが出てきても良いはず。
あれらの記事は俺面白いだろ感が行間にかいま見えてて、野獣とかで騒いでる人たちとそう遠くない感。
https://anond.hatelabo.jp/20230808203659
プロフに
I cannot speak English.
と書いてるのは結構見るけど、
I won't speak English.
の方が正しいのではないかなあと思った。
intel cpuの脆弱性、meltdownの比でないくらいに性能低下するって話出てるけど、win11でも足切りにあったskylakeとkabylakeが可哀想すぎる。
skyもkabyも今だとeコア相当のシングル性能なので、2万くらいのN100載せた小型中華pcに変えたほうが良いんでしょうね。
ギリメカラ先生は片道2時間かかる真・女神転生1のラスダンにザコ敵として登場してくるので、ボケーっとauto選んでると、長い道のりが全て水の泡になる。邪悪だ。
台風のおかげでとても涼しい。
37度に慣れてしまったせいで、30度が快適に感じるようになってしまった。茹でガエルとはこのことか。
the outer worlds 本編終
エンディングで今までの選択の結果どうなったかが語られるの嬉しいね。
2では地球の話が語られるのかなあと思いつつも、outer worldsってタイトルにはそぐわないし、また別の宇宙の話になるんでしょうね。
世界設定は魅力的ながらゲーム部分がかなり単調だったので、あまりプレイ感は良くなかったんですが、エンディングが良かったので良作遊んだ気持ちになっちゃった。
クエスト制のゲームはクエスト大量発生させて同時進行させるのが効率良いのだけど、今どのクエスト進めてるのか、そもそもクエストがどういう話なのか、把握できなくなってしまうので、ストーリー重視のゲームと相性が良くないなと。
みんなちゃんと把握して遊んでるんでしょうか。
overwatch 2 steam版、早速不評。
やろうかなあと思ってたけど、まあ良いかみたいな気持ちになってしまってる。
outer worlds
dlc2つとも終わった。2つめの殺人事件はbatman arkhamシリーズの捜索パートっぽくて新鮮でした。黒幕の死に方がお約束すぎて笑ってしまった。天丼か。
dlc含め権力者への風刺に満ちたストーリーなので、嫌いな人は嫌いかもしれない。
早期退職プログラム受けたら、国から殺されるとか、まああるよねーっていう。
outer worlds
super novaでクリアして実績終
ラスボスのRAM倒せなかったので、リスペックしてdroneたちhackしたところ、放置で終わった。
ソフィアさんを説き伏せたかったけど、雑に検索する程度だと必要な能力値が分からず。
会話系全部100でいけるかと思ったんですが。
と、若干もやもやしつつ終了。
バトル部分が良くなって、もうちょい分量が増えれば名作になれるはず。2に期待。
the outer worlds
移民船hopeを太陽に放り込むエンド。
ツッコミが不在なので普通に全滅します。hopelessです。
super novaはlvl21で6時間くらいかかりました。
必要ないクエストも拾ってたので、まっすぐに進めば半分くらいでいけそう。
スキップバグ利用すれば2時間もかからないのかも。
前提知識無いと詰んじゃう罠だ。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230812-259506/