01:57:13 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

おもいっきりおかけんにディスられてんな。

01:58:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

聞いてるけど、やっぱりわかってないな...。

02:04:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

まじでがっかりしている。

13:23:16 13:34:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「日本による外国の支配」という単純な事実を忘れるから、「フランスによる外国の支配」というものが歴史を見るパースペクティブから外れる。それで、帝国主義と芸術といえば、国内芸術家が、国家による支配・強制を受けていたという謎のパースペクティブが生産される。これは一時期のアヴァンギャルドとアナーキズムの近さだけから歴史を遡って照射する欺瞞に過ぎないが、まさにこの国家対個人の支配関係しか見えないのが、日本の戦争にたいする被害者意識に由来するものだろう。それで、自身は対象としての芸術家を理解しているつもりになっているから、対象を構成する自身のパースペクティブは不可視になる。

13:30:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

きのう、某氏の話を聞いて思ったけど、じつのところ現在の日本のパースペクティブはナショナリズムかグローバリズムのどちらかでしかなくなっている。後者について本人はアナーキズムだと感じているだろうが実際にはグローバリズムで、グローバリズムもナショナリズムもともに歴史理解を歪める。

17:10:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

あ、いろいろ言っているけど、ZINEおかけんは買いにいきます!
https://c.bunfree.net/c/tokyo36/h2f/%E3%81%8D/71

Web site image
[文学フリマ東京36・評論・研究|美術] ZINEおかけん
17:48:44 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ニューアートヒストリーはもう当然前提とされていると気軽に言えてしまう人はともかく、20年前のマティス展のカタログを見ると、まさにニューアートヒストリーを踏まえつつマティス展を実施するという困難に、田中さんや天野さんが四苦八苦している様が伺える。彼らの試みは結局、フォーマリズムとニューアートヒストリーの同時輸入とでも言えるもので、性格上かなり難解な仕事にならざるを得ない。それはうまくいっているとも失敗しているともいえるが、日本特有の問題になっている。これはかなり奇妙な混合物だとおもう。「当然前提として織り込まれている」ような前提は、いまだに存在していない。

19:08:08 19:08:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

https://hon-hikidashi.jp/event/4695/
日本の美を読む、来てる

Web site image
「日本の美をよむ」読書イベントが5月6日(土)に開催!|胡桃堂喫茶店(配信あり) | ほんのひきだし
19:52:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

陰翳礼讃のときに春琴抄とかの盲目について書いてて、視覚の否定と主体の否定が結びついている、みたいな話聞いてる。

19:55:44 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

松林図屏風、どこからみても絵として成立しているのが西洋の遠近法と違う、という話、もうちょっと別な局面に展開できそう

19:57:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

アーツ・アンド・クラフツ→家
バウハウス→建築
ウルム造形大→環境
という同心円状の展開

20:13:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

柳宗悦
Culture/Civilization
文化/文明

下村寅太郎もこの対比使ってたな。