00:32:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-30 00:23:50 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

世の人々 (クソデカ主語)、まず「モデル化」という行為に馴染みがなさすぎる (かつ実践もできていない) ので比喩かどうかとか以前の問題として破滅的に「概念を理解する」ということに対しての適性がない

00:40:28 00:44:55 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

美術史家マイヤー・シャピロの様式論について久しぶりに読みなおしたら、様式発展の理念型(モデル)をまず美術史家が描き、そこから美術の歴史を記述するというような話があって、こんなこと言ってたんかとおどろいた。つまり、美術の様式(ある時代の美術作品を特徴づけるスタイル)にはそれを構成する少数の原理があり、変化とはそれらの組み合わせなのだからその可能性は理論的に制約が存在している。
これはシャピロ自身の見解というわけではないが、美術史学に内在していた議論で、歴史的記述という点から言えば転倒そのものなのは、かなり興味深い。ようするに美術の歴史というのは、模型として作られた理念的な美術史に対する影の関係にある。

00:41:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

というか、「様式」という概念自体が理念的な構築物だからそうなるのだけど。

12:34:00 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

この文読めるかどうか、登場人物が脳内に配置できるかどうかで決まるとおもうけど、メンタルモデル構築してるっていう話っぽい。
https://twitter.com/haijin88/status/1661969245432086528

12:55:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ChatGPTにわかりやすく書き直してくださいと指示したら、以下の出力が得られるが、これはメンタルモデル構築しているんじゃないかとおもうんだけど、どうなんだろう。

> 私は、子供が回転寿司店で耳栓を忘れたことを示す表示があったので、店内に戻りました。しかし、店員に「この席にはありませんでした」と言われました。次の客もまだ座っていなかったので、席を片付けた人に確認してもらおうとお願いしましたが、「ありませんでした」と頑として言い張りました。私は「警察を呼んで音を鳴らしますが、大丈夫ですか?」と言うと、店員は走って行って耳栓を持って戻ってきました。

13:12:47 13:14:02 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

悪文って言ってる人いるけど、字数制限のなかでも情景と心情描写が的確で、文章書ける人だろうなという印象だった。

16:22:43 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

これ、そもそも技術的な対象物を評価するための評価軸の指定に恣意性が避けられないとおもうんだけど、どうなんだろう。ゲームのように最初から選択肢が限られていてゴールも自明であればそのような表を形成することはできるかもしれないけど、現実をそういう閉じたゲームとしてモデル化することができるのかという問題がありそう。
https://twitter.com/_likr/status/1663425753839714304

16:24:39 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

人文学だって現実を閉じたモデルに還元しようとしてきたんですよ!
https://pleroma.tenjuu.net/notice/AW9SNux7FkDsmH7q1Q

Web site image
tenjuu99(天重誠二) (@tenjuu99@pleroma.tenjuu.net)
16:34:41 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

星取表による優越が了解できるためには、そもそも技術的対象物(たとえばWeb開発用のフレームワークとか)というものが、たまたまできたものではなく、事前に評価可能ないくつかの基準によって構成された場で把握されるような理念的な形成物だ、といえるようになっていないと意味がないとおもう。まあそれこそがモデルであり、個々の実装はその影なんだと言えるかもしれない。

16:41:48 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ActivityPub 実装系の比較とかは星取表的な比較が可能

17:02:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ていうかアレグザンダーの初期の理論がまさにこれだな。

17:06:07 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

アレグザンダーは上手くいかなくて初期の立場を放棄してパタンランゲージとかに進むけど、他でいえば、ジェネレーティブデザイン(パラメトリックデザイン)とかジェネレーティブプログラミングとかがそうか。

19:43:11 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

dev, staging, production みたいな環境差分をどう記述できるようにするかっていう問題、一定の構造的な同型性のなかでパラメータを注入して複数のインスタンスを生成するという仕組みだから、それはドメインエンジニアリング的なものだなとおもう

19:46:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

プログラミングのおおくの問題って注入可能な可変パラメータを探すことにあるとおもうけど、可変パラメータを定義することは構造を作って複数インスタンスを生成できるような仕組みを提供することになるわけだから、生成システム的な方向になるものとおもう

20:13:35 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

スクリブナー思想史大事典、都内図書館でも入ってるとこ少ないな(大学除く)

22:26:05 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-30 14:31:13 brettezeleliquideの投稿 brettezeleliquide@h4.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:34:17 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

アレグザンダーはパラメトリックデザインを理論的に予告したけど、なんでそこから撤退したんだっけ