死後の世界を疑い出すと生きている今さえ疑い始めることになってやがて死ぬ
葬儀・お葬式で読まれるお経の種類 | 葬儀ナビ https://sogi-navi.com/tips/view_1819/
これを鵜呑みにする限りでは、葬式で読むお経というだけでも相当色んなのあるんやなあというお気持ち
祖父のお葬式、お経(般若心経だったのかな?)が配られて皆で読み上げたのですが、祖母はそれを見ずにそらんじてたので年の功すげぇやと思いました
おじいちゃんおばあちゃん世代だとそういう人は珍しくない気がするので、現代でもいるでしょうねきっと。般若心経自体が短いですし円周率覚えるよりよほどマシそう
門前の小僧習わぬ経を読むって完全にただのエアプ勢なので、コンテンツの適切な意味を指導する説法相手にはうってつけ
響子の般若心経ディスク、東方らしさを出すためにトラック2で白蓮と響子の対話的説法を収録するなどの工夫が要りそう
まあせっかくコスプレVTuberを名乗るなら、日替わりや秒替わりでどんどん色んなキャラのコスプレするくらいの気概を見せてくれたらキャラ付けとして良いだろうにとは思う。そういう自由さがバーチャルの強みのはずだし、それを活かさないでただ見た目を良くするだけの手段にしか使えないようでは、今既にそこらに飽和してるモブ美少女達と何も変わらなくなってしまう。まあいくらバーチャルコスプレとはいえ色んな衣装をがっつりモデリングするとなると普通にかなり大変だと思うけど、駆け出しの今はそんな品質なんぞにステータス振る必要は全然無くて、例えば「MSペイントで描いたZUN帽だけ頭にくっつけとく」みたいなすごく雑なものでも良いからとにかくコスプレの体をなした何かをやるだけでも全然キャラ付けの説得力が違うはずなのになー、もったいないなー、と勝手に考える。
…ただし私も実際の配信を見たわけじゃないので、もしそういう早着替えやクソコスを既にやってるんだとしたらすみません。一応、TwitterとYouTubeのアイコンやLTLでの評判の様子からそんなことやってなさそうだなと判断した上で上記のように考えた。
アールグレイのVTuber、スクリーンネームやbioで「コスプレをする設定」のキャラであると明示されてるし、ヘッダーや過去RTにはコスプレを解いたと思われる素の姿も見られるので、その辺見ずにアイコンとかだけできな臭いって言うのは少し筋違いだと思いますよ