いやまあそんなに大変なら新規登録の受付を停止したままにしたらいいわけだし、連合の維持よりも利用者の取り込みを優先する方針という事であって…どういう世界を目指してるんだろう。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
いやまあそんなに大変なら新規登録の受付を停止したままにしたらいいわけだし、連合の維持よりも利用者の取り込みを優先する方針という事であって…どういう世界を目指してるんだろう。
目立つサーバーとの間では関係を保ってるようだから、利用者にとって不都合を感じる場面は少ないだろう。それはつまり利用者の体験にほぼ関与しない部分のコストを切ったという事だから、妥当なのかも知れない。本当にそんなにコストが高いのかは知らない。
Misskey の開発者の発言で「フォローが少ないアカウントの方が負荷が高い」というような事を言っていたような気がする。どういう作りをしてるんだろう。私が試しに作ったアカウントは何もフォローしてないから特大の負荷掛けてる ?
「ローカルタイムラインに流す投稿だから…」と色々配慮する文化が発生してるサーバーもあるのか。その発想はなかった。うちはローカルタイムラインを「何かの為の場」と定義してはいないので、今のところ何を流しても構わないです。基本的には何でも流してくれた方が賑わった感じになるのでありがたい。(自発的に気が引けるなら非収載にするのは自由だけど。)
Mastodon の投稿についての〈public〉と〈unlisted〉の訳語の事を考えてしまっている。〈未収載〉の〈未〉は変なので〈非〉か〈不〉に変更するというのは前提として、候補がたくさんある。
・ 公開・非収載 … 最小の変更なので抵抗なく受容されそう。公開の反対は非公開なのが気になる。
・ 公示・非公示 … 政治っぽいか。
・ 公報、発報、発信…
・ 掲載・非掲載 … 収載よりは馴染みやすくない ?
・ 掲示・非掲示 … みんなに見えるように掲げて示すかどうか。
・ 展開・非展開 … 開け広げて並べるかどうか。
・ 展示・非展示 … 作品みたい。
・ 開示・非開示 … 非開示は見せてもらえない感じなので不適。
・ 陳列・不陳列 … 棚みたい。
・ 開陳・非開陳 … 非というわけではないなあ。
・ 開架・閉架 … 図書館からの転用。
〈LTL に展開する〉みたいな言い回しにも馴染むと一番いい。
「単に長文だから CW で畳む」という文化は、本質的には使い方がずれてると思う。元々 Mastodon の画面は、極めて長い投稿を受信したなら「もっと見る」で畳むようになっている。長文耐性の低い読者がいるなら、読者がこの閾値〔しきいち〕を好きなように低く設定できればよい。その機能がないから、今ある機能だけでやり繰りし始めたという感じ。(私は原則的に、しくみで解決できる事はしくみがやるべきだと思っている。)また勿論 CW は「剥き出しで流すには刺戟が強いかも」みたいな内容に使うのが本来であって、単に「長い」はそれと違うし。
なお私の閲覧環境では五百字というのは大した長さではないので(添付画像の方がよほど面積を取る)、ボタン押して展開しないといけない方が不都合である。
長いのを畳むという目的では、警告文だけ表示して全部畳んでしまう CW は使い勝手が悪い。ほかのブログサービスにあるように、記事の導入部だけを一覧に表示して「ここから先はリンクをクリック」となるような *本文の途中* の境界を設定できる方が向いている。それはあると便利ではある。
まあその機能が存在する事で、マナーという形で強要される事になるならそれは嫌かも知れない。いや現状でも一部のサーバーでは CW がその扱いになってるから変わらないか…でも「打って付けの専用の機能」があると後押しになりそう。
ツイッターのウエブ画面では、ツイートの送信は command‐return だけど、ダイレクトメッセージの送信は単に return(改行は shift‐return)。同じサービス内で不統一なのはちょっと理解しかねます。
ツイッターでは字数制限がきついのもあり、改行一個で段落を区切っていたけど、マストドンは改行二個を段落区切りとしてマークアップしてくれるので積極的に利用してます。
表示領域の横幅が狭い時にも右上のサイト名(と説明文)が消えないようにしました(図の下)。非ログイン状態で見た時にサイト名が分からないのは困るという観点だけど、ログインしてるかどうか CSS で判別できないので、ログインしてる人にも表示されちゃいます。しょうがない。
望ましくはこの部分をロゴの画像にしたいのよね。「も。」の部分に収まるようなコンパクトな物も併せて。 #mofu_kemo_no #Mastodon
五百字の投稿はパソコンで見ると短いけどスマートホンで見ると画面を占有するので、それを嫌うのであれば、閲覧環境に応じた長さで短縮するのが理想的だなあと感じます。
@cojohne マスコどん、リモートの投稿単体表示を現地に転送する機能が正常に動いてない模様 ? 本来、
https\://mascodon.jp/@sayunu@mofu.kemo.no/109894261385946042
を非ログイン状態で直接開こうとすると
https\://mofu.kemo.no/@sayunu/109894261020419263
に遷移するんだけど、
https\://mascodon.jp/@sayunu/109894261020419263
に行ってしまう。
投稿記入欄の辺りの体裁を変更しました(一枚目が変更後、二枚目が従来)。何か不具合あればお知らせください。 #mofu_kemo_no #Mastodon
(1) 単一カラム画面構成で描画領域の横幅が充分に広い時、左右の補助カラムがその空間を活用するようにしました。
(2) 単一カラム画面構成の左カラムは、全体を一つの枠として縦にスクロールできるようにしました。(従来は返信対象枠と投稿記入欄のそれぞれにスクロールバーが出ていた。)
(3) 全ての画面構成で、公開範囲についての赤い警告を投稿ボタンのすぐ近くに移動しました。元々その方がいいし、スクロールを許可した影響で画面外に出る可能性があるので。