アカウントなしで使える Mastodon Browser が一応動くようになりました。各サーバーの連合タイムラインを覗いて、そこに流れてる人を辿っていけます。自サーバーという概念がなくて常に現地を見に行くから、「以前の投稿は表示されません」とかいうのと無縁。
http://kokagem.sakura.ne.jp/app/mastodon-browser/
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
アカウントなしで使える Mastodon Browser が一応動くようになりました。各サーバーの連合タイムラインを覗いて、そこに流れてる人を辿っていけます。自サーバーという概念がなくて常に現地を見に行くから、「以前の投稿は表示されません」とかいうのと無縁。
http://kokagem.sakura.ne.jp/app/mastodon-browser/
便利に使うには色々と足りないけど、凝ると終わらないので取りあえず公開しておいた。Misskey とかは API が違うみたいなので辿れないです(よく調べてない)。
そうだ、重大な制限として、スクロールに応じて古い投稿を追加で読み込んだり、新着を自動的に追加したりはしないです、今のところ。「やろうとすればできる」という技術検証でしかない。
ページ送りのボタンを付けました。最新・最古に飛ぶボタンもあり。一ページに 20 件を表示してるんだけど、次ページを読み込む際は境界の一件を残して新たに 19 件を表示する。
本文中のアット言及をクリックした場合も、投稿者名をクリックした時と同様に枠内で遷移できるようにしました。本当はハッシュタグのリンクとかにも対応したいんだけど。
Mastodon Browser でどこまでも遠くのサーバーをさまよっていたら、ニンテンドーダイレクトをやってる事をそのタイムラインから思い出させられました。まだ視聴してない。同じ頃にツイッターで不具合が起きてたらしい。
ページ送りに関しては常時二ページ分を読み込んで、スクロール位置を合わせつつ継ぎ足していく方が快適だろうなあ。緊急性は低いので将来やれたらやりたい。
あるといい機能 :
・ ハッシュタグ検索
・ フォロー先とフォロワーの表示
・ localStorage を利用した表示設定の記憶
・ 多カラムまたは多タブ構成
・ 複数タイムラインの合流
・ 取得した範囲での全文検索、クライアント側での抽出表示
・ 自動更新
『コロコロカービィ』が追加されるのは良いなあ。ニンテンドースイッチのジャイロ入力を使えるようにしてるわけでしょ ? これなら録画もしやすいし。 #NintendoDirect
『マリオカート 8 デラックス』及び「コース追加パス」買うか…これは買う理由かも知れないな…。コース追加と言いつつキャラクターも追加するのね ! 期待度を低めに設定してから少しづつ水準を上げてる感じ。 #NintendoDirect
『セレッサと迷子の悪魔』のロゴは、詰め具合を弄りたくなる。「子」は密度が低くて「悪魔」は密度が高いので、「の」を中央に置こうとしない方がいいかも。「迷」を僅かに大きくしようかな…。あと「セ」の字形は Cereza の「C」が前提にあるのを強く感じる。もうちょっとセとして堂々としてほしい。 #NintendoDirect
ハイカラシティはバンカラ街に慣れてから戻ると狭く感じるかも。まあ全機能がコンパクトに収まってるのは利点にもなり得るけど。行き止まりだった所を拡張してくれたら散歩好きとしてはワクワクするけど、電車が周回してたりするし、手間が掛かり過ぎるわな。バンカラジオもハイカラニュースに替わるのかしら。多分そう。 #NintendoDirect
複数のマストドンサーバーの連合タイムラインを取得して来て一つのタイムラインに流し込むみたいな事をする場合、同一の投稿を識別して取り除く方法を考えないといけない。識別番号は各サーバーで付与してるようなので、同一性の判定に使えない。API の応答内容をよく読んだらいい情報があるかな…。
行けそう。応答の JSON に含まれる「uri」「url」という属性は、どのサーバーから見ても発信側ドメインの同一のアドレスを指してるから、これを比較すれば分かる。
マリオカートのヨッシーアイランドについてツイッターで追加の話をしました。 #NintendoDirect
https://twitter.com/sayunu/status/1623669901893464066