@Kabowokun よかった。困ったもんですね、ツイッター。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
もふけものやマスコどんは Mastodon v4.0 だけど、v3.5 などの古い物を基礎にしているサーバーは結構挙動が違うんだなあ。
(1) v4.0 はログインしてない人もローカルタイムラインや連合タイムラインを覗ける。v3.5 はログインしないと中の様子が分からないみたい。 → 訂正あり
(2) v3.5 はログインしてないサーバーのウエブ画面でフォローやお気に入りのボタンを押すと「あなたはどこの誰か」を入力する画面が現れ、拠点アカウントからの操作に遷移できる。v4.0 は「この文字列をコピーして自分ちで操作してくれ」というダイアログが出る。
あー、(1) について、v3.5 も「やりとりを見てみる」というリンクからローカルタイムラインらしき物が見えるんですね。表示形式が違うけど。v4.0 はこれの見え方がログイン中の状態と同様になった。
いや、よく見るとローカルではなく連合タイムラインが表示されてるっぽい。「やりとり」「公開ライブストリーム」というどっちでもない名前で呼ばれてるので分かりにくいけど。
つまり、Mastodon v3.5 のサーバーについては「ローカルの雰囲気を見るには現地アカウントを作らなきゃ」という事になるけど、v4.0 のサーバーならアカウントなしでローカルの様子を観察できる。
Fediverse の強みは拠点アカウント以外の外部サーバーの投稿にチョッカイ掛けられる事なので、その辺の動線が初見で分かりにくいのは勿体ない。言葉での説明に頼るしかない部分があるけど、翻訳の品質がマチマチだし。
@admtan ユーザー設定画面からリンクされてるけど、ここらしいですね。協力してみようかな…。
https://ja.crowdin.com/project/mastodon
@AZUMARMIRU できますよ。方法は二通り。
(a) この画面の「検索または URL を入力」に「@[相手のアカウント名]@pawoo.net」と書いて検索する
(b) Pawoo の相手の画面で「フォロー」を押して、現れた画面に自分の名前を「AZUMARMIRU@mofu.kemo.no」と書く
Crowdin で Mastodon の翻訳に協力するとしたら、〈未収載〉を〈非収載〉に変える事を最初に提起します。「未」は変です。
それより喫緊の問題は、アカウント作成の動線で「ルールを了承する」ボタンが「translation_missing」になってる点ですが。もう対応されてるのかな ?
#ここたま に関する #自己紹介 — たまに絵を描くので、描いたらマストドンに載せようと思います。ピンコ、ユラノ、サリーヌといった辺りをちょっとヒイキしてます。ドールは少し持ってるけどハウスは持ってない。
アニメは『たまごっち !』から引き続いて『ヒミツ』の最初から見てました。ただ『ひらけ』の途中で一回録画失敗しちゃって、配信サービスで見なきゃ…と思いつつまだ見ないで止まってる。見なきゃ…。
@cocotama_antenna