06:30:21 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon
Web site image
T・J・クラーク「芸術創造の諸条件」|関貴尚
15:32:22 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

日本で美術についての議論が、作品についての話をしているかとおもうとスッと作品の裏にまわって作家の話しはじめちゃうの、なんだろうな。おかざきさんとかわりとその癖あるけど。

15:33:45 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ある種の私小説として作品を読んでしまう癖というか。

15:47:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

西洋美術研究 no.20の田中正之「近現代美術への社会史的アプローチ」と河本真理「美術史学/フェミニズム/ポストコロニアリズムのインターフェース」を読んだ。
河本さんの論考はフェミニズム美術史の流れが手堅くまとめられていてよかった。田中さんの論考はT.J.クラークの詳しい紹介といってよく、いろいろ勉強になったんだけど、マティス展のカタログにあったアラステア・ライトの論考はほぼT.J.クラークの議論を敷衍するものなんだな。

17:12:29 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

阿部成樹「様式と歴史」もよかった。美術史が文化人類学と軌を一にして、作品の集合的な特性の記述として様式という観念が発達してきたが、作品を詳細に分析していけばそういう集合的な特性は裏切られていく。人類学がいくつかの概念を仮構して、たとえば「部族」という概念を固定化することで対象化することができたのと同じ構造が美術史学にも作用している。そういう枠組みのなかでは個別性は排除される必要がある。
シャピロの様式論読んだことあった気がしたが読みなおす必要がありそう。

17:44:19 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

西洋美術研究はおもしろいんだけど、あからさまに世代交代に失敗しているのはなんですかね

21:31:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-28 21:15:38 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:32:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

文化の窮状いまよんでるけど、いくつかていねいに読みたい箇所があって読書会があったらしたいな

21:47:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「20世紀美術における「プリミティヴィズム」」展まわりを調べていて、ジェイムズ・クリフォードが「文化の窮状」に批判的な論考を書いていて、ここでまさにappropriateという言葉が使われている。現在の意味における文化盗用とはちょっとズレていると思うけど、このへんに目を通してようやく文脈わかってきた感じです。
人類学を通して見ると、19cから20cにかけて成立した美術史の諸概念もぜんぜん別の見え方をしておもしろい。

21:53:04 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

芸大でやっていたこのパンク展でも文化盗用っぽい話は出ていて、黒人からは文化の盗用そのものというか修正主義的な歴史観に怒りがあるんだなとは思った。ピカソが黒人彫刻を「発見」しちゃうのも似た話だと思った。
https://museum.geidai.ac.jp/exhibit/2023/04/punk.html

Web site image
Punk! The Revolution of Everyday Life | 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts
22:10:20 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

文化なんて境界がないわけだから、技術やスタイルという点では「民族的な」スタイルなんていうものはないものだとおもう(あってもそれは文化人類学などの学知が構成した概念だとおもわれる)。
それが、歴史記述の段階になると、歴史記述装置がそうだからなんだろうけど、エスノセントリックになって、「モダニズムによって部族の彫刻は消滅の危機を免れることを越えて、芸術として賞賛されるようになる」みたいなことになる。もちろんここで「モダニズム」というのは西洋の美術のことであって、MoMAの20世紀美術におけるプリミティヴィズムでウィリアム・ルービンは、西洋の文化的な装置が非西洋の諸文化を「救う」みたいな傲慢な語りをぬけぬけとやってしまったわけで、批判がでるのも無理はないとおもう。この手の語りはいまだにいろんなところにありそうな気はする。

22:19:24 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-28 22:18:02 Yoshiharu ISHIOKAの投稿 yishioka@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。