djmaxのコンテストのこと完全に忘れてた。最近音ゲーやってないなー
夢現Re:Master
白衣性愛情依存症よりは良い感じだけど、白衣性恋愛症候群よりは下かなあという感触。
今回のノベルゲーム連の中で一番出来が良いシンフォニックレインを最初に消化しちゃったのは、ちょっと失敗だったかもしれない。
年食ったら遊びづらくなるだろうアクション要素有りのゲームを先に消化したい気持ちはあるんだけど、RPGやSLG系の方が好みなので、どうしても触るジャンルが偏ってしまう。
お年寄りがyoutubeの文字が流れる胡乱な動画見ちゃうのも、視力が影響してるところが大きいのだろうし、医療が発展すれば年取っても認知力維持しやすくなるのかもね。
loop loop roomの体験版で予習しようと思ってたけど、結局最初の4ステージくらいしか触らずに発売日を迎えてしまった。
製品版で結局またやるしなあという気持ちが強くて。
loop loop room 実績ないじゃーん
追加を期待しつつ、今までのゲームへの感謝ってことで購入した。
ノベルゲー終わったらやろう。
本当に感謝してるのならboothみたいな手数料の割合低いところで買えって話なんでしょうが。
steam経由だと多分5割くらいは取られてるでしょうし。
でも利便性には勝てない…
夢現Re:Master
シナリオの完成が後半にずれ込んだせいで、他の全ての作業の進捗が上手くいかなくなる様が描かれてるんだけど、実際のゲーム制作でここまでシナリオ遅れることってあるんだろうか。
傍から見て明らかにグダってたFF13や15はゲーム制作進捗に合わせて、その都度シナリオ書き直したんだろうなという節を多々感じられたけど。
シナリオのプロットもまともに決まってないのに、アセット作り出すって状況ってあるのかな。
ヘラクレス3は序盤から最後まで主人公女装しっぱなしだったし、4はジェンダーも何もなくなってて、そういうの好きな人にもオススメ出来る作品だった。
夢現Re:Master
ついに男性が存在しない世界になってしまったので、トイレは女性用しかないし、兄弟殺しのアベルとカインは姉妹殺しになってて、細かな拘りがちょっと面白かった。
あれを最後に田中ロミオ氏があまり表に出てこなくなってしまって悲しい。
更にマニア向けの瀬戸口氏が大復活するとは想像も出来なかった。
ソシャゲのテキストライターさんの需要はもう頭打ちして減ってきてるように見えるんだけど、ライターさんは漫画原作あたりに流れていくんだろうか。
tweetdeckが死の兆候。
7/4の時点で30日経過でblue専用になるという話が出てるので、数日内に使えなくなるのかもしれない。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1513605.html
humbleリーク通りだったら相当に微妙だけど、三ヶ月4ドル引きが切れてるので、購入するにしても月末クーポン待ちだし、もうハズレでもいい気がしてきた。
disco elysiumはやりたい気かなりあるけど、ノベルゲー連後に続けるタイプのゲームじゃないし。
むしろバルダーズゲートやりたいですよ。
ライター編のテキストはかなり上質だったけど、バナナメイド編はちょっと厳しい感じ。
文体硬いうえに、同じ表現を繰り返して使う癖が目立つので、ライターさんが変わったことが即分かる。
前に書いてたリライトの風紀委員(だったっけ)ルート程ではないものの、共通ルートと比べるとかなり浮いてる。
出来上がった成果が悪くて自身もそれが分かってても、その不出来なものを締切に間に合わせて提出しないといけないし、それが自分の仕事として残り続けるのって相当キツイんだろうなあ。