00:26:09 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

博物館についての本読んでたら「1953年マナスル登山隊民族班採集品」と書いてあるのにあたって、そういえばそれってとおもったらやっぱり今西錦司だ。
https://ihc-japan.org/about/manaslu/manaslu2

00:44:59 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

民博いったことないので行きたいな

00:52:08 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-22 20:46:12 はしもとの投稿 biotit@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:53:28 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

ぜんぜん参照元を知らなかったけど、世界複雑すぎるな

02:52:16 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-23 00:31:36 Haboriteの投稿 haborite@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:29:47 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
「文化の「発見」 驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで」(吉田憲司)
icon

西洋近代における「民族誌資料/民族美術」という概念の創造は、じつは「モダン・アート」という概念の創造と一体になったものだと考えられる。西洋が自己を中心とした世界システムを形成していく過程で、非西洋は「他者」化され、変化・創造・抵抗の主体としてではなく、受動的な対象として表象された。「モダン・アート」と「民族誌資料/民族美術」はこの一連の動きの両側で成立した概念だということになる。

これ、まさにいま考えたいことだなー。モダンアートという概念は結局、概念上対立的な性格をもったものとしての「非モダン」を利用しないと「モダン」を記述できない。そこで、一方においては社会集団から孤立した存在としての芸術家を措定し、他方で社会集団を代表するような民族美術を措く。こういう形で差異を通してモダンを規定していくことになる。吉田憲司の主張では、こうして同一の局面の両端に存在するものが近代美術館と民族博物館だ、ということになる。これはおもしろい主張だとおもう。

この議論が孤立した現象であるはずもなく、ほかにもこのような概念ペアを見出すことはできるだろうとおもわれる。個人的には、デザインという概念にたいしてこのような考えを適用してみるとどうなるのか、という点が気になっている。

13:44:23 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

博物館学関連の授業ひとつもとってなかったの後悔している。当時まじで関心なかったんだけど、これ美大で必修になっていないのがおかしいくらいに思いはじめている。

13:45:57 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-23 13:32:51 のらの投稿 nora55@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:52:03 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-23 13:47:37 kanageohis1964の投稿 kanageohis1964@fedibird.com
icon

「新山口」って駅名に未だに馴染みが無いんだけれど、「小郡」から改称されてもう20年になるのか、今年で。

>新山口駅 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B

13:52:32 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

実家かえったら小郡駅って言っている

14:59:25 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
2023-05-23 14:48:24 imdkmの投稿 imdkm@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:00:15 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

買いました(文フリで買えなかった)

20:00:31 @tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

外、13度ってまじか