ねてた どうしよう…足りない気はする…少し活動してまた寝ようか。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@tizerm おう、お祝いありがとう ! 資料乏しいのに、設定を拾ってよく描いてくれたね。頭身とかは描き慣れた感じだったんぢゃないかと思います。
https://mofu.kemo.no/@tizerm/111856858076141667
私の誕生日(10/29)と、副管理人になって一周年のお祝いを兼ねた絵を頂きました。当サーバーのマスコットの二人だ。私が贈った絵よりシ上げが綺麗
ヨーロッパ的な conlangers ばかり見てると もどかしいので、日本語っぽい概念を英語に押し込んでみようか。
・ 人称代名詞はない。話し手や聞き手を指す名詞はある。
・ 指示語は this/that ではなく ko/so/a。
・ 主語も目的語も、日本語と同じ条件で略する。
・ 主題を wa で導入する。
・ 丁寧語は ‐imas。過去形は ‐it。丁寧な過去は ‐imasit。
・ be の代わりに da、dit、des、desit。
Da student. 学生だ。
Tash wa desit student around sono time. 私はその頃学生でした。
Bok mo eatimas breakfast. 僕も朝食を食べます。
Pudding wa bok eat. プリンは僕が食べる。
Meetimasit sono person yesterday. 昨日その人に会いました。
Da no kimi breakit yo. 君が壊したんだよ。
Elephant wa trunk da long. 象は鼻が長い。
語順の違いが大きいので噛み合わせが難しい。
#fedibird #fedibird_info px.mathias777.comについて、スパム挙動のアクションが多いため、ひとまずサーバ単位のサイレンスとしました。
サーバ単位でサイレンスした場合、そのサーバのアカウントすべてにサイレンス指定した状態になります。
先方のアカウントからフォローされたりフォローしている場合は、フォロー関係が維持され、引き続き投稿が届きます。
サイレンスされたアカウントの投稿は、公開タイムラインに表示されなくなります。フォローしていないなら、購読の対象にもなりません。
サイレンスされたアカウントからフォローを求められた場合、フォロー承認制のアカウントにしていなくても、いったんフォローリクエストになります。許可するか拒否するか、無視する選択が可能です。
お気に入りは……受け付けるけど、フォローしていない場合は通知されないんじゃなかったかな。
ま、だいたいそういう扱いになります。
px.mathias777.comは、fedidb.orgによると1月17日に設置されたサーバとのことで、1月21日まではアカウント数44のサーバだったのですが、22日に2,278、23日に5,856と急増していて、あとは横ばいです。99%は機械的に増えたアカウントと思われます。
■ px.mathias777.com のスパムは解決しました
昨日お伝えした、サイレンス扱いとしたサーバ px.mathias777.com ですが、サーバ管理者の @mathias777 により適切に対応が行われ、スパムアカウントが一掃されましたので、サイレンスを解除しました。
報告があがっていますので、今回のことで何らかの対応を行った方は、内容を確認されることをお勧めします。
https://px.mathias777.com/p/mathias777/658683118760600547
https://px.mathias777.com/p/mathias777/658727421693567977
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リモートサーバー px.mathias777.com で、問題のあるアカウントを停止するなどの措置が行われたみたいです。
https://px.mathias777.com/p/mathias777/658727421693567977
何だか大分崩れた文体だけれども…
・ 大量フォローやお気に入りで他サーバーにも自サーバーにも多大な迷惑を掛けていた二つのアカウントを含めて、341 人のロクデナシを排除した。
・ 学生なので常に監視するのは難しいが、可能な限り対処するように努めている。
・ できたらリモートサーバーはブロックを解除してもらいたい。
…との事。
We just released critical security patches for versions 4.1, 4.2, nightly, and the already discontinued 3.5 and 4.0.
If you are using nightly, you can upgrade to the `4.3.0-nightly.2024-02-02-security` tag to get the patch.
Please upgrade as soon as possible!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それと、mofu.kemo.no は昨夜 Mastodon v4.2.5 に更新されました。重要な脆弱性〔ぜいじゃくせい〕の修正らしいです。普段の使い勝手は変わらないと思います。
@tizerm 元の絵をお気に入りした人々は「認知」してはいると思うけど、マスコットとして全く使ってませんのでね…。今年どうにかします、多分。
日本語のコ・ソ・アという指示表現はそれぞれ「話し手に近い」「聞き手に近い」「どちらでもない」という隔たりを表すので、ちょうど一人称・二人称・三人称の区分と平行。英語に this と that の区別しかない方が奇妙とも言える。
CSS(と SVG)でラジオボタンとチェックボックスとトグルボタンを作って遊んでいました。(別にマストドンとは関係ないです。)
世間で使われているトグルボタンの存在意義と見せ方にあまり納得行ってないんだ。ここでは見せ方について自分なりの解を見付けたかった。
存在意義について。そもそもトグルボタンって機能的にはチェックボックスとほぼ変わらない。単体でオンかオフになる。
ウエブ上の説明を眺めると「操作して即座に効果を発動するのがトグルボタン。操作してから保存ボタンなどを押して確定するのがチェックボックス」といった区別が行われているけど、それって必然性から生まれたというより、存在してしまった物に使い分けを与えているだけのように見える。例えばラジオボタンには そういった「すぐ発動するかどうか」の区別はないし。
別の側面からの説明として、「単体項目の有効・無効を指定するのがトグルボタン。並列した選択肢から複数を選ぶのがチェックボックス」という説明もある。それは確かにそうだけど、そしたら「規約に同意する」みたいなチェックボックスは全く別の使い方だし、どちらかというと単体項目の有効性なのでトグルボタンの性質に近い。けれどもチェックボックスの役割と見なされてる。
見た目について。トグルボタンはラジオボタンやチェックボックスに比べて(今のような形に収まってからの)歴史が浅いので、状態の表現に割と多様性がある。
なぜ一つに収束しないかというと、「右がオン」という意味付けに必然性がないからだろう。ラジオボタンやチェックボックスは、印がなければオフで、印があればオンだ。説明しなくても分かる形に収束した。それに対して、印が右に在る事はそれだけでは何も表さないから、補助的な手掛かりを与えないといけない。ここに多様性が生まれ、やり方の良し悪しが生ずる。
枠内の余白に「ON」などと書くやり方があるけど、「今の状態が ON」という意味か、「余白の方に印を移動させれば ON になる」という意味か、誤解の余地がある。言葉に頼ってるという点でも良くない。
オンの場合はハイライト色にして、オフの場合は灰色にするというやり方もある。それは結局 色で表してるだけになるし、「操作不可能」の灰色と区別しにくい。また、スイッチが画面内に一個だけ表示されていて それが灰色の場合、灰色でない例と対比できないので「灰色はオフ」と判断できず、紛らわしい。
ラベルが前に来るか後ろに来るかについて、トグルボタンはこんな感じになるのかなあ。選択肢を示すラジオボタンやチェックボックスは、何の選択肢なのかを見出しとして手前に書く必要がある。トグルボタンは選択肢ではないと考えると、ラベルはそれと同列の見出しになる。
この例では「ひざかけを使う」「イヤホンを使う」を自立した見出しにしてるけど、例えば「お座席のアメニティー : ひざかけ、イヤホン」という構成に転換したら、コーヒーと同じく選択肢になる。
トグルボタンの話を見掛けたので去年書いたのを思い出したけど、やっぱりあの左右にスイッチする奴は大して出来のいい GUI‐部品ではなく、好んで使いたくもないと思う。
そう言えば、ウインドウ内に表示される「複数選択」と「択一」のボタンは Mac OS の伝統において形が区別されるけど、メニュー項目としてはどっちもチェックマークで区別されないのが興味深い所。メニューは一個選んだらその都度閉ぢるという特徴があるので、そもそもパチパチ変更を繰り返すには向かない。
https://mofu.kemo.no/@tizerm/111856858076141667
私の誕生日(10/29)と、副管理人になって一周年のお祝いを兼ねた絵を頂きました。当サーバーのマスコットの二人だ。私が贈った絵よりシ上げが綺麗
大した言い回しではないのに「言葉は悪いが」「厳しい事を言うけど」みたいに前置きする人を見ると怖い。「この人は私の言葉をひどい言葉だと思うんだろうなあ」と想像されるので。