一月は絵を一組(三枚)しか描かなかったなあ。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@daibaka ふむ…まづ確認ですけど、だいちゃんさんは masto.host を利用するに当たって Mastodon のソースコードが書かれたファイルを直接取り扱った事はないですよね ?
サイトに「カスタマイズは無理よ」って書いてるからあちらの手を煩わせるのも申し訣ない気がするけど(→ 添付)、ダメモトで訊いてみましょうか ? 訊くとしたら「config/themes.yml というファイルを差し替えるのって可能ですか」。
https://masto.host/pricing/
スタイルを弄るのは主に趣味だけど、見心地のいいウエブページは居心地のいいウエブページの必要条件の一つだとも思っています。
別経路で回答が伝達されたので読んでる人の為に御報告しますが、やっぱり「config/themes.yml」などを対象とするインスタンス独自の改造は不可能だそうです。
マストドンのローカルタイムラインは、他人との会話の末尾にぶら下げた自己返信が表示されないっぽいのが残念。表立った話に引き戻す場合に使うんだけど(ツイッターでは)。
https://mofu.kemo.no/@sayunu/109792244421363806
私はツイッターで十年以上ゴッタ煮アカウントをやっているし、マストドンに全公開以外の選択肢がある事にありがたみは感じない。
自己返信が駄目ならこうやってトゥートの URL を含むトゥート(ツイッターで言う引用リツイート)を作るけど、標準機能で辿れるようになってほしいなあ。ほかにどうやって文脈を結び付ける ?
ローカルタイムラインはそもそも存在意義が微妙なのでさておいて、私をフォローしてるアカウント(であって会話相手をフォローしてないアカウント)のホームに表示されないのが致命的。(別サーバーに持ってる休眠アカウントから見て確認した。)
「unlisted」の日本語訳は「未収載」ではなくせめて「非収載」とすべきだと思う。〈未〉は、言うまでもないけど、「まだ」という意味だよ。「将来収載されるかも知れない」あるいは「収載するつもりだったが、それより前に終わった」という事になるよ。
〈収載〉という部分もあまりピンと来ないけど、それについては代案を考えてない。
時間的に手前である事を含まない、単に「そうしない」意味で〈未〉を付ける動機がよく分からぬ。〈非〉で行ける場合が多い。
もふけものは、今のレギュレーション(大袈裟な言い方)においてはモフなケモに限らず くるるっちも無理なく守備範囲内だけど、ドメイン名は変えられないから初見の印象が限定されるよなあ。
ここで守備範囲内というのは「…が嫌いじゃない方のための」に当てはまるかどうかであって、「話題はそれらに限定しない」。
@mo_so_shitekara 「このツイートが駄目 ! これを消しなさい !」みたいな案内が来るのかしら ?
@mo_so_shitekara 復活するといいですね。マストドンにもアカウントがあってよかったです。(少なくとも私はこれで知れたし。)
@daibaka ええと…「既成事実で滞在理由を持たせてみたら受け入れてくれた人」ですかね。文脈に依るけど…運営体制について言うなら「相談役」「補佐役」「副管理人」とか ?
うまく機能するか自信ないんだけど、Fediverse の性質を考えると「あった方がいい」と思ったので、とにかく試しに @cocotama_antenna を作ってみました。ここたまの投稿に少しでも興味があれば、フォローしておいてもらえると幸いです。
@daibaka もしこういうシ組みが機能するようなら、色んな話題について運用されると理解が定着するし、嬉しいなあ。
他のサーバー(Pawoo など)で固定投稿が見えないと不便なので、こっちのアカウント経由で一瞬ブーストして受信させておきました。
ツイッターからの流入を背景として、現時点で Pawoo は軽い。Fedibird は重い。Fedibird は新規登録を打ち切った筈だけど、既存の利用者だけで負荷が大きくなってるんですね。
@sayunu ピーク時よりサーバ数減らしたから、いまギリだねえ。増やすかなー。
Pawooはなんといっても桁違いのお金かけててサーバ強いよ!
マストドン内でリモートフォローの案内をしようとすると、ドメインの部分が省略表示されてしまってむしろ困る。どう書くのが一番いいのかな。
@tizerm してほしい事はその通り。私は mstdn.jp にもアカウントを持ってるけど、君に名簿に載ってほしいわけですよ。
@tizerm ありがとう。アンテナアカウントの投稿とブーストが mstdn.jp の連合タイムラインに現れ、mstdn.jp におけるハッシュタグ検索の対象に含まれるようになるね。(それだけだとアンテナ自体の可視性はあまり上がらないのが難しい所だけれども。)
Pawoo も重くなってる。もふけものは軽いぞ。今回のツイッターの「凍結祭り」は主に日本語圏で発生してるようだから、日本向けというわけではない masto.host には流入の影響が小さくて済んでる感じかしら。
@AZUMARMIRU よく分からない所があったら言ってください、一応ここの管理人の一人という事になってるので 🤔
もふけものやマスコどんは Mastodon v4.0 だけど、v3.5 などの古い物を基礎にしているサーバーは結構挙動が違うんだなあ。
(1) v4.0 はログインしてない人もローカルタイムラインや連合タイムラインを覗ける。v3.5 はログインしないと中の様子が分からないみたい。 → 訂正あり
(2) v3.5 はログインしてないサーバーのウエブ画面でフォローやお気に入りのボタンを押すと「あなたはどこの誰か」を入力する画面が現れ、拠点アカウントからの操作に遷移できる。v4.0 は「この文字列をコピーして自分ちで操作してくれ」というダイアログが出る。
あー、(1) について、v3.5 も「やりとりを見てみる」というリンクからローカルタイムラインらしき物が見えるんですね。表示形式が違うけど。v4.0 はこれの見え方がログイン中の状態と同様になった。
いや、よく見るとローカルではなく連合タイムラインが表示されてるっぽい。「やりとり」「公開ライブストリーム」というどっちでもない名前で呼ばれてるので分かりにくいけど。
つまり、Mastodon v3.5 のサーバーについては「ローカルの雰囲気を見るには現地アカウントを作らなきゃ」という事になるけど、v4.0 のサーバーならアカウントなしでローカルの様子を観察できる。
Fediverse の強みは拠点アカウント以外の外部サーバーの投稿にチョッカイ掛けられる事なので、その辺の動線が初見で分かりにくいのは勿体ない。言葉での説明に頼るしかない部分があるけど、翻訳の品質がマチマチだし。
@admtan ユーザー設定画面からリンクされてるけど、ここらしいですね。協力してみようかな…。
https://ja.crowdin.com/project/mastodon
@AZUMARMIRU できますよ。方法は二通り。
(a) この画面の「検索または URL を入力」に「@[相手のアカウント名]@pawoo.net」と書いて検索する
(b) Pawoo の相手の画面で「フォロー」を押して、現れた画面に自分の名前を「AZUMARMIRU@mofu.kemo.no」と書く
Crowdin で Mastodon の翻訳に協力するとしたら、〈未収載〉を〈非収載〉に変える事を最初に提起します。「未」は変です。
それより喫緊の問題は、アカウント作成の動線で「ルールを了承する」ボタンが「translation_missing」になってる点ですが。もう対応されてるのかな ?
#ここたま に関する #自己紹介 — たまに絵を描くので、描いたらマストドンに載せようと思います。ピンコ、ユラノ、サリーヌといった辺りをちょっとヒイキしてます。ドールは少し持ってるけどハウスは持ってない。
アニメは『たまごっち !』から引き続いて『ヒミツ』の最初から見てました。ただ『ひらけ』の途中で一回録画失敗しちゃって、配信サービスで見なきゃ…と思いつつまだ見ないで止まってる。見なきゃ…。
@cocotama_antenna
「他のサーバーの以前の投稿は表示されません」「他のサーバーのフォロワーは表示されません」ではなくてね…それを開いた時点で取得して来るべきだよね…。
サーバーに取得しなくても、フロントエンドが直接取りに行けば取れる。最悪でもスクレイピングできるし、もっと効率的な API があるわけだし。
初期状態のスタイルだと、「固定された投稿」とか「何々さんがブースト」といった付加情報が結構目立つから、あまり問題にならないんだろう。もふけものスタイルはこれを抑制したので、固定された投稿だけ改めて際立たせる必要が生じた。
タイムラインの新着取得中に出現する「…」というボタンはスクロール位置を急にずらして誤クリックの原因になるので、ずらさないようにスタイルを弄りました(図の下)。見映えはイマイチかも…。 #mofu_kemo_no
どっちにしても新着が受信されたら急にずれるから、あまり意味ないかも知れない。一旦「…」が出現してから「更新は何もなかったわ」で元に戻る挙動が鬱陶しいという観点もあるので、少なくともそれは回避される。
外部アカウントの情報をサーバーに取得したくない理由って何かあるかな…。現状だって(誰も読んでないかも知れない)外部の投稿を複製しまくって溜め込んでるんだし、或る利用者が「この人のプロフィールを読みたいの」って言ってるならよっぽど取って来る価値が高いだろう。
マストドンには「はやってから六年ぐらい経っててまだこんなユーザー体験 ?」と感じる所がなくもないけど、商売でやってるのでもなければそういう物か。のびしろがある。
@tizerm もふけものの挙動を見る限り、「公開」にしていても会話はローカルタイムラインに現れないように見えるけど、そっちはそうでもないのかしら。
ボカロ丼の説明に拠ると、ローカルタイムラインでチャット室のように会話するという運用を重視しているものの、それ以外の投稿をしてはならないというわけでもないように思われるけど。
「公開」に設定しているのに会話がローカルタイムラインに出ないのは謎です。それも同サーバー内の会話。それは unlisted と違うのか ?
「会話はローカルに出さない方がいい」という判断は分からないでもない。だったら会話を入力している時にフロントエンドで自動的に public から unlisted に切り替わるようにした方がいい。「それでも公開したい」人は手動で public に戻す選択肢があるといい。
@noellabo ホームではなくってローカルですか ? 自分と、自分がフォローしている同サーバー内の他人との会話がローカルに出ないなあと思って…。
@noellabo ホームの挙動については、疑問ないです。
当サーバーは現状 極小規模なので、なるべくローカルタイムラインを賑やかしたいんですよね…。後ろで会話があるのに外面的に誰もいないように見える。まあ、もう少し人口が大きくなったら うるさく見えてくるような気はします。
@noellabo こちら masto.host を使わせてもらっているだけなので本家 Mastodon しか選択肢がないですが、改造が可能だと色々好きなようにできますね 🤔
@noellabo Hometown 見て来ましたが、こういったフォークも選べるようになるといいですね。(うちに合うかはどうかな。)
本家も分散を理想とするなら、コードの改造を必要としない設定画面での柔軟性がもう少しあるといいんですが…。カスタム‐CSS を注入する口だけあるので そこから可能な限り弄ってますけれども。
もふけものの表紙絵はまだ用意できてないけど、取りあえず象さんの絵に文字を乗っけただけの仮の画像でも作ろうかしら ?
ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)に次のような決まりを追加してみました。どこまで図々しくするか微妙だけど。
「また、このアンテナを使っていない人が公開投稿をしていて、その内容が紹介に適すると思った場合も、投稿の URL を本文中に書いて言及していただければ、同じくブーストします。(ただし、本人が目立つのを避けようとしているなどの様子がうかがえる場合は控えます。)」
Pawoo、Fedibird、mstdn.jp の各アカウントから こちらのアカウントへ、「本拠地」と統一的に表示してリンクしておきました。
プロフ画像はどうしようか。過去にツイッターで使ったのを見繕って貼ってあるけど、使わないアカウントなら外したい。でも初期状態のうっすら象さんに戻したくもない。「私ですが、いません」と分かるような画像だといい。
「Otadon」か。分野は特定せず、何もこだわりを持たない一般人との間に境界線を引くのはちょうどいいかも。話が通じやすそう。
まだ Fediverse 自体があまり理解されていない現状を考慮すると、サーバーの表紙に載せる絵は もふけものを定義すると同時に、Fediverse の特徴も表せるといいなあ。(この初期状態の絵は、幾つもの惑星が浮かんでる事でそれを表現してるんだけど。そういう意識で見ないと多分気付かないけど。)
mastodon-japan.net のタイムラインを辿っていたら〈非掲載〉と言ってる人がいた。それいい ! それがいい ! 「何に掲載しないのか」分からないけど、それは「何に収載しないのか」分からないのと同じだし、無駄に馴染みの薄い〈収載〉を使うより〈掲載〉を使った方がいい。ローカルタイムラインなどに現れない事は「収めない」より「掲げない」と言う方がピンと来るし。