投稿の単体表示は今までより ゆとりを持って組むようにしました。下部のボタン列は色々考えたけど、端から端まで広がってる意味はやっぱりあまりないと判断して、(タイムライン内の投稿で既にやってるのと同じく)右下に寄せる事にしました。
逆に、表示領域の横幅が狭い場合は左右の余白を今までよりピッチリ切り詰めるようにしました(図なし)。 #mofu_kemo_no #Mastodon
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
投稿の単体表示は今までより ゆとりを持って組むようにしました。下部のボタン列は色々考えたけど、端から端まで広がってる意味はやっぱりあまりないと判断して、(タイムライン内の投稿で既にやってるのと同じく)右下に寄せる事にしました。
逆に、表示領域の横幅が狭い場合は左右の余白を今までよりピッチリ切り詰めるようにしました(図なし)。 #mofu_kemo_no #Mastodon
画像サムネイルの表示され方にも不満があるけど、「16:9 に切り抜く」設定が有効かどうかマークアップからは判別できないので困る。この設定項目を無視していいなら、常に縮小見本を表示するように作れるけど…。
・ タイムラインは情報の密度高く、それでいてスッキリと見せる
・ 単体表示は堂々と、すばらしい名言かのように見せる
…というコンセプトがあります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPub 対応の動画共有システムである PeerTube で投稿された動画をそのままブーストしてみるのを体験しました。
(最初「PeerTube.TV の動画」と書いたけど、ホストは Blender.org なので、そこに齟齬がないように加筆しました。マストドンで「リモートの投稿がローカルの枠内に表示される」のと似た感じかしら。)
Fedibird や Misskey に見られる「絵文字リアクション」が返信と異なるのは、複数の人の反応が同じ絵文字に集約されて数値になる点。普通の返信は、わざわざ言い回しを揃えようとしなければ同意見でも異なる表現になるし、集計されない。
あと、定型句を画像化したカスタム絵文字は要するに言葉なので、連合で画像を取りに行く負担が大きいのであれば、「文字列表現そのものでいいのでは ?」という感もある。
文字列表現を「書いて送る」のであればそれは返信と変わらない。サーバーが定型句を持っていて、UI においてボタンのように簡単な操作で選択できるようになっていれば、文字を画像化したリアクション絵文字の効果の八割は再現できるだろう。(文字色などの補足情報を付けてもいい。それでも画像より軽いだろう。)
直近 30 日の mofu.kemo.no の利用者の動向を晒してみる。ちょうど、私が来た時からですね。真ん中の山は 2 月 4 日頃かな。
表示領域の横幅が狭い時にも右上のサイト名(と説明文)が消えないようにしました(図の下)。非ログイン状態で見た時にサイト名が分からないのは困るという観点だけど、ログインしてるかどうか CSS で判別できないので、ログインしてる人にも表示されちゃいます。しょうがない。
望ましくはこの部分をロゴの画像にしたいのよね。「も。」の部分に収まるようなコンパクトな物も併せて。 #mofu_kemo_no #Mastodon