おきさやかのトランスサイエンス発言に対する誹謗中傷の数々、見てると寒けがするな
「処理水放出の安全性に異を唱えるのは科学的に誤っている」かどうかに関わらず、それが社会に説明されるときに当然納得いくかいかないかは独立事象として存在しているでしょ。人間がつねに「科学的に」コミュニケーションするわけがないことなんて説明するまでもないのだけど。それを、「科学的コミュニケーションが成立することを前提として議論をする」のが「トランスサイエンスの問題だ」とか宣っているのは、ふつうに考えてそんな意味のない話はない。
J-STAGE Articles - トランスサイエンス概念をつくりなおす https://doi.org/10.4216/jpssj.54.1_85-1
科学技術社会論の旗手であるジャサノフは、社会構成主義の立場からトランスサイエンス概念を検討したことがある(Jasanoff, 1987)。彼女の指摘の要点は、科学技術をめぐる論争にトランスサイエンス概念が導入されることで、科学の領域とラベル付けされた事柄については科学者の特権が維持され、トランスサイエンスの領域とされた事柄については政策に関係するアクターが権利を得るということである。つまり、科学の境界をめぐる言説が、アクター間の権力配分や利害調整として機能しているというのだ。
男女差に触れたいわけではないけど、キクマコが有害な言説を「科学的言説」として垂れながしているのを見ると、ミソジニーといわざるを得ない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ルビーオンレールズのテスト、依存が複雑すぎて、そもそもいままでなぜテストがfailしなかったのかすらわからない
うおおテスト動かねぇモックでダミーレスポンス返せないと無理いままでどうやってテスト通ってたんだこれってなってたのが、適当にオープンクラスで解決できてしまうので ruby すごい
Twitterの炎上っぽい話を見ていると、「批判している私は論理的だが批判されている側は非論理的(感情的)」というパターンが短期間で繰り返されていて、自分を「論理的」だとおもいこんでいる人たちがこんなにたくさんいるんだ!という新鮮な気持ちになる(ならないが)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「感情的」より「論理的」のほうが価値があると感じられるのは、身も蓋もない事言うけど「頭がいい」ことに価値があるとみなされる社会だからだと思う。「頭がいい」ことに価値があるわけじゃなくて「価値があると見做されている」なんだけど。