2023-05-21 11:06:18 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

数日サーバーを寝かせていると、あとからあとからイベントが再送されるらしくタイムラインがぐちゃぐちゃだ

2023-05-21 13:47:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

文フリむかっている

2023-05-21 19:02:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

テスト

2023-05-22 12:38:06 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-22 12:04:30 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-22 13:45:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-22 13:18:06 mikanshibano🏴の投稿 mikanshibano@kolektiva.social
icon

どこまでが岸田の人気取りのための事前の想定で、どこからがそれに乗っかった「西側諸国」の思惑だったのか知らないけど、撮りたい絵面がきれいに撮れた広島だったんだろうな。

まさか広島が、ロシアの核使用を牽制するための舞台に使われるなんて、すごいシナリオを考える人がいるんだなあ。。

「原爆の悲惨さ」を言う時に、それがどのような政治的な行動の帰結であるのかということを敢えて深く問うことなしに、とにもかくにもこの悲劇は繰り返さないでください…と訴えることは、被曝の痛みの切実さに対する仕方なくせいいっぱいの態度だったんだろう、これまで。

それを上手に利用して、オセロ盤の角に石を置いて全部白から黒にひっくり返すみたいに、全部きれいに逆転して見せた。核を持つ国と、その核に守られる国の首相が、WW2でアメリカが原爆を落とした地で、その敗戦国の首相と一緒に献花するという絵面で。

これはもう、日本の政治のセコさに「またか!」って腹が立つ日頃の感情とはまったく異なり、その見事さに呆気に取られてしまった。たぶん日本の政治家だけじゃこんな芸当は思いつかないよね。岸田の色気に、渡りに船って乗った人がいるとか、そんな感じ??

こんな怖い国際政治なんて考えないで、庭木に水でもやりながら残りの人生を過ごしたいけど、いろいろ世界中キナ臭くて、一体どうなってしまうんだろう。。

2023-05-22 17:37:51 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

おもしろかった。「黄金時代」という呼称をオランダがすでにやめているというのは知らなかった(奴隷貿易による経済繁栄を「黄金時代」と呼ぶのはまあ…)。

「シングルストーリーからの脱却」というのは、先日のマティスの件以来、やはりそういう方向になるよなぁとおもっていた。いかに多視点的なキュレーションが可能になるか。

https://artscape.jp/focus/10182871_1635.html

オランダの博物館、特に大西洋奴隷貿易で富が流入したアムステルダムにおいては、奴隷制という非人道的犯罪行為によってこの国や都市の繁栄があったこと、そして奴隷制に起因した格差や差別が現在にも続いていることに必ず言及する。なんとなくふわっと文化史と災害史で歴史をまとめる日本の博物館の展示を見慣れていた筆者の目には、それはとても大きな驚きであり、アジア人でありながら旧宗主国としての歴史ももつ日本人として、脱植民地主義というものを意識せずにはいられなかった。

Web site image
ミュージアムにおける脱植民地主義──シングル・ストーリーからの脱却:フォーカス|美術館・アート情報 artscape
2023-05-22 18:04:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-22 17:52:26 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-22 18:11:38 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-22 18:00:32 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-22 18:11:39 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-22 18:09:34 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-22 18:18:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

しばらく前に git のデフォルトブランチが master だったり冗長構成を一般に master/slave と呼ぶのがどうなのか、という話があったが、その言葉狩りはやりすぎだといまでも思っているけど、領域別の難しさやどういった関係者がいるのかによる違いがあるなとは感じる。

2023-05-22 18:30:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-22 18:28:14 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-22 18:31:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

COLONIAL BEACH笑

2023-05-22 20:07:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-22 18:54:39 李氏の投稿 BLUE_PANOPTICON@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-22 20:17:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

博物館/美術館というのは具体的な制度に支えられた存在で、その制度がどのような存在論によって支えられているかというのは、具体的な問題として存在している。現代芸術の実践そのものがこういった問題にいやおうなしに関わっていることが多く、(その限界も含めて)理解・批評される必要はあるとおもう。

2023-05-22 20:49:19 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

表象システムの分析の重要性は、それが観客をどのように構成するかに尽きるのではないかと思う。表象システムは、それがある種の存在を自然で自明な存在者だと信じさせることにその役割がある。芸術とか作品という単位はどこからどうみても人工的な存在単位なのに、これに疑問を抱かなくさせるような装置がある。観客というのは、この装置のなかで、たとえば作品とよばれるような物と相関的に規定されるものだ。

2023-05-22 21:52:19 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-22 21:36:58 プロムナード/灰都とおりの投稿 promenade11@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-22 21:52:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-22 21:50:28 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-22 22:07:33 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ようやくサイード「オリエンタリズム」を読んだけど、サイードによると、用語「オリエンタル」はオクシデンタル(西洋)との差異を学者が定義し記述することで、オリエントの「本質」を規定してしまうような、学術的態度あるいは存在論だ。たとえば、言語学にセム語族という概念が発明され、それによってイスラム諸国の諸制度から「セム的」な特徴を記述する。なんでもかんでも「セム的」な本質を抱えているということになる。もちろんこんな「セム的本質」は虚構にすぎないのだけど、オリエントという述語、あるいはそれは存在論的な概念といってもいいのかもしれないけど、その述語によって、それは西洋との差異を記述する概念にほかならないわけだから、オリエントには閉じた本質があることになってしまう。

というようなことがやはり背景にあるんだろうなとはおもった。

2023-05-22 22:13:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

サイードが言うようなオリエンタリズムは学問として制度化されたものだけど、制度としてのオリエンタリズムを解体するには語彙を解体しなければならない、ということになる(のだろうか)

2023-05-23 00:26:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

博物館についての本読んでたら「1953年マナスル登山隊民族班採集品」と書いてあるのにあたって、そういえばそれってとおもったらやっぱり今西錦司だ。
https://ihc-japan.org/about/manaslu/manaslu2

2023-05-23 00:44:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

民博いったことないので行きたいな

2023-05-23 00:52:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-22 20:46:12 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-23 00:53:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ぜんぜん参照元を知らなかったけど、世界複雑すぎるな

2023-05-23 02:52:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-23 00:31:36 Haboriteの投稿 haborite@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-23 03:29:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
「文化の「発見」 驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで」(吉田憲司)
icon

西洋近代における「民族誌資料/民族美術」という概念の創造は、じつは「モダン・アート」という概念の創造と一体になったものだと考えられる。西洋が自己を中心とした世界システムを形成していく過程で、非西洋は「他者」化され、変化・創造・抵抗の主体としてではなく、受動的な対象として表象された。「モダン・アート」と「民族誌資料/民族美術」はこの一連の動きの両側で成立した概念だということになる。

これ、まさにいま考えたいことだなー。モダンアートという概念は結局、概念上対立的な性格をもったものとしての「非モダン」を利用しないと「モダン」を記述できない。そこで、一方においては社会集団から孤立した存在としての芸術家を措定し、他方で社会集団を代表するような民族美術を措く。こういう形で差異を通してモダンを規定していくことになる。吉田憲司の主張では、こうして同一の局面の両端に存在するものが近代美術館と民族博物館だ、ということになる。これはおもしろい主張だとおもう。

この議論が孤立した現象であるはずもなく、ほかにもこのような概念ペアを見出すことはできるだろうとおもわれる。個人的には、デザインという概念にたいしてこのような考えを適用してみるとどうなるのか、という点が気になっている。

2023-05-23 13:44:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

博物館学関連の授業ひとつもとってなかったの後悔している。当時まじで関心なかったんだけど、これ美大で必修になっていないのがおかしいくらいに思いはじめている。

2023-05-23 13:45:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-23 13:32:51 のらの投稿 nora55@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-23 13:52:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-23 13:47:37 kanageohis1964の投稿 kanageohis1964@fedibird.com
icon

「新山口」って駅名に未だに馴染みが無いんだけれど、「小郡」から改称されてもう20年になるのか、今年で。

>新山口駅 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B

2023-05-23 13:52:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

実家かえったら小郡駅って言っている

2023-05-23 14:59:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-23 14:48:24 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-23 15:00:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

買いました(文フリで買えなかった)

2023-05-23 20:00:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

外、13度ってまじか

2023-05-24 00:33:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

人からもらいタバコしてたらすげー気持ち悪くなってしまった...

2023-05-24 00:38:51 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

重くて分厚い本ってどうやって読めばいいんですか
書見台とかがあるといいのか?

2023-05-24 03:38:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ジェイムズ・クリフォード「文化の窮状」を考えごとしながら読んでるけど、以下のようなことを考えた。

マーケ界隈で「ユーザーのインサイト」という言葉は、insight は洞察の意味なので観察者側に属するものにもかかわらず、あたかもユーザーの中に内在する潜在的ニーズを表すものとして言われている。
これは、ユーザー(この概念の使用も留保すべきだけど)の内部に(固定的な)欲求なるものが存在し、その欲求が充足されないような諸コンテキストを用意する、という操作によって、「需要」の存在を客観的なものとして扱えるように諸関係をモデル化し、観察者側の「インサイト」がまるで客体側に属するなにかしらのモノであるかのような語りになっている。
UXと人類学の接近みたいな話はこのへんから考える必要があるよなぁとおもいながら読んでいる。

2023-05-24 03:41:56 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

歴史の概念、読んだことないとおもってたけど読んでたな。

2023-05-24 04:09:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

やっぱりノーマンの批判的研究ちゃんとするか...。

2023-05-24 14:24:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-24 14:04:03 goshimaの投稿 goshima@mstdn.guru
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-24 15:58:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

本、どんどん高くなるな...

2023-05-24 16:33:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

差分がでかいと見る前から諦めてしまう...

2023-05-24 17:07:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

まえからおもってたけど、この人の記事はほんとに有害なんだよな。

ビジネスやマーケティング(つまり商売)には付き物の、一部のユーザーをバッサリ切り捨てる最大公約数思考、商売として不可避な清濁併せ飲む現実に対して、ユーザーファーストやインクルーシブデザインなどの「美しい概念」を錦の御旗とし、経営者やマーケターに対して批判的・攻撃的なポジションを取りたがる人もいる。 https://baigie.me/nippo/2023/05/23/non-business-designer/

仕事してれば売れる必要があることなんて当然わかってるわけで、そんなの知らんでデザインがどうこうとか言ってるやつがおるんなら経営状況知らせればいいだけのことでしょ。「インクルーシブでないデザインはビジネス上の都合でそうなっています」っていう言説がまかりとおるならデザインなんていらんよ。

Web site image
デザイナーはビジネスオンチになるな | ベイジの日報
2023-05-24 17:12:54 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

金にならないからある種のユーザーのことは切り捨ててオッケーですって言ってるだけでしょこの記事は。そういう事情がある場合なんていくらでも知っているけど、あえてそう言語化してしまう下品さにはほんとうに辟易する。

2023-05-24 18:17:00 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-24 18:14:18 もんどの投稿 momdo@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-24 18:22:53 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「ユーザーファースト」と「インクルーシブデザイン」を並列して「美しい概念」と言ってしまっているの、すごく邪悪だなとおもいました。それらよりビジネス都合は優先されるし、排除は企業の経済的都合によって合理化される。

2023-05-24 23:22:24 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「ユーザー」というものは、マーケターやUXデザイナーによって読まれるべきテクストなんだな。ニーズや経験というのはそのテクストから取り出された意味。

2023-05-25 01:37:26 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

こっち側だと、投稿が拡散されても気にならないのはなんだろうな。自分の投稿がブーストされて、その先を見にいったときにイヤミを言われていても、そっかーという気持ちにはなるが、まああまり気にならない。
twitter ではちょっと投稿が拡散されると不快になることが多い。

2023-05-25 01:43:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

たぶん、イヤミを言っている人が、自分の影響力を自覚しているように見えるからかな。対象となる投稿の影響力を削ぐ形でイヤミを言おうとする。
こっちではフォロワーが多くても個人の影響力がかなり弱いから、あーこの人自分のこと嫌いなんだろうなくらいしかない。

2023-05-25 02:03:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-25 02:03:13 ガーデニングお嬢様👩🏻‍🌾🌱家庭菜園二年目の投稿 Gardening_V@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-25 15:58:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-25 15:11:43 李氏の投稿 BLUE_PANOPTICON@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-25 15:58:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-25 15:31:10 とり(間投詞)の投稿 derelictio@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-25 16:03:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分は「下品」っていう評価けっこう使っているな。上品とはぜったい言わないんだけど。

2023-05-25 20:18:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-25 20:06:33 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(鍵エアリプ)
ハイパーメディアって、マルチメディアの旧称というのが妥当かも><
(映像とか音声とかを組み合わせたやつ的な意味の方><(メディアミックスと混同注意))
元々、今でいう(今と言うには古いけど)マルチメディアって言葉が普及する前に使われてた言葉><
マルチメディアって語に置き換わった後に使い続けてる人って、胡散臭い人だけだと思う><

2023-05-25 20:19:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

hypermedia はRESTでも使われる用語だからあまり貶めないでほしい( hypertext の論理的拡張だから hypermedia はリンクを持っている)。マルチメディアのほうがただのバズワードだったとおもう。

2023-05-25 20:22:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Wikipediaの記載の通り https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイパーメディア

ハイパーメディアの古典的例として World Wide Web がある。一方、映画はハイパーリンクがないため、非対話的な普通のマルチメディアの典型例である。

Web site image
%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
2023-05-25 21:40:46 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-25 21:40:14 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-26 00:50:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分がしばしば使う「下品」ってキッチュのことな気がするな。自分固有の孤立した美的判断なんかではなくあきらかに歴史的なもので、自分の美意識がある社会集団に属するものだということを誇示する行為であるように思える。

2023-05-26 03:21:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ひさしぶりに読んだけど、この記事のなにが駄目なのかいまではよくわかるな。
https://bijutsutecho.com/magazine/insight/22558

Web site image
「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」
2023-05-26 03:29:49 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ウポポイを見ていないんだけど、和人が反省の身振りを和人に対して見せていくっていう施設ではないとおもう。そういう施設はあればいいけど、それこそ「わたしはあなたの「アイヌ」ではない」という話にしかならないとおもわれる。この記事は、語る主体である「わたしたち」は和人だと言ってしまっている。

2023-05-26 03:50:38 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分の記事も、この記事の延長で読まれた気がするし、実際似ているところはあるんだけど、自分がマティス展で気になったところって語りのスタイルの自閉性なんだよな。

2023-05-26 04:01:52 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

たとえば、こういう感想があって、べつにわかるんだけど、マティスが自身の絵や彫刻を純粋な造形物だと考えていたわけではなく、でもわれわれはその造形性に着目する。これは、われわれの現在の価値観・ものの見方をマティスに投影しているし、そう見えるように展示も仕組まれている。それって、鑑賞者が事前に抱えている価値観を、キュレーションが再認するという自閉的な装置が成立してしまっているわけで、実りがないとおもう。
https://twitter.com/ligne_couleur/status/1661728640764354562

2023-05-26 15:57:00 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

マティス自身は自身の絵や彫刻を純粋な造形物だと見做していなかっただろうけど、それでも、彼の同時代からそのような可能性を感じとった人は多かっただろうし、「わたしは女を描いているのではない、絵を描いているのだ」というような発言も含めて、抽象化され、どこにも基盤を持たないような造形性という地平を切り開いたのはマティスだとおもわれ(それまでは自然とか過去の絵画とかを基盤にしていると信じていた)、このような抽象的な地平こそ、アフリカやオセアニアの彫刻を造形性の観点から読解し、アプロプリエートすることを可能にしたものだとおもわれる。

2023-05-26 18:56:40 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-26 18:47:55 松浦知也 / Tomoya Matsuuraの投稿 tomoya@social.matsuuratomoya.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-27 14:23:34 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-27 07:57:15 とり(間投詞)の投稿 derelictio@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-27 14:58:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-27 14:42:34 らっぱ💩鈺ブラブラの投稿 0418@mstdn.jp
icon

ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?
note.com/hitoimitation/n/nbd30

>いくら調べても「略式軍服」たる概念を紹介しているページがひとっつも見つからないのである。数日前に出来たばかりのTogetterまとめやツイートが先にヒットする始末。

>一体何が起きているのだ、「略式軍服」とは一体何なのだ、説教をしている皆は一体はどこで「略式軍服」を知ったんだ。

面白かった

Web site image
ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト
2023-05-27 19:45:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ブラックモンブラン、最近は東京でも売ってますね