サミットストアで色々な半額を買って来ました。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
リモートの投稿に対する操作をもっと気軽にするには幾つかの方向性が考えられる。
(a) ローカルのフロントエンドの機能を充実し、リモートを自由にブラウズできるようにする。現地特有の外観で閲覧できないのが缺点。使い慣れたローカルの環境を利用できると捉えるならむしろ利点。
(b) ブラウザーが間を取り持つ。ここで言うのは汎用ウエブブラウザーか、マストドン用のブラウザーだ。拠点以外のタイムラインを閲覧できる製品はあるらしい。利点と缺点は (a) に同じ。
(c) 連携アプリ相当でリモートに拠点操作の権限を与えられないのかな。知らないけど。あとは現地画面でお気に入りボタンを押したらローカルの API を叩く。
マストドンのアカウントを持ってる人も、よその UI を開くと「非ログイン閲覧者」でしかないのが悲しい。「ここにはアカウント持ってないけどあっちにいるよ」という立場が現地で生きたらいいんだけど。技術的にどうかは知らない。
そういうフロントエンド機能なり、閲覧アプリなり、Chrome 機能拡張なりが標準的な物として提供されて初めて、分散し連合するソーシャルメディア・Mastodon たり得るのでは ? サーバーっていうのはそれを構成する片割れでしかなくて。
Mastodon の開発ロードマップ(今作ってる、今後作る、検討してる機能の一覧)を眺めてました。「Configurable favicon and app logo」という項目があるんだ。もふけものアイコンを標準機能で設定できるようになりそう。
https://joinmastodon.org/roadmap
矩形波の周波数成分を維持して位相だけずらすと、聞こえは変わらないけど波形は全然違うねという話。理屈としては当然だけど、そうやって見せてもらったのは初めてだなあ。
https://youtu.be/Ffka-hPzug0
私がこんな風にマストドンに五割以上定着したのは、いきなり管理者権限を付与されて引っ張り込まれたからというのが大きくて、そういう事情もない一般の人を(しかもこういう辺境サーバーに)強く誘うのは難しいなあというのが今の感想です。機能や使い勝手が優れているならその面で勧められるけど、まだ発展途上だし。
JavaScript で img‐要素に「data:」を使って SVG の内容を直接設定し、その直後に canvas に drawImage したら何も描かれなかった。そのページを再読み込みしたら描かれた。どうやら、ネットワークの関係しない「data:」でも実際に画像が読み込まれるのは非同期で、再読み込みしたらキャッシュされているという事みたい。addEventListener で読み込み完了を待つようにすれば正しく描画された。
まだ Fediverse におけるお気に入り数の相場みたいな感覚は持ってないですね。というか少なくとも全員全サーバー共通の基準はあり得ないけど、各サーバーの中でなら定まるかしら。今の私の標準だと、お気に入り 0.3、ブースト 0.0 ぐらいかな。
リモートの数値は見に行かないと不明だし、ローカルでも投稿詳細を開かなければ表示されないので、誰のどの投稿が「バズってる」かというのを意識させない環境になってる、マストドン。
サーバー機能の「トレンド」を有効にすれば、何が「バズってる」かは可視化されるか。うち無効だけど。(かつてだいちゃんが無効にしたのかしら。私は触ってない。)
ちなみに私はツイッターもスタイルシートを弄ってボタン部分を消したので(カーソルを重ねない限り)、イイネ数とかあまり認識しないようになっています。
一次産業と二次産業と三次産業を足し算なり掛け算なりして「六次産業化」と称するの、まともに成立させるにはビットを割り振って足す感じになるかな…。それぞれ 1、2、4 と定義すれば、どの組み合わせの和も異なる値になる。
二進法でなくても、例えば一と十と百とかで区別はできる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Misskey(.io)が「一応 ActivityPub にも対応したけど別に非集権的な構造を志向していたわけではないし〜」という立場なら、リモートフォローを遮断しているのも筋が通るけど、そのつもりだったら Fediverse の一員と見なさない方がいいな。一見自由に繋がれるかのように見せているのが厄介。
@tizerm 従来は「エッチな絵なんて描いてないのにオカシイナー」みたいなのが(白々しくも)成り立っていたけど、今は「エロ絵師の一人なのでそれが好きな人たちが集まった」という事になっていて別に意外性がないような…。