00:42:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

最近マティスの画集ずっと見てるけど、マティスを見てるとピカソでも19世紀の絵画の延長でやっているように見えちゃうんだよな

03:45:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「20世紀美術におけるプリミティヴィズム」のウィリアム・ルービンによる序論を読んだ。「部族芸術」(この言葉には日本語版監修の吉田憲司氏は警告を促すが)を美的なものとして理解するというルービンの態度は、ああそういう記述が可能なんだなという勉強にはなる。けどやっぱり柳の民藝とおなじで、道具的な特性の分析ではなく美的な鑑賞をしてしまうということにやはり限界を感じる。ルービンは新しいことをやっているつもりだったし、じっさい、美術史に「部族芸術」の分析から得られる語彙を導入することで記述可能性が広がるのは間違いないんだけど、美術は道具ではないという見解も同時に強固にしているかなという印象。

03:48:24 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

こういう感想になることが、やっぱり自分が考えてみたい領域が、まさにその美的ななにかと道具との関係というか、その中間的な様態とでもいうのか、あるいは美の道具性というのか、そういうものなのかもしれない。

12:45:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

めちゃくちゃ進撃の巨人感あるよな
https://www.slam.org/collection/objects/5335/

Web site image
Bathers with a Turtle - Saint Louis Art Museum
19:28:44 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

予定だいぶ遅れてしまった...

19:38:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-17 08:58:36 GENKIの投稿 nibushibu@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:41:30 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

銃は良いものでも悪いものでもないとか、核爆弾は良いものでも悪いものでもない、使う側の倫理の問題だっていう、倫理と道具の領域が独立している系の議論は、そういう操作ですよね