こいしの日
65日目――
落雷フリーズ - ヒテッマンリスペクト&用語まとめ Wiki* https://wikiwiki.jp/htrespect/%E8%90%BD%E9%9B%B7%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
こんなネタがあったのか
獣王園ナズーリンの細っこさ、今の神主の絵柄で描かれた獣王園ズの中においては相対的にあまりにも女児。妖々夢辺りの体格を想起させる
身長で判断してる説あるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
羽衣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E8%A1%A3
> 羽衣(はごろも)とは天女が着て、空中を自由に飛行するといわれる衣。
何か「天女じゃない普通の羽衣」みたいなのが存在するタイプのものじゃなかった!
あとは月の羽衣、天女の羽衣…うーん実現性も実用性もダメダメ。っていうかそもそも羽衣って何に使うんですかね? 乾布摩擦?
といっても、しまむらの領域である衣類・布製品ジャンルでこれほどの原作再現シナジーを持つアイテムが他にあるかというと難しそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というか4面が物語に直接関与しない異様な存在なの、イザナギオブジェクトという神話時代からの物質は幻想郷なんぞの小さな時間軸とは比べ物にならないスケールにあるのだということを示唆しているのかもしれない…
「使用年月」って時が経つと自動的に増えて書き換えなきゃいけなくなるので、「使い始めた時」的な項目の方が良さそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほど。確かに、「人間は壁を通り抜けられない」という事実に対して、幽霊さんサイドから「いやもし通り抜けさせたらどうなるわけ!? こっちはそういう話をしてんの!!!」って詰め寄られても困りますね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁこれを言い出すと十字架がもたらす具体的ダメージって何やねんとかになってくるので、むしろ日光が極端にわかりやすいだけなのかもしれない
焦げるとかは日光の持つ熱の作用からの連想なので、同様に水の持つ作用から連想すると「ぶくぶくにふやけて腐り落ちる」とかかなぁ。嫌だな…。流れの方に着目して「魂が押し流される」辺りの方がまだ良いですわ
吸血鬼は流れる水を渡れないっての、もし渡るとどうなるのかがイメージつかない。日光だったら浴びると灰になるとか焼け焦げるとかだろうなってわかるんだけど
文のオシャレ秋模様Yシャツは割と男女問わず通用しそうなので、あれに黒のボトムスをはけばなんちゃって文装備になりそう
友人が「キーボードは消耗品」って言ってて当時はこいつやべーなと思ったけど、今考えると毎日毎日打鍵され続けてるキーやボタンが今日も正常に打鍵されてるのってありがたいことなんだなと
ニンテンドースイッチに(また)新モデル、バッテリー駆動時間が最大8割伸びたマイナーチェンジ版 https://japanese.engadget.com/2019/07/17/8/
え、Liteとはまた別に通常版も次世代マイナーチェンジが発表されてたのか。それは知らなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その点、3文字目が「か」という部分は踏襲しつつ日本語名にすることで独自性も打ち出しているはやかけんのセンスが光る
でも商業流通とも違うかあ。一応は個人販売の一種なんですかね。それ言うとAmazonのマケプレもそうなりかねないけど
他社製品を頑張ってライセンス交渉してどうにかしたんでしょう
会社の概要やTwitterを見てみると、フォントや素材を開発する事業ではなく、既存のそういうのを色々集めてバンドルにして激安売りするということだけに特化した事業っぽいので
電波時計見ながらそれでもフライングしないように余裕をもって5秒遅らせて回したのにそうまでしてもまだ5秒フライングしてるってなにごと…
鬼割引フォントバンドル買ったった。合わせて236MBかぁ。イラストとか音声とかならまだしも、ベクターだけで236MB…。作成の苦労がしのばれます。
鬼割引フォント、PayPal使えるからカード無くてもPayPal経由でコンビニ払いで買えたりするんですかね
直感的なDAWはほぼないだろうなあとは思いつつも、チュートリアル機能を完備したDAWが1つくらいあってもいいのになとも思いますね
不安があるとすれば、SONARからの生まれ変わり後はDAWとしては最後発レベルの新参ソフトなのでググる際の日本語情報は少ないかもです
Cakewalk by BandLabというDAWが、サイトは英語だけどソフトは確か日本語対応、完全無料、音源も内蔵、VSTでの拡張も可ということで、少なくとも今後しばらくは無料界の最強DAWだと思います。私は試してないのでほんとにそうかはわかりませんが、少なくともスペック上はこいつです。次点でStudio One 4 Prime。
LMMSはちょっと独特なので向き不向きがあるかもしれません。DTMer的言い方をするとFL StudioクローンのDAWなので…。でも最新版(安定版は更新が止まってるため開発版で)なら微妙な日本語化状態で使えます。
ソフトウェア商品は一度できれば同じものを無限に供給できるせいかたまにドン引きするような割引がされがち(DTM用プラグインでもそう)
アニメ「灼熱スイッチ」のOPサビの1発目のコードがあまりにも変態コードすぎて音楽マンの間で話題になったりしましたね
Dominoのあの初心者に超やさしいとっつきやすさは、DAWには到底真似できないなと感じる。Dominoは起動したら即「さあ打て!」というMIDI打ち画面が出てくれるし、打てばとりあえずピアノが鳴ってくれる。このわかりやすさよ。
一方でDAWは、オーディオ編集も兼ねている以上MIDIいじりは内蔵エディタによる一機能でしかないので起動時等のポータル画面としてはトラック画面を表示せざるを得ないし、そんで音源もいくら自由に選べるとはいえ自分で何かを指定して挿さなきゃいけないし、この時点で対初心者性としてはもうDAWの2敗。
…初心者向けDAWみたいなものをもし作るとしたら、何よりも初心者にとっての起動時の「ようわからん」感を払拭するために、DAWを起動すると適当な内蔵ピアノ音源を挿したトラックの新規MIDIアイテムのMIDIエディタが自動で立ち上がる、みたいなところまでは親切にやっちゃっても良いんじゃないか、と勝手に思う。
鳥の声なり汽笛なり、ドレミに近い音で採りつつも「ちょっと低いソだね」みたいな感じで採るからなあ。世には半音階にフィットしない音高の方が当然多いわけだし、絶対音感のレベルが高かろうと案外そういう問題にはならないのかもしれない
言うて私も絶対音感ほどではない(それっぽいかなぐらい)ので、紅魔郷のはまあ大丈夫ですね。脳内で適当に好きな方にスナップしてる気がします。雑。
でも、紅の曲と他の曲をシャッフル再生とかで隣り合って流すとギョッとしますけどね。
や、言うて音楽も言語的部分が大きいなと個人的には思います。
というのは別に理論の勉強に言語が要るとかの話ではなくもっと脳みその機能的な話でして、少なくとも私が受けた音楽教育においてはですが、音楽ってドレミで歌いドレミで聴くものなので脳内と外界とのやり取りには必ず「音名」という言語を通すんです。だから私ピアノを弾きながら喋れませんし(脳内で今弾いてる曲をドレミで歌うのに忙しいため)、文字作業をしてる時にBGMを流すと脳の言語野が干渉する感覚がある(音をドレミで採っちゃうせい)のでBGM流したくないですし。そんなかんじ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本人は三拍子ワルツと主張しているが実際に口頭で聞いてみたら7+11拍子の超プログレッシブワルツで木村さんの秘められしプログレの才覚が判明した回
伴奏がつかまらない時はコード進行の知識&感覚でどうにかする(この時音楽理論が活きる)(いや、つかまえる時も活きるけど)
既存の曲を脳内で流す時にメロディだけじゃなくその伴奏も(ぼんやりと)鳴っているのと同じように、アレンジやオリジナルを作るためにメロディを考える時もその裏でまだ見ぬ幻の伴奏がぼんやりと鳴っているのでそれを頑張ってキャッチします
クイズ募集の件、改めて読み直すと結構色んな形態のクイズを募集するんですね。4択も並べ替えも自由回答式もあり、原作も二次もあり。
ということは単純知識クイズみたいなのもOKだし、こないだ玖尾もふもふ氏がLTLに出してたような謎解きクイズ系もOKなのかな。
…私誰かにブロックされてる? 或氏は誰の何に対して「正しい。」って言ったんだ? 自分のミュート/ブロック一覧を確認したけどめぼしいトゥートが見当たらぬ