@tizerm 文法的にも文体的にも思う所が多いけど…一々添削しないでおくね。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
「カスタム絵文字」設定画面はローカルとリモートに分かれていて、リモートの一覧に列挙されているのは、恐らく当サーバーが今までに受信してキャッシュしてある物。一ページに 40 個で 1533 ページある。リモートから送られて来た絵文字は、そのまま相手側を尊重して表示できる。
当サーバーで新たに書く投稿に使えるカスタム絵文字は「ローカル」の一覧に登録する必要がある。「リモート」の画面で好きな絵文字にチェックを入れて「コピー」を押すとローカルに複写される。これとは別に「アップロード」する機能もある(試してない)。
本文のデータとしては、カスタム絵文字は絵文字名の前後をコロン(:)で囲んだ文字列で表現される。これが表示の際に画像に置換される。前コロンの直前や、後コロンの直後が別の文字に接していてはならない(両外側に空白か句読点が必要)。管理者はローカルの絵文字を同名で別の絵に差し替える事ができ、そうすると過去に投稿された絵文字も新しい絵に変化してしまう。
設定画面の「表示・非表示」は、絵文字パレットに候補として現れるかどうかを指す。「有効・無効」は、本文中の置換を行うかどうかを指す。
各サーバーでは、同じ画像に異なる絵文字名を付けていたり、異なる画像に同じ絵文字名を付けていたりする。「どのサーバーから送られて来たか」に基づいて適切な画像を選んで表示してるんだろう。リモートの一覧からローカルに「コピー」する際は画像と名前が抱き合わせになっていて、改名は多分できない。
絵文字パレットの中では名前の ABC‐順に表示されるけど、個々の絵文字を「カテゴリー」に帰属させると、カテゴリー毎の見出しの下に並ぶ。「未分類」の絵文字は「カスタム絵文字」という見出しの下に並ぶ。カテゴリー設定は、投稿本文のデータには多分影響しない。
私ちょっと誤操作で「リモート」の一覧に載っている絵文字の一部を「削除」しちゃったけど、大丈夫かしら。mstdn.jp に由来するうち、多分 vivaldi から youtube まで。キャッシュを消しただけの事で、今度送られて来たらまた表示されるんぢゃないかと思うけど。(過去ログの中で使われているのが表示できなくなったかも ?)
機能を試す のが目的なので今は七個しか有効にしてないけど、もう少しあった方がいいでしょうね。理想的には もふけもオリジナルがあるといい…。
幅のない空白文字(U+200b zero width space)を使って区切れば、少なくともこの画面上では隙間なくカスタム絵文字を並べられるのを確認しました
一般の人には利用しにくいけど…。
カスタム絵文字の大きさや位置が揃ってなくて残念なので、取りあえず CSS で個別に調整してみました。画像自体を差し替えた方がいい気もするけど、どちらにしても複雑な絵が入る場合は通常の絵文字フォントより若干大きくしないと見にくいし、悩ましい
他サーバーとの互換性や、ウエブ以外のクライアントでの解釈され方を重視するなら、既に行われている大きさの基準を変えてはいけない気もする。でも自サーバーのウエブでの表示を最優先するとしたら、全てのカスタム絵文字をキャンバス中央に少し小さく揃えた上で、統一的に拡大するという規格を設けた方が扱いやすい。(その為の画像編集が面倒という観点もあるけど…。)
もふけものに留まる「ちょっとした必要性」を提供できたらいいなと思ったんです。それを求めて人が集まるという程ぢゃなくていい。現状でも「まったりしていて好き」という感想が時々見受けられるけど、流速ゼロになりがちなのはちょっと過疎い。
既にそこそこ会話が起きていれば、その繋がり自体が「必要性」になるけど、まだそれが成立してない。積極的にやるとしたら参加型企画を立てまくるとかあるけど、そういう柄でもないだろう。取りあえず「愉快なカスタム絵文字が使える」というのは奥ゆかしい「必要性」の一つになり得るので、それについて考えたわけです。
@nebiros むしろぬるいの歓迎ですよ ! 技術系サーバーでもないのに小難しい話が多くなっちゃって…。もちろん、全体公開にしない方が居心地がよければそれはそれで大丈夫です。
@daibaka ハコが綺麗なだけでは賑わいには繋がらないけど、カスタム絵文字はハコの中でもキャラクター性が出せる部分だからうまく利用したい所です…
・ 著作権に関する懸念をあまり感じなくて、
・ カスタム絵文字の用途に合いそうで、
・ しかも もふけものに馴染みそうな題材
…として、いわゆる 2‐ちゃんねる系アスキーアートのキャラクターというのが考えられます。
絵文字の小ささは折角の表現力を奪っていると判断して、初期値よりかなり大きく表示されるように調整しました。たくさん並べるとうるさくなるけど、それよりも単体で置いた時の印象深さを重視。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。