かわいいけど
と思ってわき氏のメディア欄見直してみたら案外どれも要らん影とか背景とかが入らないようにちゃんと撮ってあったしそもそもペン入れしてる時点で撮影考慮されてた 失礼しやした
一方で撮影自体は若干雑なのにやたらふんだんな画力を腋の下から放出するホモなども居てそちらはそちらですごい
スペさんのアナログ絵はまずアナログで稀によくある影とか入りまくった雑な写真で済ませてない時点で偉いってなるししかもフル彩色な上にかわいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私が少し前に愚痴った外人によるMIDI無断利用の件、私はその人にやめろとは直接訴えたけど、やめてほしい理由を詳細に説くようなことはぶっちゃけ完全に放棄したんですよ。それが理想的な交渉方法じゃないのはわかってはいたけど、こんなの日本語ですら明らかに容易でない議論なのに、ましてや言語も文化も違う人間とマトモに話し合うことなんてもう全くできる気がしなかったので…。能力も気合いも足りなくて諦めたんです。
だから、日本と海外の両言語圏・両文化圏を股にかけて道を拓く活動を実際に行っている望月さんのような人々には、ほんとに敬意を表します。
MIDIが外人に使われた件、私がツッコミ入れたら「そうやって禁じるのはフェアユースに反する」的なことを言われたけど何でもフェアユースで済むと思うなよって感じだった
とりあえず某外人に直接ツッコミを入れる人が一定量いてほしいなぁ。彼が現状ガイドラインをどこまで理解してやらかしてるのか知らないけど、とりあえず多数のツッコミが入れば彼も知らなかったでは済まされないだろうし。
と完全に他力本願で書いてるけど、私はその辺ちょっと懲りたことがあるのでしんどい…。二次利用を禁じる旨を日本語で書き添えて配布した自作東方アレンジMIDIデータを、どっかの外人に堂々と使われて揉めたことがありまして。さんざ英語でやり取りして結局負けたし。くそー。
まあ同人ならではのユルさも大事だとは思うけど、ガイドラインガン無視がまかり通って正直者が馬鹿を見るような状況が保たれるのは嬉しくないし、でもそれを言うなら幻街カスタム絵文字のZUN絵利用はどうなのと言われると弱い(
https://twitter.com/phroneris/status/919477351922012160
私は一応ルー氏にリプライでお伝えしたことがあるのですが、現状少なくとも直接的リアクションは無いです
iTunesとかで堂々と東方ロックアレンジ配信してる某外人YouTuber、現状では規約ガン無視なので早く取り締まるか規約改定するかしてほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
影狼とかまともに避けようとすると何だこのラスボスって感じだったけどボムれば解決するやんっつって近接決めボムしまくることができた
輝霊Aはお祓い棒ボムが最初の一振り目だけめちゃめちゃ強いやつだった(気がする)ので計画的にボムる良いモチベーションになった(下の方でチキンボムするとボスに届かない)