@cojohne 確かに iPhone からマスコどんを見てみるとタイムラインが右に はみ出ており、勝手に調査したけど、これはマルチカラムを狙ったカスタムスタイルが単一カラムにも効いちゃってるせいみたい。セレクターに「.layout-multiple-columns」を含めるといいよ。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@cojohne 確かに iPhone からマスコどんを見てみるとタイムラインが右に はみ出ており、勝手に調査したけど、これはマルチカラムを狙ったカスタムスタイルが単一カラムにも効いちゃってるせいみたい。セレクターに「.layout-multiple-columns」を含めるといいよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
獣丼の API の応答ヘッダーが微妙におかしくてタイムラインを取得できなかった件が直ったので、例のブラウザーからも閲覧できるようになりました。
@tizerm リモートのウエブページを開いているなら、対象とする投稿の URL をコピーし、ローカルの検索欄に投入すればローカルに受信される。(リモートの画面でお気に入りボタンを押したら案内が出る筈。リモートが v3 か v4 かで挙動は少し違う。)
今更気付いたんですけど、Apple の JIS‐キーボードに刻印されている平仮名って、同居する文字の配置に依って大きさが微妙に違うんですね。一枚目は Apple の公式サイトで使われていた画像。二枚目はそれを規則的に(キーキャップに対する位置や大きさがずれないように)切り詰めた画像。分かりやすい所では、「つさそひこみも」が大きくて「ねるめろ」が小さい。
@Eiko Yeah, the image that I examined is their old design that mostly matches my physical keyboard from around 2012. The keyboard in your picture seems to use a completely different typeface with less rounded strokes. It would be interesting to know what changes they have made over the years...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言及するの忘れてたけど、この画像は 2012 年頃の Apple のキーボードなので、最近のはまた別です…けど私は古いのしか持ってないの。見せていただいた写真に拠ると、最近のは全ての平仮名が小さくなってるかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかし原文があっちだったりこっちだったりすると混乱するなあ。常にマストドンにまづ書いて、必要に応じてツイッターにも書くという流れにした方がいいか。
リモートの投稿をローカルに持って来てお気に入りなりブーストなりする場合、Mastodon v4.1 の標準的なやり方だと、検索欄に URL を貼り付ける必要がある。文字列のコピーはクリックから発火できるけど、ペーストはセキュリティー上の問題があるので標準の操作をさせるしかないらしく、煩わしい。
リモートが Mastodon v3.5 とかだと、現地のお気に入りボタンなどを押した時に「あなたの拠点はどこ ?」と訊かれて、その欄に記入する為にキーボード操作が要る。(一度やってればブラウザーが候補を出してくれるかな。)
操作が複雑なほか、ローカルに読み込まれるのを待つ時間というのもあって、中々「気軽にポチッ」という流れにはならない。
いやいや、そんな事ないわ。この検索欄には検索ボタンがないから return‐キー(Enter‐キー)を押さないといけないぢゃないですか。マウスで完結しない。