00:03:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

音テク、バッドノウハウの話がおもしろかったです。
自分自身、バッドノウハウというかいわゆる「奥が深い症候群」にハマってプログラマーやっているみたいなところがあって、バッドノウハウというものにネガティブではなく、ある恣意的な制約があったときにその恣意性が機械と人間と対話の歴史から来ることに妙な感動を覚えてしまう。
音楽的素養がなさすぎて詳しいところ理解できていないんですが、「テクノロジーの制約が生み出すイリュージョンにすぎない」というのがかなり興味深い話だなとおもいました。

00:04:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

バッドノウハウと「奥が深い症候群」
http://0xcc.net/misc/bad-knowhow.html

バッドノウハウと「奥が深い症候群」
00:12:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-29 00:07:59 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:12:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

逆に読んでたかも

00:14:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

でも、たとえば gnck が言うグリッチとかはバッドノウハウの集合に見えるなとか。

00:58:38 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-28 21:17:58 とり(間投詞)の投稿 derelictio@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:00:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

文化の盗用、難しいな。ジェイムズ・クリフォードのいう「盗用」からだと、現代の「文化の盗用」はやはり過剰には見えてしまう。

01:03:19 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

他文化からの意匠の拝借を過剰に気にしてしまうと、ナショナリスティックな意匠しか残らなくなるような気がする。

02:03:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@BLUE_PANOPTICON 「芸術と文化の収集について」という題のテキストで、以下のような記述があります。

人類学と近代芸術の歴史学は、収集という行為のなかに、西洋的主体性の一形態と、変化する強力な制度的諸行為のセットを、見てとる必要がある。(博物館・美術館に限らず)コレクションの歴史は、人類学と近代芸術を発明した社会集団がエキゾティックな物、事実、意味をいかにして領有(appropriate)したのかを理解するうえで中心をなす。

「領有」が appropriate の訳語です。 「物、事実、意味をいかにして領有したのか」とあり、「物」は文字通りの収集で、「事実」は民族誌の形成などだとおもいます。

添付のダイヤグラムは、クリフォードの考える西洋社会におけるモノの分類システムですが、「エキゾティックなモノ」を、この分類システムのなかに恣意的な操作によって配置する過程じたいを、「領有」と呼んでいるようにおもいます。

精読できていないので、強い確信があるわけではないのですが…。

ほかの「領有」の用法では、以下のようなものもあります。

機略縦横の北米先住民の集団は、西洋の博物館を領有することさえありうるだろう––また別のヨーロッパ的制度である「部族」(という観念)を我がものとしてきたように。

ここでは、先住民側が植民者のシステムを利用すること(たぶん博物館をジャックすること)を「領有」と呼んでいます。西洋人が書いた民族誌にあらわれた自民俗の記述から伝統を掘り起こすことも「領有」として扱われています。

訳語もそうですが、クリフォードは appropriation を単純な「盗用」とは考えていないとおもいます。

ジェイムズ・クリフォードによる appropriate の説明。「文化の窮状」p.280
Attach image
ジェイムズ・クリフォードのダイヤグラム。「文化の窮状」p.283
Attach image
02:08:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

クリフォードの訳語が「領有」になっているのになんで「盗用」って書いてしまったんや...

02:11:00 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

cultural appropriation を「文化の盗用」と訳すのも、そもそも意味が強すぎる気がする。

02:37:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@BLUE_PANOPTICON ある民族が他の民族のモノや文化を「自分のものにする」ことですね。マジョリティ側からマイノリティの搾取として発生しやすいのは事実だとおもいますが、appropriation の例に先住民のインディアンが博物館(西洋の文化)を利用して民族的アイデンティティを作りだすことを挙げていたり、一方向的に発生するものだと考えているわけではなさそうです。

02:43:00 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

へえ、めちゃくちゃおもしろそう
https://inscript.co.jp/b2/978-4-900997-58-5

Web site image
『聞こえくる過去─音響再生産の文化的起源 』 - INSCRIPT
02:48:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-29 02:48:19 温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットVの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:22:27 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

いま「文化盗用」と呼ばれている事象、文化的背景を知らずに表面的に拝借することなども含まれてしまう気がするけど、文化的な意味がスポイルされることが問題であって appropriate されることが問題なのではない気はする。
寿司がカリフォルニアロールになっても何もスポイルされない。

03:34:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

サイードが述べるオリエンタリズムやクリフォードが言う人類学や美術史学による appropriation はなにかしら組織だった活動として把握されているもので、英語圏で Cultural appropriation がどのような概念として把握されているのかわからないけど、サイードやクリフォード的にはやっぱり制度的な我有化について扱う必要があるんじゃないかとおもう。制度の境界が難しすぎるけど...。

04:12:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ラスタファリ信仰とか、キリスト教を転用した信仰形態だけど、これもキリスト教のcultural appropriationといえるもので、じゃあここに倫理的問題があるのかというと、一部の人にとっては問題だろうけど、そんなに問題があるわけがない。
そうすると、この概念だけだと言えることが少ないわけだから、植民地主義という背景を持たせないと意味をもたない概念で、cultural appropriationは植民地主義における統治の技術である、とまで言う必要がある。

13:21:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-29 12:29:03 さとうの投稿 yzg62yh@mstdn.guru
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:13:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-29 19:11:46 あたしかの投稿 wakalicht@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:13:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

みんぱく、見たかったな...(諦め)

23:56:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

読書、一箇所掘りだすと、そこからどのタイミングで抜け出していいのかわからなくなるな

02:48:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

おきさやかのトランスサイエンス発言に対する誹謗中傷の数々、見てると寒けがするな

02:58:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「処理水放出の安全性に異を唱えるのは科学的に誤っている」かどうかに関わらず、それが社会に説明されるときに当然納得いくかいかないかは独立事象として存在しているでしょ。人間がつねに「科学的に」コミュニケーションするわけがないことなんて説明するまでもないのだけど。それを、「科学的コミュニケーションが成立することを前提として議論をする」のが「トランスサイエンスの問題だ」とか宣っているのは、ふつうに考えてそんな意味のない話はない。

03:04:37 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
思考整理メモ:人工知能をトランスサイエンス問題として考えてみる
03:31:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ソフトウェアの開発とかは典型的にそうですね。

03:52:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

J-STAGE Articles - トランスサイエンス概念をつくりなおす https://doi.org/10.4216/jpssj.54.1_85-1

03:54:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これソフトウェア開発とかの参考になる話題だなとおもいながら読んでる

04:05:18 04:05:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

科学技術社会論の旗手であるジャサノフは、社会構成主義の立場からトランスサイエンス概念を検討したことがある(Jasanoff, 1987)。彼女の指摘の要点は、科学技術をめぐる論争にトランスサイエンス概念が導入されることで、科学の領域とラベル付けされた事柄については科学者の特権が維持され、トランスサイエンスの領域とされた事柄については政策に関係するアクターが権利を得るということである。つまり、科学の境界をめぐる言説が、アクター間の権力配分や利害調整として機能しているというのだ。

04:07:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

STSとかフェミニズム科学論とかそのへんがコンフリクト起こしそうな領域である

04:24:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

男女差に触れたいわけではないけど、キクマコが有害な言説を「科学的言説」として垂れながしているのを見ると、ミソジニーといわざるを得ない

11:42:58 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-05-29 09:50:15 ニゲラ嬢の投稿 nigellanoire@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:53:12 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ルビーオンレールズのテスト、依存が複雑すぎて、そもそもいままでなぜテストがfailしなかったのかすらわからない

18:37:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

うおおテスト動かねぇモックでダミーレスポンス返せないと無理いままでどうやってテスト通ってたんだこれってなってたのが、適当にオープンクラスで解決できてしまうので ruby すごい

19:35:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

オープンクラス、全言語に存在してほしい

22:58:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Twitterの炎上っぽい話を見ていると、「批判している私は論理的だが批判されている側は非論理的(感情的)」というパターンが短期間で繰り返されていて、自分を「論理的」だとおもいこんでいる人たちがこんなにたくさんいるんだ!という新鮮な気持ちになる(ならないが)。

23:17:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2024-05-29 23:12:47 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:18:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分もそうです
経験上「論理的」に見えるように話すとけっこう嫌われる(マジ)

23:25:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「感情的」より「論理的」のほうが価値があると感じられるのは、身も蓋もない事言うけど「頭がいい」ことに価値があるとみなされる社会だからだと思う。「頭がいい」ことに価値があるわけじゃなくて「価値があると見做されている」なんだけど。

23:26:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

相手を「非論理的」だと非難している人たちの語彙にはほとんど「頭が悪い」の罵倒もある

23:27:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

彼らは自分自身が論理的であるかどうか決して検証することはない