ズズズ…
gensokyo.town 運営メンバーです。普段は東方アレンジ制作など。 https://www.nicovideo.jp/user/11781062
TwitterやYouTubeみたいな、ID指定できるサービスはだいたいこのID。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@aka0dsk_SE プロフィール編集画面を見ればわかります。まあわからないとしても、勝手に反映されるものではありませんよ
(背景の天気が昼間じゃなければ完璧、とか思ったけど、日傘程度で日よけが済む吸血鬼ならゴルドーの影で十分日よけになるだろうな。何ならゴルドーの下から横に這い出ると日光に当たってしまうというジレンマすら抱えているかもしれない)
-
-X
聴いてねといっても、これ聴いて「あ~それね」ってなるの音屋の中でも更に限られた範囲な感あるけど
https://twitter.com/Phroneris/status/1089818950777466880
天空璋で思い出したけど、希望の星は青霄に昇るの音源特定動画をTwitterに投げていたのだった ステレオで聴いてね
-
-X
クレイジーバックダンサーズ、個人的には天空璋で一番の当たり曲だった クレイジバックダンサーズのクレイジーバックダンサーズ感すごい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
-
-X
しかしインスタンスって言うだけで自動的にマストドンの各集団を指すことになって便利なので、できれば今更サーバーって呼び方にはしてほしくないなあ。既にDiscordがサーバー呼びなのもあるし、下手するとマストドンの方は「マストドンサーバー」とでも呼ぶことになってむしろ長くなる
英語版東方インスタンスの方見てみたら、管理者アカウントが神子アイコンで名前が「True Administrator」なの笑う
いやたとえ本来の表記が明らかでも、原文が誤字なら誤字のまま転記して注釈で補う方が、Wikiとしては良いんじゃないですかね? 今までのように
ディレクトリって about/more の上部とかからしか行けないのかな? と思ったらスタートページにリンクが追加されてたのか
Mastodon 2.7.0公開 - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/21/news058.html
かつてはアプデの度に記事を書いてくれてたのに近頃めっきり更新されてなかった「マストドンつまみ食い日記」が、大型アプデでさすがに更新されたか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最後の講義だけ出たら思いっきり試験についての話で、それだけで試験乗り切れて単位来た科目があるので試験は大事
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言うて4面の洋風ってのも現代的というよりはやや古びたクラシカルな感じだったけど、6面でそれすらも裏切って一気に現代科学的になるんだもんな~。あれはすごいですわ
2面はペルシャ人で3拍子だったのでまあ完全に和風だったというわけでもないのですが、3面があまりにもド和風なのでやっぱりギャップがすごい
3面までは鬼とか土蜘蛛とかでかなり和風だったのが、4面でいきなりステンドグラスの洋風になるギャップがすごいですよね ハートフェルトファンシーはそのギャップへようこそという雰囲気を象徴する曲だと思います
ほんまや。なんで神でギターまで変わったと思ってトゥートしたんだろう。ぱっと思いついたのがユアンシェンと聖徳伝説だったからかな
紺タイトル曲の露骨なシンセ感は個人的にちょっと衝撃だった うわ宇宙じゃん! やべぇ! って
神でリズム隊(ギターベースドラム)が刷新されて、輝でシンセ(Retrologue)の本格投入によりサウンドの味付けが多様化した
普通の計算だったら速すぎても支障ないどころかありがたいけど、ゲームだと単純に性能ぶん加速されたらたまったもんじゃないですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「すぃ」は一般的な日本語の発音にない音ですから、いくら字面がどうあれその発音にこだわらない人がいるのは仕方ないですよ 発音コストが大きいんだから文字で書くのとはわけが違います Twitterをトゥイッターって発音したら日本じゃちょっと変でしょ(なお私はかつて言ってた)
企業運営かつ技術にはめちゃめちゃ明るいはずのQiitadonも2.3.3とかなので、やはり独自カスタムは諸刃の剣
インスタンス、いじればいじるほどその後の更新が大変になるというリスクはあるんですよね マストドン本家がバージョン2.7.0なのにKirakiratterは未だに2.4.1なの、多分そういう理由なんだろうなと
Wasabiサーバーを使ってる他のインスタンスでもやはり同様に画像問題出てるんで、気長に待つのが良いと思います
製品版REAPER日本語化パッチ(森) https://github.com/Phroneris/ReaperJPN-Phroneris/releases
ver 5.965.001になりました。主にはアクションと操作履歴を大量に翻訳しました。それでもまだ翻訳できてないアクションと操作履歴の方が多いですが…。また、アクションは検索性や見やすさのために記法を少し調整してます。 #reaperdaw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 紫はかれこれ2000年くらいアンチエイジングに余念がないのでほうれい線はありえません。
皿 / 森の子リスのミーコの大冒険 さんのイラスト #nicoseiga #im8105098 http://nico.ms/im8105098
私が野次馬なら戦闘後に回収される前に拾って回るかもしれないけど、でもそんな何十枚かの小銭のために死神を敵に回したいかと考えるとアレなのでやはりやめとこう その時は良くても死後絶対に地獄行きになる
小町、距離を操れるので、自分で飛ばしたものを自分で回収するのは割と楽かもしれませんね 下手したら時間停止して手動で集めて回るより楽かも
まあ地獄ほどの事業規模だと経済問題も何億円とかの単位だと思うので、例えばその中の1万円を1円玉1万枚とかにしてもそこまで大きな損失にはならないのかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私(ニコフレ)「フォントがうんぬん」
知らん人「ミーコさん!宇佐見です!」
私「誰だこいつ、宇佐見なんて知り合いおらんぞ……おったわ。ウサエリさんは私が勝手にウサエリ呼びしてるだけで元は宇佐見絵里子さんだ」
【東方】ストゼロ女苑ちゃん : 2ch東方スレ観測所 http://blog.livedoor.jp/coleblog/archives/52121298.html
人間がつい顔認識をしてしまうのと同様、絵描きもつい顔を描きたくなってしまうんだろうなとは思う(できれば正面ぎみの顔で)
後ろ側の構造って前側より興味ないから「ああ、あんな感じね」というイメージ自体が湧かなくて、そらで描こうとしても前側ほど簡単にはそれらしく描けないですね 誤魔化すなら別ですが
あと二次創作だと公式資料に欠けることも少なくない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私の幼少の頭部強打は血が出ただけでなんも面白くなかった もっと幻覚とか見せて(やめて)
そういえば神主は高校時代に盲腸かなんかで死にかけたんだったかな
二軒目ラジオの中で初めてそれを知ったんですが、リスナーが一斉に「その時に幻想郷を見たんですね…」みたいなコメントしまくってて面白かったです(私も多分した)
幻想郷に不思議のダンジョンがあるのはまだわかるけど、幻想郷または天界にビル街の夜景を見ながらワインディナーと洒落込める洋式レストランがあるのはわからない まさに創作における説得力(リアリティーではなく)
でもまあそれは私があれをポッと出の一枚絵だと思ってるからで、ゲーム内のストーリーとかでそこに至るまでの流れが説得力をもって書かれてるならあの絵も当然わかるものになるし、きっとそうなんだろう 別に現代都市のビル街の夜景ですなんて一言も書かれてないし、後から説得材料を付け足す余地は十分ある 今何も無いだけで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
賞味期限が5年前の を開けたんだけど、全くカビてない…。すごい…。
ということで今焼いてます
いや柄杓埋まってないですし、別にLNNFSを基準にしたなんて一言も言ってないですけど…。
というのが当時の私の言い分ですが、ただ今気付いたこととして4枚目で柄杓が埋まってるのを見落としてました。
電子決済、乱立は利用者にとって面倒だけど一極集中は健全な市場って感じしないし、いい感じになってほしい(なげやり)
『同人イベントに電子マネーを紛れ込ませる。/第4版 交通系復活編』
https://anos.jp/circle/circle.htm#MONEY4
> 2015年末にいろんな事情で同人イベント界隈では使用不可能になりました。
> それでも今回なんとか使用を復活出来たのでその過程を書いてみました。
情熱がすごい
クレカは暗証番号とかサインとかあるし、即売会での気軽さも考えると現状ではSuicaとかになるのかなあ(前例もあるし)、と思ったら今はハードル上がってるのか
https://www.oshidoko.tokyo/entry/comicmarket/cashless#%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BCSuicaPASMO%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AF%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%AF%E5%B0%8E%E5%85%A5%E4%B8%8D%E5%8F%AF
> 2018年現在はサービス申込の審査が厳しくなり、個人での交通系電子マネーの対応が難しくなっているようです
中国の犯罪者は電子マネーで違法資金を高速洗浄 - THE ZERO/ONE https://the01.jp/p0004948/
ざっとググって出てきた記事を何気なく読んだらヘッダー画像が不意討ちだった
日本の同人イベントで流通する500円玉の半数が500ウォン玉(約50円相当)になった、ぐらいのことが起きれば別ですが
そう考えると「ある方が良さそうよね」ぐらいのノリで旧来の現金が積み上げてきたものを塗り替えるのは相当しんどかろうなと
中国は偽造通貨が万円してるので電子決済が普及したっていうの、必要は発明の母なんやなあとなる
一方で英語圏の個人情報フォーム使ってると何がFirst Nameじゃと思ったりもするのでやはり文化の壁は駄目 全人類液状化して混ざるべき
デジタル入力では住所欄で全角英数を強いてきたり、用紙入力では氏名欄で長いカタカナ名の文字数を考慮してないマス数だったりする国なので、なかなかしんどい
全国にあるあざなんとかの住所に対応できてないの、普通にシステム側の欠陥だと思うので相談も兼ねて報告した方が良いかと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
推しキャラの6面ボスが1面に出てきた人、そうそうできる体験じゃないのである意味羨ましい
いや、これは今の自分の能力を基準に振り返ってるからそう思っちゃうだけかもしれないなー。Lクリアは今の私なら複数の作品でできるけど、原作に小傘を出すのは過去現在未来の私がいかなる能力を積んでもできることではないので。
原作の喜びの思い出、初Lクリアを神妖夢で達成した時より、初見で神体験版やってて小傘が出てきた時の方がピークかもしれない
https://mstdn.jp/@ScriptureJuliet/101455550119432447
jpのニコ動の記事とやら、これだとしたら釣りですよ
神のリプレイずれは原因や対策もわからなくてしんどいみたいな話を数年前に聞いたけど今はどうなのかな
ナウシカレクイエムとオーエン、拍あたりの音密度のとり方がだいぶ違うのですり合わせづらい
かつては幻街独自のカスタムとして投稿可能動画サイズが8MBから40MBに引き上げられたこともあったが、その後マストドン公式でも40MBに拡張されたので時代が我々に追いついた
Basics - Mastodon documentation https://docs.joinmastodon.org/usage/basics/#media
> Media
> Upload limit for images is 8 MB
> Upload limit for videos is 40 MB
うーん、40MBに収まってるならマストドンの仕様として大丈夫なはずですけどねえ。
-
-X
https://gensokyo.town/web/statuses/101052575344239348
諦めた時に限って被弾せず、やりきったと思った時に限って被弾する、諸行無情リプレイです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
戦略的ボムの重要性は輝針城霊夢Aで教わった(お祓い棒ボムは連撃の1発目が最も強いので敵に近づいて撃たないと攻撃効果が薄い)
ツリーについても単に素材特定性のためと、ツリー登録してもらえると素材の作りがいがあるため
まあ運営側が用意してる元手やそれを山分けする作品数などの分母によって配当金額がだいぶ揺らぐんですが
クリ奨については別に子供手当てよこせやってわけじゃなくて、見る側が広告閲覧を強いられることなく投稿者に利益が入るというのが良いなぁと思うので
日本語の「さ」「す」「せ」「そ」の子音はもちろんseeの[s]だけど、「し」の子音がsheの[ʃ]ではなくて無声歯茎硬口蓋摩擦音[ɕ]とかいう別の子音だったのが今日一番の驚き。といっても日本語固有の音とかではなく、他言語だとボルシチのシもそっちみたい
こんなIPAが定める子音のお名前なんて私も都度ググらないと提示できないけど、これを全て脳内にストックしてて即座に提示できる人もいるんやろなあ
seeが無声歯茎摩擦音のスィー、sheが無声後部歯茎摩擦音のシーなので、seeのイメージで合ってます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パルスィ vs パルシィ、知っててもど忘れして迷った時に確実にこちらだと言えるような判断因子が無い。例えばファイアーエムブレム vs ファイアーエンブレムは元が一般名詞なので「普通じゃない方が正しい」と即座に判断できるのが強い
フレーズのセルフ使い回しは死ぬほどあって、よほど明言されているものでもない限りは考察の粋を出ないのでカバーできませぬ
ん、ちょっと待てよ幻視の夜は蓮と永で音源完全一致な気がするな? いやどうかな? まあいいや
原曲ソート、「黄昏アレンジを除く(砕月とかはオリ曲なので残る)」と「ZUN曲のみに絞る」のオプションが欲しくなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
直ってない人は、スーパーリロード(キャッシュ削除更新、たいていのブラウザではCtrl+F5またはCtrl+Shift+F5)で直るとしたらただのキャッシュのせいですね
直る前は過去のリビジョンを閲覧してても同じように全画面リンクが張られてたし、最新のリビジョンは今も昨年末のままだし、実際に貼られていた透明画像 "Img_blank.png" についての記述は過去や現在の記事ソース内に見られないので、Wikipediaの記事としてというよりはもっと高度な箇所への編集攻撃をしてたんでしょうね
ほんとだ、東方Projectのページの画面全体がYouTubeの動画へのリンクになってる
https://twitter.com/Phroneris/status/951847984404209664/photo/1
あおこめ氏の東方センター試験できっちり50点取った去年の私をご覧ください(もちろん100点満点中)
-
-X
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
U.N.ショボエンは彼女なのか?のコンテンツツリー - ニコニ・コモンズ http://commons.nicovideo.jp/tree/nc82497
少なくとも75もの動画で使われてるのか…。ありがとうございます、ほんと。
灰色はあくまで例えなので、灰色が持つ色としての優劣はまた別の話ですね。で、彩度100の原色が到達困難な端点であるのと同じように、彩度0の無彩色(白~灰色~黒)もまた到達困難なもう片方の端点なので、どちらにもどちらかなりの魅力があるのは間違いないです。
寒くて凍ることはわかるけど、割れて盛り上がるのはそれだけ見ても何なのかわからんよなあ。水の凍結時の膨張によるものだと現地の人々がはっきり認識したのっていつ頃の時代なんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際、素材選びというのは必ずしも理想にぴったり合うものが見つかるわけでもないので、見つかった時の喜びや報われ感は大きい
久々にエゴサしたら私のアレンジを動画に使ってくださった人の喜びの声が見つかりこちらも喜び
去年はほんとに「もうちょっとだ」という期待感が高くて楽しかったですね 実際割れたし
後世の東方キャラがその元ネタといえる色んな物事から色んな要素を持ってきて構成したものばかりであることを考えると、紅魔郷という作品やその中の特にフランドール・スカーレットというキャラがいかに神主自身のセンスを集約したオリジナルなのかというのを逆説的に感じることになり、それが「Win版東方Projectの中のフランドール・スカーレット」の異質さや神秘性に繋がっている気がする。…と何となく思ったけど、こいつもアガサ・クリスティという元ネタを持つといえば持つのか。まあ何にせよ、紅魔郷ほどの「(強い元ネタを持たないという意味での)自由」を持つ原作が現れることはもうなさそう。東方としてファンから期待される姿でもないし。
しかし元ネタdigや神主追っかけの力に自信がある身でもないので、これをLTLに書く勇気はない
葬儀・お葬式で読まれるお経の種類 | 葬儀ナビ https://sogi-navi.com/tips/view_1819/
これを鵜呑みにする限りでは、葬式で読むお経というだけでも相当色んなのあるんやなあというお気持ち
祖父のお葬式、お経(般若心経だったのかな?)が配られて皆で読み上げたのですが、祖母はそれを見ずにそらんじてたので年の功すげぇやと思いました
おじいちゃんおばあちゃん世代だとそういう人は珍しくない気がするので、現代でもいるでしょうねきっと。般若心経自体が短いですし円周率覚えるよりよほどマシそう
門前の小僧習わぬ経を読むって完全にただのエアプ勢なので、コンテンツの適切な意味を指導する説法相手にはうってつけ
響子の般若心経ディスク、東方らしさを出すためにトラック2で白蓮と響子の対話的説法を収録するなどの工夫が要りそう
まあせっかくコスプレVTuberを名乗るなら、日替わりや秒替わりでどんどん色んなキャラのコスプレするくらいの気概を見せてくれたらキャラ付けとして良いだろうにとは思う。そういう自由さがバーチャルの強みのはずだし、それを活かさないでただ見た目を良くするだけの手段にしか使えないようでは、今既にそこらに飽和してるモブ美少女達と何も変わらなくなってしまう。まあいくらバーチャルコスプレとはいえ色んな衣装をがっつりモデリングするとなると普通にかなり大変だと思うけど、駆け出しの今はそんな品質なんぞにステータス振る必要は全然無くて、例えば「MSペイントで描いたZUN帽だけ頭にくっつけとく」みたいなすごく雑なものでも良いからとにかくコスプレの体をなした何かをやるだけでも全然キャラ付けの説得力が違うはずなのになー、もったいないなー、と勝手に考える。
…ただし私も実際の配信を見たわけじゃないので、もしそういう早着替えやクソコスを既にやってるんだとしたらすみません。一応、TwitterとYouTubeのアイコンやLTLでの評判の様子からそんなことやってなさそうだなと判断した上で上記のように考えた。
アールグレイのVTuber、スクリーンネームやbioで「コスプレをする設定」のキャラであると明示されてるし、ヘッダーや過去RTにはコスプレを解いたと思われる素の姿も見られるので、その辺見ずにアイコンとかだけできな臭いって言うのは少し筋違いだと思いますよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
外敵の侵入を防ぐべく色んな妖怪達が山の麓や中腹をさんざん固めてきたのに、それら全部すっ飛ばして新入りが頂上に直通ロープウェイ開設するのハチャメチャすぎる
プレミア公開というYouTubeの機能名を何も知らず、「何のことか知らんけどさぞかしプレミアなんだろうなぁ…」とぼんやり思うだけで特にそのプレミアぶりについて追究するでもなくスルーしてた。プレミア・スルーレットだった。
Ex小傘が現れた時の自機立ち絵は驚きグラだった気がするなとは私も思ってましたが、まあいいやとあいなりました
う
の能力、神仏を見つけ出す程度の能力なんですね。一人で一対になれる方はオマケなのかな。まあ他にも分身スペルカード持ってる連中いっぱいいますもんね
包丁を研ぐ程度の能力に楼観剣を研いでもらいに行く妖夢、ついでに孫のように可愛がられてごちそういっぱい貰いそう
ネムノの聖域を作る程度の能力、自機にあっけなく侵入されてるやんけと思ってしまう。でもそれをなくしたら包丁を研ぐ程度の能力になっちゃうし仕方ない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
天で笛っぽい音色が聞こえるものというと、2道中の色無き風は~か、Ex道中のもうドアには~ですかね。
エソテリアっぽいのは高確率で4道中のホワイトラベラーだと思います。5拍子でデッデッってする箇所があるので。
-
-X
絵師さんが線画公開ですっていって背景透過の黒線画上げたら背景も黒になって何も見えなくなるやつ(それはまぁある程度仕方ないんだけど)
無意味に背景透過してるせいでろくに見れない部分がある画像、こういう公式アカウントでさえやってしまうとは
-
-X
もちろんそういうものは非ゲーム二次作品においてストーリー等の主軸にはなりようがないんだけど(たぶん)、まあ仮に主軸にされたらそれこそ未プレイの身としてはついていけないので、どのみち端々のエッセンス程度に散らばってるのが丁度良い
ゲーム原作への興味をかき立てられた二次創作というと、ゲームの内容を取り入れてるものが個人的にはそうだったかなぁ。ストーリーとかスペカとかではなくて、もっと実際のゲームプレイでこそ体験できるはずのもの。例えばグレイズとか安地とか、被弾するとアイテムが出るとかそれを回収するとか。ピチューン音なんかはある意味その最たるもの。
当時キルラキルがある程度盛り上がった後だったので、ラグランパンチが無料で使えるというのはなかなかのインパクトがあったと記憶している
https://medibangpaint.com/font/
本来有料なはずの複数のフォントまでなぜか無料で使えるという…。ってか私が使ってた頃より明らかにラインナップ増えてるなやべぇよ、東方原作のロゴのフォントとか普通にあるやんけ
それこそ魔女達の舞踏会とメイガスナイトみたいなもんで、タイトルが違ったら元がどうあれ別扱いしてるんじゃないですかね
エニグマティクドールは知り合いが「神主にしか作れなさそう感がすごい」と評しててワカルマティクドールになった
蓬莱人形は西方再アレンジ多めなんだなぁとぼんやり考えてて、ふと気付いた。グリマリのスプートニク幻夜や大戦争のメイガスナイトを嬉しく思ったのは、単に西方が忘れられてなかった喜びだけじゃなく、西方再アレンジということ自体が私の中で蓬莱性(?)を持っているからなのかもしれない
(ファイアアルパカの後継の)メディバンペイント、集中線の作りやすさに関してはクリスタよりも完全に私好み
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばついこないだまで唖秋さんのことをなぜか「あさい」と雰囲気誤読してたんだけどどう考えても唖采氏と混同してる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
不透明度を下げるって言い回し、二重否定みたいなもんだからぱっと判別つかないことがある
あと、下描きレイヤーなんて高級なものが無いGIMPで描いてた頃は、下描き用のレイヤーを描き終えたら線画移行前に下描きの不透明度を下げることで事故を防いでた
クリスタの場合線画をベクターレイヤーでやると直接の塗り潰しが不可能なので自動的に塗り潰し事故が防げますよ
とはいえ神子も聞くのが10人同時可能とはいえ返事できるのは1人ずつなのであった 全ての話に中指1本立てて終わらせるとかなら一応コミュニケーション成り立たせられるんだけどそれ10人聞き分ける意味ない
神子に近しい者であればあるほど神子に対して同時に話しかけることをいとわない、みたいなの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただそれはそれとしてメイリオ自体は見やすい。東方のセリフのフォントも(弾ジャク以後?)メイリオだし
「『メイリオ』などのデザインで知られる…」と言われると、「なるほど、『日本には斜体強調の文化がないから』とかいう理由でフォントデータの斜体領域にわざわざ正体のデータを突っ込んで独自の斜体無効化トラブルを引き起こしてるくせにまるで最もスタンダードなフォントですみたいな顔してるあのメイリオと同じ制作者か!」と思って全くプラスの印象にならない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
-
-X
いや、でもエレキギター音源でFFだかクロノトリガーだかのアレンジを普通にデモ音源に使ってるとこあったな………まあいいや
Typewriter - Wavesfactory https://www.wavesfactory.com/product/typewriter/
タイプライターの音を収録した無料サンプルパック『Brother Typewriter』 | MeloDealer http://melodealer.com/subtersonic-brother-typewriter/
Typewriter for Kontakt - by Rhythmic Robot Audio https://www.rhythmicrobot.com/product/typewriter
3つもあるのにどのデベロッパーもルロイ・アンダーソンをデモソングに使わないのか…と思ったけど、彼はまだ著作権が生きてましたね
DTM音源にもタイプライターの音をサンプリングしたものがあるけど、これタイプライター買ってきたら良くない?と思う人もいるのかもしれない
何なら「下手くそなリコーダー」の音源とかもあるし
二日酔いに苦しむ友人の時間稼ぎのためにSkypeでしばらくチャットしたことがあった
輝針城のスコアタ見てると本当に2.0出しが上手いし、スコアタって超絶技巧のイメージが強いけど2.0出しに関しては十分真似できる場合が結構あるので大変参考にさせてもらって楽しかった
分身ちび萃香とか、ろくに個体名がついてるわけでもないアリスの人形達とかは判定に困りますが
地底の人気者という設定についても、何か土蜘蛛的側面から考察できたりするものなんだろうか。病気を振りまくという能力はまつろわぬ民を厄介に思う権力者側の視点で、地底のアイドルなのは地方土着の有力者という平民側の視点、みたいな。
…まあ単に地下アイドルと引っかけただけかもしれないけど。AKBの初紅白が2007年、地霊殿体験版が2008年5月。
重機とかを要するレベルのパワー面が完全に己の肉体で解決するとして、それ以外の要素が全て「器用さ」の能力だけで一晩で済ませられるだろうか…? と思ったけど、土蜘蛛だから(虫的な意味でもまつろわぬ民的な意味でも)たぶん単純な頭数がいっぱいいるんだろうな
> そしてヤマメと言えばもふもふスカート。
> 太ましいとか言う奴は何も分かっていない。
> あのモフモフふかふかなスカートで膝枕されたいと思うのが、男というもんである。
> 捲り上げたいと思うのが男というもんである。
ヤマメというか土蜘蛛が建築得意な設定、直接の描写がされた記憶がないのでいまいち実感がない
最新の舌切り雀キャラだか何だかに対して「きのこはFateを東方Projectだと思ってる」って評してるツイートがあって、私はFate知らないけど話として興味深かった
ので改めて見つけてきた
https://twitter.com/no_work_no/status/1080107763634597888
-
-X
あーマガジンラックって表紙が生活空間側に見えるように置かれるやつですか オシャレ重視なので実用的大量収納という感じじゃなさそうですね
古いOSとかの話は私には微塵もわからないし正直興味も湧かないけど、SD-90自力メンテは知り合いにそんな音屋一人もおらんのでスゲーなと思う
モノがそれなりに貴重なだけに、私の場合は妙ないじり方して破損させちゃう恐怖の方が強くて現状維持しかできない Ctrl+Zでもあれば別なんだけど
まあ元犯罪者が内情を激白するみたいなのは普通によくあるしじゃあ最初からやるなよみたいなことを今更言ってもなぁと思うものの、一方で特に捕まりもしてないし今後も特にやめるつもりがないという点ではやはりそういうのと同一視はできないのかもしれない
性根が月の民ですから(と言っちゃ悪いけど)、相手を信頼して心を読ませるよりは自分が主導権を握って相手を動かす方が性に合ってそうですよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ついでにたった今思い出した紫のセリフを改めてググって確認したら藍のセリフだった… 私の記憶はもう駄目だ
「何でもは知らないわよ。知ってることだけ」、初めて聞いてから比較的最近まで私の知らない紫の原作セリフか何かだとばかり思い込んでいた 物語シリーズ(ラノベ)出典だとは思ってもみなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BTして感想書いたら絵師さんに直々にふぁぼられ、やはり正の感想発信は創作者のために大事なんだなと感じた(Twitterを永らくそのように使ってないので)
不愉快注意のやつ元ツイが消えてるので何もわからないけど、わからないなりに後から検索した限りの感想としてはその人に直接ボケとか言い放てるRiu氏の方が私は恐ろしい あるいはよっぽど直接先制攻撃されてたんだろうか
> BT
過去にTwitterで見かけたことのあった絵だけど、やはり四季様のサディスティックな微笑みが大変素敵だ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おまえら→おまいら→もまいら→ぽまいら、母音が狭くなるわ子音が付くわそれが破裂音になるわでどんどん気流が強くなってるので完全に風魔法成長チャート
少しググった感じだと、さすがに複数芝を使うようになっ「てから」というほど遅くはないようだ。
(おまえら→)おまいら→もまいら(→ぽまいら)とかの流れに沿うものだから、元の日本語から2度も変化を挟んでることを考えると最初期というほど古くもないだろうけど…。ってか最初期っていつだよ
と思ってるけどほんとだろうか…。
(藁)とかの時代にもちつけが無かったかどうかというと実は自信ない
笑いをwと略して更にそれを複数並べることで大笑いとするようになってからのものなので、笑い表現の歴史から考えると最新の一歩手前ぐらいですよ
【妖怪餅搗け】
餅を慌ただしく粗末に食い散らかす者の前に現れ、「ちょwwwもちつけwwww」と少し古いネットスラングでなだめてくれるという
1トゥート(500字)にも収まらずLTLを占めすぎてしまうような文量は、ここで広く読ませるという宣伝の役割を果たすのにはもはや向いておらず、例えば「いわゆる長文スクショみたいな説明画像で置き換える」「説明用外部サイトに誘導する」「看板的な最重要宣伝トゥートをLTLに1つ公開投稿し、その詳細説明は全てリプライツリーに未収載で繋げる」「死ぬほど推敲する」などの作戦によって、とにかく公開投稿は1トゥートで済ませてしまう方が(欲を言えばCWすら要らないレベルの簡潔明解な1トゥートに)、結果的にここで読んでもらえる宣伝として機能しやすいと思います。
長文CWはもちろん長文むき出しより万倍善行ですが、仮にド長文宣伝を全てCWしながら何個も投稿したところで、読み手が読み手になるためにはそのトゥート数ぶんのCW開封クリックを強いられるので無駄に疲れるだけです。それは、より長文に向いている別の手法を使うことで避けられる疲れのはずです。
まで書いたところでこいつなぜ広告コンサルタントでもないのに突然他人の宣伝にダメ出し始めたんだとなったので2019年終了 今年はオリンピック