自己紹介の体裁を調整しました(一枚目が現状、二枚目は更新前)。 #mofu_kemo_no
(1) 表示領域の横幅が充分に広ければ、「補足情報」の見出しと内容が横並びになるようにしました。
(2) 自己紹介文はタイムライン内の投稿本文と同じ大きさにしました。(カスタム絵文字が使えるみたいですよ。)
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
自己紹介の体裁を調整しました(一枚目が現状、二枚目は更新前)。 #mofu_kemo_no
(1) 表示領域の横幅が充分に広ければ、「補足情報」の見出しと内容が横並びになるようにしました。
(2) 自己紹介文はタイムライン内の投稿本文と同じ大きさにしました。(カスタム絵文字が使えるみたいですよ。)
ぜるまくんのいる四サーバーのうち三つ(mstdn.jp、pawoo.net、vocalodon.net)が Mastodon v3‐系に留まってるんだな…。aethy.com は内容警告の見せ方とかを弄ってるようだけど、基礎は v4.1 で最新。
@noellabo v3 の作りに利点もあるんですかね。私 Pawoo とかにも副アカウントがありますけど、個人ページ周りの動線は「無駄に複雑で訣分からん」と思ってました。
@tizerm そういう事だねえ。v4 にも変な所があるけど、個人ページが統合された点は気に入ってます。(表面的なスタイルはこっちで弄れるし。)
つまり、フロントエンドで動的に書き替えていくページと、サーバー側で生成される静態的なページという内部的な区別が、異なる URL と、異なる体裁を与えられているという話ですね。それは本質的には必然ではないけど。
Mastodon v4 はそれら二つがエレガントに統合されたというわけではなく、そもそも静態的なページがなくなっていて、それは確かに不都合である。
そしてそれをブーストしても公開範囲は別に変わらないかも。(だからさ、「会話なのでタイムラインに載せない」ではなく「会話なので UI で自動的に非収載に切り替え、非収載なので載せない」という作りであるべきだと思うよ。)
いや、ほかのアカウントで調べた所、ブーストする意味はある。会話の後ろにぶら下げた自己返信は、要するに会話と同じ流れ方をする(「両者をフォローしてる人」のホームに流れる)。ブーストすれば、自分のフォロワーのホームに流れる(恐らく非収載相当)。
つまり、フロントエンドで動的に書き替えていくページと、サーバー側で生成される静態的なページという内部的な区別が、異なる URL と、異なる体裁を与えられているという話ですね。それは本質的には必然ではないけど。
Mastodon v4 はそれら二つがエレガントに統合されたというわけではなく、そもそも静態的なページがなくなっていて、それは確かに不都合である。
右側のメニュー項目として「もふけもの。について」を表示できたので、左側を更にスカスカにしました。(左は画面幅が狭いと畳まれてしまうので、右に集めた方が一貫するんだ。)表紙絵も概要ページに掲載されてるわけで、左カラムに重複して表示する必要はないだろう。
これで、「私のページです」と他人に紹介した時に「分散型どうのこうの」「ログインしてどうのこうの」と無用に注意を分散させる要素が排除できたと思います。説明は説明ページに書けばよい。
「ログインして云々」は訳文がぎこちないだけでなく、誤訳なの。
原文 : Sign in to follow profiles or hashtags, favourite, share and reply to posts. …
誤訳 : ログインしてプロファイルやハッシュタグ、お気に入りをフォローしたり、投稿を共有したり、返信したり…
原文の「favourite」は動詞であって、「share」「reply to」などと並列している。誤訳は「profiles or hashtags」に並ぶ名詞みたいに扱ったせいで、「お気に入りをフォロー」という謎概念が生み出されてる。
正しい訳に置き替える事もできるけど、そもそもこの文章は要らないし、それより初見で意義が分かりにくい「ローカル」を説明するようにした。