2023-05-07 03:19:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

美術業界にいる人、他人の見解を公然と批判するわけでもはなく、揶揄する人が多いというか目立っちゃうんだよな。しかも、自分の記事を業界っぽい人間が揶揄するのとか、こっちはただの一般観客なわけでさ。業界の人間が、一般観客が書いた感想記事にたいして無知だねってマウントしてくる、そういう修羅の国。
もちろんそうじゃない人がたくさんいるのは知っているけど、そういう人が悪い意味で目立つ。

2023-05-07 03:22:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

まあでもこういう人はどこにでもいるのか。業界的な課題を整理して共有できていればこんなことにはならないんだけど、よくもわるくも広さがありつつ、メディアは足りていない。

2023-05-07 03:42:01 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-07 03:41:03 山本貴光の投稿 yakumoizuru@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-07 03:47:42 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Write 'n' Fight やばい笑

2023-05-07 10:08:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-07 02:29:17 近藤銀河の投稿 spiralginga@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-07 10:18:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

昨日行ってきたこれも、岡倉天心、漱石、谷崎、柳宋悦、和辻、岡本太郎、鈴木大拙とざーっと統合的な視点で見て、戦争への視点がゼロだったからなぁ。逆にびっくりしてしまった。和辻のモンスーンとか大東亜共栄圏やん。鈴木大拙もいろいろ言われているわけだし。
https://pleroma.tenjuu.net/notice/AVNIuHwXKy9ai0FXrU

Web site image
tenjuu99(天重誠二) (@tenjuu99@pleroma.tenjuu.net)
2023-05-07 10:34:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

日本美術史の脱構築も必要っぽいけど、他方で世界美術史みたいなパースペクティブも必要で、結局いろんな意味で京都学派を読む必要があることになる

2023-05-07 10:38:14 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

GW、意図せずバズってしまったせいで無だったな

2023-05-07 10:52:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-07 10:01:14 白江幸司の投稿 ttt_cellule@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-07 12:04:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ああ、藪前さんの一連のツイートで疑問だったの、ニューアートヒストリーをフェミニズムや植民地主義的な反省とみなしていて、美術史の脱構築とみなしていないからだな

2023-05-07 12:07:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

美術史を語る語り口がどうなっているかというメタ意識がすごく弱くて、自分が展示の仕方もっとあるでしょって思ったのまさにこれだ。脱構築以前みたいに感じる。

2023-05-07 12:09:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

脱構築以前ってか、展示する主体やシステムは透明ですっていう。

2023-05-07 19:08:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

西洋美術館でやってるブルターニュ展、そんなに期待してなかったんだけど、ふつうにいろんな視点を盛り込んでいておもしろかった。

2023-05-07 20:07:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「絵画の政治学」にのっている「ドガとドレフュス事件」、「ネトウヨの誕生」っていうタイトルになっていても違和感なく読める

2023-05-07 23:49:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-07 12:20:40 白江幸司の投稿 ttt_cellule@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-08 00:04:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

BT そうだろうと思いつつ、今日のブルターニュ展とかを見て、やっぱりこういう知的に刺激のある展示はできるわけじゃんっていう感想があり(しかも日本にある作品が多いのでたぶん予算的にはずっと楽とおもわれる)、研究と啓蒙の実践をうまくやっているところとそうでないところがありそうで、なんだろうな。キュレーションの技術がいまのところ属人的とか、そういうことなのかもしれないけど。

2023-05-08 03:02:00 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

どんな視点からの対象の構成も単純化を伴うわけだから、キュレーターがやるべきことは、単純化を含む視点を複数提示することになるのだろう。そうしてこそ、対象の掬いきれなさが複雑性として立ち現れることになる。一つの視点から見たときと別の視点から見たときに、往々にしてズレや矛盾をはらむものなのだから、そこにこそ鑑賞者がさらなる探求を求める余地が生まれる。

2023-05-08 03:52:36 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

マティスという人、19世紀的な「自然」という概念から決定的な離脱を果たした人で、彼なしに20世紀芸術がありえないくらいだとおもうけど、それがどのようにして起こったかがわからない。当時のあり方からして、あまりに急進的すぎる。
「どのようにして」と問うこともおかしいのかもしれないけど...。

2023-05-08 04:01:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これも似たような性格がある...。
自然と二次的なシステムとしての絵画というものがあるとしたとき、それが19世紀的な絵画観を決定していたけど、マティスのやっていたことは絵画は完全に自然から独立した存在者だということだ。19世紀の絵画は、セザンヌでもゴッホでも、「実世界のモデル化」を志向していたとおもう。彼らの語る「自然」はいまの自分にはスッと入ってこない概念なのだが...。この入ってこなさには、やはり決定的な切断がある。
https://twitter.com/sumim/status/1655281322167013377

2023-05-08 04:33:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

じゃあといって、19世紀の画家たちは「再現(representation)」をしていたのかというと、ぜんぜんそんなことはない。セザンヌもゴッホもロダンもそうだけど、自然に内在する生成力を発見し、その生成力から絵画や彫刻を生みだそうとしていた。

マティスがやっているのはまったくそういうことではない。というかマティス解釈を通じて、19世紀の絵画は representation だという了解ができあがった(実際にはキュビスムの解釈を通じてだろうけど、キュビスムに内在していた諸問題はほとんど初期のマティスに見られるとおもう)。19世紀芸術の「自然」概念が了解しづらいのは、20世紀芸術の(漠然とした)理解を通じて「19世紀画家たちは再現representationしていた」という了解があるからだとおもう。絵画がなにかを represent するという概念は20世紀にあらわれた概念だろう。

2023-05-08 12:19:39 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@gon_gitsune ヴァリエーションはわかりませんが、メソッドはプログラミングの用語のやつかもしれないですね(本を未読なので指示対象の認識があっているかわかりませんが)

2023-05-08 18:35:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

アラン・ケイ、もうおじいちゃんだなぁ
https://www.techno-edge.net/article/2023/05/08/1249.html

Web site image
「Alto」50周年イベントに参加した(前編)。Xerox PARCが蒔いた現在のコンピュータの種 | テクノエッジ TechnoEdge
2023-05-09 02:08:50 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-08 17:16:50 白江幸司の投稿 ttt_cellule@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-09 03:03:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

BT たとえば、以下のような記述があって、

その前提には「創造主」としての画家の絶対的な力と、近代社会のジェンダー構造に支えられた男性画家と女性モデルの間の見る者と見られる者の間に展開される眼差しの権力関係を前提に制度化された、近代西欧絵画の構造が存在する。画家はこの構造のなかで、想定された白人男性を中心としたブルジョワ層の知的エリートからなる受容者の眼差しと重なり合う形で、対象に自由で独自の決定的なフォルムを与える「創造」としての制作を通して自らを画家としてアイデンティファイしてゆくことになる。 (「過程にある絵画」天野知香)

これをもって「西洋絵画の白人男性中心主義」っていうことになってしまうと、近代西欧絵画の特性に西洋中心主義があることになってしまい、より抽象化された意味でのモダニズムが見えづらくなってしまう。

本来の作業としては、なにが近代化に伴う必然的なものであり偶然的なものであるかを区別する作業が必要なはずであるが、「西洋白人中心主義」という概念は「モダニズムの隠れた前提」とでもいうものになってしまって、近代化というものが(これは使いたくない言葉だが)「名誉白人化」とでもいうものになってしまう。

「西洋絵画の白人男性中心主義」という概念は事態を正しく捉える概念ではなくて、マティスの顧客はロシアのシチューキンやモロゾフ、日本の松方幸次郎や大原孫三郎とかいたわけだから、「想定された白人男性を中心としたブルジョワ層の知的エリートからなる受容者の眼差し」という想定は端的に間違っている。グローバル経済環境の発達のなかで国際スターとして成立していた彼が西洋中心主義だったわけではないし、日本の美術業界の制度的発達を見てみたところで西洋中心主義で発達しているわけではぜんぜんない。「西欧中心主義」とか「白人男性中心主義」とかは、ふつうに制度分析を間違った方向にむけてしまう不要な装置に見えてしまう。本来分析したいモダニズムの特性を間違ってしまう。

これは20年前のマティス展のカタログの記述だけど、現在ではこんなに解像度が荒い記述になっているとはおもわない。

2023-05-09 03:14:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

けっきょく、自分がみつめなおしたいとおもっているのは(美術の言説に閉ざされたモダニズムではなく)モダニズムそのもので、近代化の成立過程において、植民地主義やジェンダーの固定化というのはどれだけ必然的、もしくは偶然的な事象だろうか。それらを「西洋的」と言ってしまうと、戦前からあまり進歩がないように見えてしまう(京都学派や近代の超克で展開されていた理屈なので)。

2023-05-10 02:23:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

『「プリミティヴィスム」と「プリミティヴィズム」––文化の境界をめぐるダイナミズム』(大久保恭子)を読んでいる。勉強になる。
https://amzn.asia/d/0qHNXS4

Amazonで大久保 恭子の「プリミティヴィスム」と「プリミティヴィズム」―文化の境界をめぐるダイナミズム。アマゾンならポイント還元本が多数。大久保 恭子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また「プリミティヴィスム」と「プリミティヴィズム」―文化の境界をめぐるダイナミズムもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
2023-05-10 10:40:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

めっちゃおもしろそうなんだけど、今買っても読む時間が...
http://www.ibunsha.co.jp/new-titles/978-4753103751/

Web site image
〈消費者〉の誕生/林 凌
2023-05-10 13:02:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

twitter、悪意ある揶揄はほんとにむかつくから twitter やらないほうがいい

2023-05-10 13:06:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ロンパできる確信があっても、なんでそんな無駄なことに時間を割かなきゃいけないんだとおもって反論なんてしない。そうすると最初から沈黙していたほうが楽。

2023-05-10 13:06:44 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-10 13:05:54 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

悪意ない揶揄ってあるっけ……となった (これは皮肉とか揶揄ではないです)

2023-05-10 13:07:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

書いてて自分でも思っていた

2023-05-10 16:24:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

世界美術大全集全28巻、揃えようか迷うけど、かさばるんだよな。

2023-05-10 16:37:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Fediverse でも知らん人に揶揄されることはぜんぜんあるんだろうけど、twitter に比べるとほぼ気にならないんだよな。検索性能が悪いっていうのもあると思うけど。

タバコ部屋とか飲み屋とかで自分不在で陰口叩かれることを気にしてても仕方ないが、たぶんそれと似た話で、Fediverse は目の前に見えている関係性以外あまり見えない。twitter はまじで関係ないやつが見えすぎてしまって、居酒屋で飲んだくれてる声が響きまくっている感じなのかもしれない。

2023-05-11 01:21:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-08 10:26:43 とり(間投詞)の投稿 derelictio@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-11 01:24:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

vanitas 008「ウェールズ・ボナーという名のファッション・ハウス」おもしろかったです。
ファッション批評まったく知らなかったけど、ほかもおもしろそうな論考がたくさんある。

2023-05-11 14:00:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-10 21:56:48 近藤銀河の投稿 spiralginga@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-11 14:00:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-10 22:00:36 近藤銀河の投稿 spiralginga@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

BT なるほどなぁ。そういう話はイリイチもしていた気がする。

2023-05-11 16:13:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

@polidog 行きたい!

2023-05-11 19:50:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

なにも考えずに本たくさん買ってたけど、そういえば今月はまだ文フリあるのか...

2023-05-11 20:07:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

space入れてしまう...
space 入れてしまう...
https://twitter.com/h_okumura/status/1655793766178127873

2023-05-11 20:12:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

スペース入れるかどうか、いつも微妙な迷いがある

2023-05-11 22:27:51 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ART SINCE 1900、wiki にしてほしい

2023-05-11 22:28:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

重すぎる

2023-05-13 23:46:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

クレア・ビショップのインタビューあるのか
https://twitter.com/club_are/status/1657343040015724544