sore
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
技術的に描けないのではなく心理的とかポリシー的とかの理由で描けないもの(そして別に反倫理的でもないもの)、あるけど秘しておく
上腕がぼったりしてる少女服、肩幅が狭い前提の服なのか知らんけど雑に描くと屈強な二の腕を持つゴリラ女子になってしまって描きづらい
東方同人音楽流通の蓬莱や秘封ってブックレットはどうなってるんですっけ?(前も聞いたかも)
付いてないなら人によっては魅力11割減ですよね
https://phroneris.tumblr.com/post/101916641401/
これは髪とバイオリンの干渉を避ける雛
(顎と肩の間に挟む楽器なので雛の髪型はバイオリン不向きすぎる)
楽器の持ち方描くの、まず楽器自体がとても描きにくい物体なので、それをやっとこさ描き上げた後にその持ち方まで気にして描かなければならないのが罠すぎるというかあまりにも絵描きフレンドリーでない。全部テルミンになれ
外来語の末尾の長音、最近はだんだん省略しない流れになったりしてますよね。その語の慣例にもよりますが、Windowsでの表記が「プリンター」とか「フォルダー」とかになってきてます。
私は最初は「今までのことをわざわざ変えるの何なん面倒やな」とさえ思ってましたが、REAPERの日本語化を進めてる時に、視覚障害者向け読み上げソフトでメニュー文字列を読み上げた時の聞き取りやすさが末尾長音の有無によって段違いなことを体感したので、手のひら返しました。スペースや慣例が許すなら、なるべく伸ばして書く方が音声の再現としては親切なんだなと。そりゃそうか。
我々は「レティは」を自然と “retiiwa” って感じで読んでますが、読み上げソフトに言わせればこんなん “retiwa” ですからね…。といっても、じゃあこの人名を「レティー」と表記すべきかというとそれもちょっと難しいところですが(慣例が許さない例)。