Tales of the Neon Sea
哨戒ロボ撃ち落とすシーン、タイミングメチャクチャシビアな気が。バグってるのかと思った。

上手く行かない時はとりあえずバグを疑う嫌な癖(大抵バグではない)

弱男文学の話、プロは存在してるだけで忌み嫌われるから文学にすらなれない悲惨さがある。

優しくされるとすぐ好きになってしまうと揶揄されがちだけど、優しくされる経験があまりにもないとそうなっちゃうし、むしろ優しさの裏を疑うようになる。

ナウシカのキツネリスみたいな。
あれはかわいいから救われてるんだけど。

ADVゲーム、システム的に実績が時限だらけになっちゃうことが多いので、ジャンルは好きであっても開始するのに結構な気合が要る。
ガイドの英語も読まないといけないし。

没入感のためか、手動セーブが存在しないゲームが結構増えてきてて、これと時限実績との組み合わせがなかなかにエグい。

はいもう一周確定。乙~ってしてくるのひどい。

台風が過ぎて温度が一気に下がり、秋の気配すら感じるようになってきた。

astatsがもうだめっぽいので、Augmented Steam経由でsteam huntersのリンクを追加した。

steam huntersの方がモダンだけど、astatsにしかない機能もある。
augumented steamにデフォで搭載されるようになれば、huntersも、もっと賑わうようになるのかもね。

astatsはスコア計算も最近おかしかったしなあ

新しいゲームの実績は一律0.1ポイントになってた。
スコアはもう大して気にしてないけど、0.1で埋まっていくのはやっぱりちょっと残念だった。

ここ最近、攻略情報を半年ほどタブで開きっぱなしだったものを消化していってる。
グループ化してるので、起動時に読み込まれることはないのだけど、to doリストに残ってるってだけでなんだか脳のメモリを専有してる嫌な感じはあった。

to doリストは限りなく0に。
机は広く、上にはできるだけ何も乗せず。
などが幸せに生きる方法なのかもしれない。

金持ちほどものを持たない的な。
金持ちは幸せなのかどうかは別として…
大抵幸せなんだろうけど。

日本スゴイは、(日本スゴイが商売として成立するほどの素朴な日本人がこれほどたくさんいる)日本スゴイ。
というハイコンテクストな文化なので理解は難しい。

素朴(ハイコンテクスト)

Tales of the Neon Sea クリアして実績終
話は面白かったけど、頻繁に挟まれるパズルがテンポ崩してたかなと。
あと1つめの事件はアレで解決で良かったんだろうか…

思いっきり続編を匂わす形で終わってましたが、2は出るんでしょうか。
なかなか良かったので2があれば触ってみたいところです。

作品内で"チー牛"というアレなスラングが出てたんだけど、原文どうなってるんだろうか。
登場人物牛丼食べてるし。

Tales of the Neon Sea チー牛

同devの新作。とてもケモい。
tales of the neon seaの最後がアレだったので、これも続編としても成立しうる変化球。
store.steampowered.com/app/168

登場人物がみんな獣に見えてたけど、そう見えてるのは主人公だけだった。
白黒の世界に見えてるのは…
みたいな落ちはゲームあるあるですが。

ケモノに見えてるやつはアニメでも最近あったなー
あれラストまで見てないんですよね。押入れの中身は何だったんだろうか。

Cats Hidden in Paris
ウォーリーではなくネーコーを探せ。実績終。
3分以内クリアが結構キツくて残10秒クリアだった。目がおかしくなる。
store.steampowered.com/app/231

あれだけ探し求められていたウォーリー氏、現在行方不明な気がする。

バルダーズゲート1EEの実績見てみたけど、最高難度と最低難度の2周必須に加えてソロクリアも必要ということで、初回プレイを最高難度で通すのが良さそう。
だけれども、必要な知識が多いので相当苦労しそうではあります。

無印版は結構遊んだんだけど、もう記憶に全然無い。

ムズいと評判だったけど、特に苦労することはなかった記憶がある。難度下げてたのかも。

夢現remasterで、見覚えがある背景が多々出てきたんだけど、思い返すに龍が如くに出てきてた地形だなあと。
夢現は歌舞伎町舞台だったのかもしれない。

yakuzaシリーズやってると無駄な土地勘が働くようになってしまう。

DARQ終わらせたらツボやりたい。
ツボはやるやる言って3年経ってしまったし、そろそろやらないと。
と言ってまた3年過ぎそうだ。

蒙昧、無知蒙昧の形ではよくみるけど、単体では超レアだ。

無知も美味い!ではない。

無恥も上手いであり、政治家の資質。

【福田昭のセミコン業界最前線】 321層の超高層3D NANDフラッシュをSK hynixが披露

東京湾に沈めたるってよく聞くけど、数億年後に見つかる化石は東京湾に沈められた日本人だらけになる可能性はある(ない)

数億年も保たないだろうけど。
でも情報の伝達が途切れた後に、コンクリ詰めの人間が見つかった場合、ミイラみたいな宗教的な慣習として扱われるかもしれないんだなあ。なんかロマンだ。

タピオカミルクティーは結局一度しか飲まなかった。

mixi,言われてみれば招待制だった。それがウリでもあったのに完全に忘れてた。

一応招待を受けるところまでは行き着いたけれど、足あと機能が怖すぎて利用することはついぞ無かった。

ああいうウェットな関係性はメッセージ系のアプリ既読関係でまだ生きてる。

モバゲーとグリーがゲーム業界を席巻すると真面目に語られてた時期もあったものでした。

ネプリバ3の裏ボスがモバゲーとグリーなんだけど、今やると元ネタ全然通じなさそうだ。時代の流れは早い。

DARQ TA2種以外終わった。
頭だけでメトロイドのモーフボールしてるのちょっと趣味悪くて笑っちゃった。
TAはどれもかなり時間の条件がシビアで面倒だけど、ゲームは良作でした。

DARQ 見た目はLIMBOだけど、アクション要素はほぼ無いパズルゲームだった。

darq cryptのTA実績終わって全実績完。
練習のつもりだったけど取れてしまった。次で動画録ろうと思ってた。まー終わり良ければ全て良しってことで。

cryptのTA終わらせてみて、ハサミの15秒実績は意外なほどに絶妙な調整だったんだなあと。
あの実績撮ったんだからcrypt 12min取ろうと思わせる良い感じの設定だった。

1年ほど仏炎苞(紅い部分)が生えてこなかったアンスリウムが復活してきてくれて嬉しい。
植物たち、元気が良い時は見てちゃんと分かるのが良いね。

仏炎苞はキレイだけど、花の部分はよく見るとなかなか不気味だったりする。

a short hike 追加分の実績終
steamクラウドに対応してるのに何故かセーブが無くなってたので、最初からになってしまった。
開花実績が動画無くて苦労しました。ゲーム内マップは欲しかった。

それなりにムズい実績取る時は録画してるんだけど、絵を描く人も制作記録を残すのが必須になってきてるなー

tweetdeck 旧版はまだ使えてる。時間の問題でしょうけど。

今更ながらはてなに登録した。
2000年後半辺りから使ってるのに、無登録で利用してた。

Lost Words: Beyond the Page 実績終

プラットフォームの形式を取ってるものの、基本的に読みゲーでした。パズル要素もおまけ程度。
話は良かったんだけど、コレクタブル取り逃すとやり直し必須になるのが厄介。
ホタル収集は無しにするか、絶対見落とさない場所に配置したほうが良かったのではないかな。

store.steampowered.com/app/599

折角の良いシーンが流れてても、横目でガイド読んでたりする。台無し。

音楽生演奏でとてもお金かかってるなあと。
海外はインディゲーでも制作規模の大きさを感じることが多いなー

悪天続きのおかげで30度超えすらなくなり、夜は寒くなってきた。
気候の変化が急激

久しぶりの壺おじ、相当ブランクがあるものの、みかん地帯の上まで登るスピードは前より速くなってる感じ。
前回辞める前に操作設定見直したのが影響大きかったのかもしれない。

具体的にはタッチパッドモードをONにしただけなんだけど。
これとdpi800の設定が案外マッチしてる。
以前はデフォ設定にdpi2400でやってたから、操作感は全然違う。あまりにもnoobな設定だった。

中華ソシャゲーは面白いのは間違いないのだろうけど、ガチャってだけで敬遠してしまうなー

無限に欲求を突かれるタイプのゲームはしんどい。

生き物としての脆弱性を無限につつかれるタイプの娯楽。

壺おじ 雪玉3連まで進んだ。
今日だけでメチャクチャ進んだなー
クリアできたとしても、それから49周しないといけないの酷いね。
マザームーンへの道は遠い。

壺、みかんの上の坂はそんなに苦労しなかったんだけど、その後の塔の垂直ジャンプ3連がとにかく出来なくて、そこで2時間ほど詰まってた。
鉄床も苦労してるし、垂直ジャンプのコツが今ひとつ分かってない。

壁に沿ったジャンプは、壁自体にぶつかる位の角度で跳ぶと上手くいく感じがある。

5年越しくらいの宿題。壺おじクリアした。やったぜー
鉄塔は一発で行けたけど、氷の坂がほんときつかった。
初回クリアまでは10時間程かかりました。大変だった。

壺おじ 初クリア

再開したその日にクリアできるとは思わなんだ。日は跨いじゃったけど。

ノベルゲー連以降のゲームへのモチベーションの上がりが方が異常。

ゲーム本格的にやる前に、設定をちゃんと見直そうという教訓を得ました。
どのゲームも、ビデオ関連の設定はちゃんと変更してるんだけどね。操作面はデフォでやりがち。

7時間でミカンまでだったけど、続く3時間でクリアまでいっちゃった。

日本の大規模開発でマネジメント部分が弱いんだろうなあと感じるところは多かったので、バンナムが専任の人たちを高い地位で雇ってるのは結構意外だった。
automaton-media.com/articles/h

「プロジェクトマネージャーは一体どれだけ大事なのか」、『BLUE PROTOCOL』PM陣に訊いて驚く“プロジェクトの背骨”っぷり - AUTOMATON

2019年のインタビューっぽいけど、今どうなってるんだろう。

壺おじ4回登った。あと46回…
ゴールの50回登頂を意識せずに、一登一登を喜んでいきたい。

壺 5回目の登頂は21分だった。所要時間が1/30に。
ゲームは手軽に成長を実感できて良い。

壺おじ 15分が出たけど、その次は30分だった。安定しない。
残43回。

シューターそれほどやらないので、壺はマウス使いの練習にちょうど良いかもしれない。

旧版が完全に死んでしまったら、リストだけを読むことになりそう。
forest.watch.impress.co.jp/doc

古い「TweetDeck」に戻して無償アカウントで利用するワザ、対策されてしまう/まだバグは残っているようだが……そろそろ身の振り方を考えるべき【やじうまの杜】

deckさん死んでしまった。長い間お世話になりました。

類友って、自分がダメダメだったら同じような人が周りに集まるって意味にも取れてしまう。

レート制のMOBAで味方のミスに愚痴ると、そのレートに居る自分に跳ね返ってくるみたいな。
ちょっと違うか。

壺 オレンジと帽子が全く安定しない。オレンジは3つめ最後の岩で毎回ミスする。
帽子は普通に出来ない。

あと38回走るまでに出来るようになるのか怪しい。
50回目は動画に録りたいけど、このままだと10分切りはおろか、30分代のタイムが残ることになりそう。

階段地帯登ってる時の無闇矢鱈にハンマー振り回してる様がカッコ悪すぎるのでなんとかしたい。

壺12分45秒
まだミスが多いけど、平均踏破時間は少しずつ短くなってきた。
残32周

電波塔まで来てるのに、ご飯食べた後にど忘れしててnew gameやってしまったのが悲しい。
+1練習出来るってことで前向きに。

このゲーム、マウスの上下の動きが多いので、マウスパッドの縦が足りてない。30cmじゃはみ出るので40cmは欲しい。
やっぱりバカデカマウスパッドは必須。

でも壺終わったら要らない気もする。
シューターやるのなら欲しいけど。

塔の前の坂、戻されることは無いけど地味にキッツい。

"投入を進めている"を"豆乳を勧めている"と誤変換している記事があって、健康生活の圧が強い人みたいになってて笑った。

intelのgpuはドライバアプデで着実に性能が上がってるようで、battlemageに期待が持てる。

Xのブロックは2桁万はしてて、ヤバいアカウント確認用にも使ってたので、あまり弄ってほしくない。

どくさいスイッチみたいなもので、ブロックしまくってたヤツが一番ヤバいという落ちか。

壺10分切った。
もうこれが50回目ってことで良いと思うんだ。

壺おじ 初10分切り

最後の鉄塔からの飛び方が悪いと、2分くらい宇宙彷徨うことになる。ラストの星の位置も把握しないとだめだなー

自国に都合が悪いことが起こると反◯でくくって批判しちゃうの、虫みたいだなあと思う。

壺 後16周
10分切れない。前の記録は運が良かっただけだった。

最初のランプ地帯、未だに攻略わかってなくて、ガチャガチャして抜けてるのが駄目。