@mo_so_shitekara ええと、今ウエブブラウザーから見てますか ? 私のこのアカウントをフォローするのであれば、その Pawoo の画面内で私の名前をクリックしたら、「フォロー」というボタンがあるページに遷移するのではないかと…。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@mo_so_shitekara ええと、今ウエブブラウザーから見てますか ? 私のこのアカウントをフォローするのであれば、その Pawoo の画面内で私の名前をクリックしたら、「フォロー」というボタンがあるページに遷移するのではないかと…。
@mo_so_shitekara マストドンは、それぞれのサーバーに「入る」のではなくて、一つのサーバーに住みながら色んなサーバーの人をフォローできるんです。(まあ別々のアカウントを作っても悪くはないけど。)
@mo_so_shitekara 気付いてなかったんかい 😅 他サーバーの人をフォローする操作はちょっと分かりにくいですけど、Pawoo の左上の検索欄に「@[相手のアカウント名]@[相手のドメイン名]」を貼り付けてやれば、どんな場合でも表示できます。
@mochimochikin 配色あったかいでしょ。アカウントが二個になっちゃったようですが、使い分けるなり、休眠させるなり、御自由に…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mochimochikin まあ、アカウントを持っておいて損はないので。プロフィール部分に Pawoo への誘導を書いておくといいかも。
Mastodon のハッシュタグ検索、API としては複合条件に対応してるぢゃないですか。試してみたら「#\絵 #\ここたま #\レンジ」を期待通りに絞り込んでくれた。それならウエブ画面のインターフェイスを開けてほしいぞ。
https://docs.joinmastodon.org/methods/timelines/#tag
試したのは次の URL。
https://mofu.kemo.no/api/v1/timelines/tag/%E7%B5%B5?all%5b%5d=%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%9F%E3%81%BE&all%5b%5d=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
これはパーセント符号化を復号すると、
https\://mofu.kemo.no/api/v1/timelines/tag/絵?all[]=ここたま&all[]=レンジ
もふけもの内の投稿の通し番号の付け方が変わった時期のタイムライン。サーバーに依って切り替わった日が全然違う。Pawoo は 2018-01-23T06Z 頃に切り替わってる。
当時はどうやって連合の時系列順を実現していたんだろう。created_at を見てたのかしら。
直近の Pawoo の連合タイムライン。created_at は若干前後してて、id は単調に増加してる。id は各サーバーが付与してると思うけど、どういう理屈でこうなるんだろう ? それと遅延して届いた場合はタイムラインの途中に挿入されるのかしら。そうだとしたら、新着だけ取得するつもりで既存の先頭を min_id に指定して問い合わせたら、遅れて届いた物を取りこぼす事になる。
アカウント名(「sayunu」)から識別番号(もふでは「109727585732036523」)を得るには
/api/v1/accounts/lookup?acct=sayunu
を呼ぶといいけど、これが Mastodon に追加されたのは v3.4 と随分遅くて、Pawoo は v3.3 なので利用できない。困る。
https://docs.joinmastodon.org/methods/accounts/#lookup
例えば mstdn.jp に対して
/api/v1/accounts/lookup?acct=sayunu@pawoo.net
を問い合わせると、リモートとして把握している情報を得られる。本人に訊けないので周りに訊く方法。でも連合してる保証はないからなあ。
取りあえず Pawoo だけ例外的に扱う ? ほかの中小規模のサーバーで古い版を使い続ける理由はあまりないだろうし、99 パーセントを超える用途が片付くような気がする。
ボカロ丼も v3.3 だから lookup が使えないぢゃんぬ。何で API の品揃えの中でここが長らく抜けてたんだろう、鍵になる部分なのに。sayunu さんの内部的な番号なんて知らないよ。
投稿が一個以上あるアカウントなら、
/@sayunu.rss
の中の「<item><link>…</link></item>」を読めば最新の投稿の識別番号が得られる。これを
/api/v1/statuses/[投稿の番号]
に投入すれば account の情報が関連付けられてるから、アカウントに関する API が叩けるようになる。二通りの方法を実装するしかないか。
アカウント名で lookup を問い合わせてみて id が取れたらそれを使い、取れなかったら RSS を経由した二段階の問い合わせで取得するようにしました。これなら Pawoo やボカロ丼といったバージョンの古い Mastodon に対応できる。(RSS の内容は link よりも guid の方が識別子っぽいので、そっちを読むようにした。)
スマートホン用のアプリとして Mastodon 本家と Tooot というのを使ってみたけど、「他サーバーのアカウントの情報は不完全にしか見えてないよ」という挙動はウエブと同じで、しかもリモートを見に行くという選択肢がないっぽいので更に悪いような…。常に現地のサーバーを読みに行ってくれるアプリって稀少なのかも。