icon

リボン(ここたま)を描いてみました。取りあえず原作に寄せる感じで…。

初というわけではないんだ。『ひらけ』の放送開始前に二枚ほど描いた事がある。実際アニメを見て、魂が入ってから描いたのは初めて。

Attach image
icon

おはようございます。快晴です。

icon

ハッシュタグ「絵」と「もふけもの」を付け忘れたので付けました。ついでに絵に僅かに加筆しました。

icon

「リボン」も付け忘れました。しかし多義的なタグ(すなわちハッシュタギ)だから、複合検索条件でないと意味を成さない。

icon

描いてて気付いたけど、リボン(ここたま)の額の模様って桜の花びらの先の割れてる部分ですね。

2025-03-10 19:16:12 Masto.hostの投稿 mastohost@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

もふけものが Mastodon v4.3.5 に更新されました。ちょっとしたバグ修正。目立つ違いはないんぢゃないかな。

管理者にとっては、管理画面のアカウント一覧で横幅が狭い時に名前が見えなくなってたのが直ったのでよかった。

icon

『ひらけ ! ここたま』のリボン(ここたま)は、『ヒミツのここたま』でラキたまとメロリーが担っていた役割を両方引き受ける立場だ。ラキたまは主人公のヤンチャ坊主。メロリーは玩具の主要対象者層に人気が出やすいらしい「ガーリーな桃色女の子」の役目を持つ(多種の人形が発売された。きっと生産数も多いのだろう)。

そもそもなぜ主人公がラキたまなのか、なぜバンダイがそれを選択したのかが気になる。これは「たまごっち」から続いた構造。主に少女向けという社内の位置付けながら、主人公はマジメ男子たる まめっちだった。(そのお陰で全体として性別不問な雰囲気が出たので私は好きだったんだけど。文化的性差を一々補強しないのが好き。この辺は以前ツイッターで触れた。)

人間の少女と非人間の少年という組み合わせは、ハム太郎とかにも見られる。ほかの例を探してもいいよ。私は今あまり考えてない。

icon

今夜は判断も操作も精度が低かったので中止しました。ここまで明白に「今日は調子が悪い」という場合があるのか。(この場面はそもそも接近する必要がない。遠距離での狙いも不調だったから近寄りたがるのかも。)

icon

タカアシ経済特区のガチヤグラは元々難しいので、やるなら頭が回ってる時にやりたい…。

icon

今夜はベル食品のスープカレーの素を使ってスープカレーのような物を作った。(西友の値下げワゴンに一個だけあったのを買った。)おいしかった。

icon

youtu.be/q4Pbt1r5t0g

スマブラのクッパジュニア、乗り物の部分は被ダメージが低減されてて乗員の部分が弱点になってるって ?? そんなの知らない。(まあ全然あのゲームやってないけど。)

Attach YouTube
icon

「All My Copies of Super Mario 64」
youtu.be/lkjq9uTaoPk

Akfamilyhome は面白いのよ。香港を中心に東アジア・東南アジア辺りでの任天堂の姿を覗けたりする。

Attach YouTube
icon

おはよん。

icon

鼻水が出るのは「花粉が飛んでいる」という奴なんだろうなあ。2023 年か 2024 年辺りに発症した。

icon

@Adrian はい。

icon

昼寝しまくってしまったので…何時に寝ようか。

icon

おやすみ。

icon

みなさま こんにちは。

icon

「ツイッターを昔から使っているから離れられないよー」と言う人について「むしろ君はツイッター以前のウエブに触れてないから立ち戻れないのではないか」などと思ったりします。

icon

support.nintendo.com/jp/switch

『スプラトゥーン 3』の更新版 v9.3.0 だ。明日配信。ウルトラハンコ投げの与ダメージが強化されてる :84_frog_surprised: あと、一旦スポーンしてからスーパージャンプするとアーマーが僅かに引き継がれるという現象は小技として知られていたけど、修正するのね。

対戦の調整もいいけどさ…メモリープレーヤーの早送りで音楽の速さが合ってないのを直して。そんな難しい問題ではないだろう。直されるまで言う。

Web site image
スプラトゥーン3 更新データ|Nintendo Switch サポート情報|任天堂サポート
icon

ツイッターに類するサービスがなかった頃のウエブは、眺めてるだけで情報が垂れ流されて来たりしないし、自分の書いた物を掲載して即座に反応があるといった事もないので、その状態に帰るだけと思える人にとっては依存性が低い。

ツイッターに触れて日が浅い人も、それはそれで依存した生き方になっていないかも知れない。

初めて触れたウエブにツイッターが既にあり、それを長期間受け入れてきた人が最も離れにくいという理屈があり得る。若い頃は影響を受けやすく、若い頃に触れた作品には思い入れを持ちやすいというのに似て。

icon

ツイッター跡地の雰囲気が悪いという人もいるけど、私のフォロー範囲については別に劣化してない。いなくなった人は多いけど、元々善い人しかフォローしてないから残留者も別に悪くない。

トレンド周りが荒廃してるのは御存知の通り。(私は閲覧者側スタイルシートでその辺が目に入らないようにしてる。)

「おすすめ」にはまあフォローしてない物を流して来るけど、今ザッと眺めると、言語学、学会発表、スプラトゥーン、スーパーマリオ、クリップスタジオ、作曲者、ドラえもんといった平和な一口サイズのお喋りであって、別に荒れてはいない。

icon

現実的には、今作を完璧まで磨く事に資源を注ぐよりは次回作を磨いた方が商売として正しいので(むしろ手加減しないと次回作で超えるべきハードルが高くなるので)、『スプラトゥーン 3』は部分的にボロいままになるんだろうなあ。『マリオカート 8 デラックス』の有料追加コースが「安かろう、完璧でなかろう」だったのも同じ。

icon

ガチホコバトルで残り 15 秒、こっちが一カウント先行なら自陣引きこもりが最適解だったわ。ごめん :blobcatconfounded:

icon

なんか だと思う。主要動のような揺れを 23:21:00 から感じた。

icon

coco-tama.com にホストされていたページを Internet Archive で参照しようとすると重たいので、キャラクター紹介のページを全部ローカルに保存しました。取りあえず『ひらけ ! ここたま』だけ…。Chrome で「保存」するだけでは不完全なので、JavaScript を全部削って、足りない構成ファイルを追加で取得して、結構手間が掛かる。

Attach image
icon

@duo2nd The site became a redirect to toy.bandai.co.jp/series/cocotama/ around a year ago but I wasn’t aware until December last year :84_hamster_littlesad:

icon

ここたまのサイトをアーカイブで見直してて思い出したけど、会員登録とかいう概念があったね…。あと ここたまアプリというのもあった。あれバンダイにとって狙い通りの成果が得られたんだろうか。

登録は「バンダイナムコ‐ID」を使う構造らしい。保護者が進んで登録する動機はあまりないだろうし、お子様がねだるの ? でも「未就学児」が説明ページを読んで登録したがるとも考えにくい。

icon

『ヒミツのここたま』のページも整形して保存した。JavaScript で制御される部分も正しく動くようにした。それだったら『ひらけ』のページも同水準にしたいな…。

Attach image
icon

『ひらけ ! ここたま』のキャラクター紹介の画像は、キャラクター名ではなく由来となった品物など、一貫しない URL が付けられていて奇妙。ナーチュは医者だって言うのに「nurse」になってる。まあウエブ開発の担当者が必要に迫られてやったんだろうし、正典ではないと思うけど。

(ナーチュはどう見ても看護師としてデザインされてるし名前もほぼ看護師なのに医者と称している辺り、最終段階で方向転換したのではないかという感じがするよね。)

mages/about/img_about_01.jpg?v2" alt="ここたまのストーリー"></p> /img_about_02.png" alt="フシギなカギって?"></p> e/images/about/tit_chara.png" alt="ここたま達をしょうかいするよ!"></h3> about/chara/img_chara_ribbon.png" alt="リボン"></li> about/chara/img_chara_pillow.png" alt="ピロー"></li> about/chara/img_chara_cup.png" alt="ちゃこ"></li> about/chara/img_chara_ruby.png" alt="ルビー"></li> about/chara/img_chara_glass.png" alt="マルメ"></li> about/chara/img_chara_frypan.png" alt="パントニオ"></li> about/chara/img_chara_waterpot.png" alt="おジョウ"></li> about/chara/img_chara_tuxedo.png" alt="タキッシー"></li> about/chara/img_chara_dress.png" alt="ドレッシー"></li> about/chara/img_chara_tsu.png" alt="ツー"></li> about/chara/img_chara_mi.png" alt="ミー"></li> about/chara/img_chara_ki.png" alt="キー"></li> about/chara/img_chara_scope.png" alt="スコープ"></li> about/chara/img_chara_doctor.png" alt="ドクドクター"></li> about/chara/img_chara_nurse.png" alt="ナーチュ"></li> about/chara/img_chara_rannin.png" alt="らんにん"></li> about/chara/img_chara_umbrella.png" alt="アメリ"></li> about/chara/img_chara_game.png" alt="ゲッチョム"></li> about/chara/img_chara_patole.png" alt="パトル"></li> about/chara/img_chara_nicky.png" alt="ニッキー"></li> about/chara/img_chara_tia.png" alt="ティア"></li> about/chara/img_chara_mine.png" alt="マイン"></li> ke/images/about/chara/img_chara_pashaly.png" alt="パシャリ"></li>
Attach image
icon

十周年を記念して今年何かやりたいという意識はずっと持ってる。

icon

割と頑張った物を作りたいので…頑張りたい。『ヒミツのここたま』の放送開始が十月だから、期間はまだある(けどボヤボヤしてるとすぐ過ぎる)。

icon

バンダイが放棄したのが強い動機になっているよね。十年続いてるならお任せするので、私が何か作ろうという感じにはならない。

icon

銅、波動、夏野堂。
礼、腫れ物の例。

icon

ここたまは私には「刺さった」というか「付き合い続けたら味が出て来た」という立場だなあ。アニメでどんな振舞いを描かれているかがキャラクターの印象を大きく左右していて、初見では良いとも悪いとも定まらない。見た目の好みについては、ここたまを介して拡張された。

icon

「少しづつ食い込んで来た」という意味合いで「刺さった」と言えます。

icon

ラブリっち系たまごっちの、頭がでかくて体がヒョロいのは演技の限界が目立っていたので、その文脈においてここたまの形は良かったです。(好きぢゃなくても私は原則的に原作の形を尊重するので、勝手に三頭身に改造したりしないよ。それは別物。)

元々、余計な要素がないスッキリした形が好きで、その観点ではここたまには「変な部品」が結構ある。しかしゴチャゴチャし過ぎにはなってなかったし、「猫だから猫耳」みたいな単なる既存部品の適用ではなく抽象的な形が現れる所が興味深いし、性格込みで見ると「あばたもえくぼ」になってくるんだよな。絵描きにとっては「どうさばけば綺麗に見えるか」という課題提示でもある。

icon

「刺さったか、刺さってないか」で言うなら、私が言及してない物は私に刺さってないです、基本的に。

icon

充電されないエネループの個体がまた出て来たので、買うべき。

2025-03-13 23:28:42 Masto.hostの投稿 mastohost@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

もふけものが Mastodon v4.3.6 になりました。小刻みに来るね。
github.com/mastodon/mastodon/r
セキュリティーに関する修正。使い勝手には影響ない筈です。

Web site image
Release v4.3.6 · mastodon/mastodon
icon

ガチホコバトルの「もどりすぎ注意」のルールは、カウント優勢のチームが引きこもって遅延する戦術を制限する効果があるけど、劣勢のチームにも適用する意義ってあるかしら。優勢のチームよりは「もどりすぎ」の判定基準を緩めてもいいような気がする。(あまり深く考えてないけど。)

icon

シーズンの始まりにバンカラチャレンジを一巡し(一枚目)、そのあとは気楽にバンカラオープンをやっていたら昇格戦の条件を満たした。折角なのでやっておいたら運良く三連勝した(三試合ともマヒマヒリゾートのガチエリア)。これで X‐マッチに参加したければできるようになった。

ウデマエ S のバンカラオープンは、勝てば八点加算、負ければ四点減算なので、勝率が 33.3% を超えていれば上がる。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

ウルトラハンコ投げの爆風ダメージは、確かに強くなってる。今までは投擲〔とうてき〕の軌道が相手に重なるように努めなければ まづ倒せなかったけど、「着弾点周辺」で大雑把に当てられる感じになった。ドライブワイパー自体には曲射が全くないし、よく見えない遮蔽物の奥にも手を出せて新鮮かも。

icon

ガチヤグラ上へのウルトラハンコ投げが別物になってる :84_frog_surprised: ヤグラの柱が「直撃を阻む障害物」ではなく「爆風発生装置」になった。

icon

バンカラオープンでの勝率は正確に記録してないけど、スマートホンのアプリで見られる直近 50 試合の結果は 33 勝 16 敗(それと通信エラーが一回)なので、この範囲では 67.3% か。

仮にその勝率を維持したなら、一試合当たりの得点の期待値は約 4.08 点。それで 520 点を稼ぐには試合数が 127 回ぐらい必要。それぐらいやってるかな…。食べ物の効果が 20 試合続くから、六回ぐらい食べたとすれば妥当かも。直近は勝率高めだったので、七回や八回でも納得できる。

icon

Bluesky で私をフォローするんだったらあっちのアカウントではなくてこっちのアカウントにしてくれ、という話をするにはツイッター跡地が落ちてる時を狙ったらよかったか。

2023-10-28 14:22:55 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

この機会に思い出したんだけど、私は元々他人と競うのが嫌いです。ゲームに限らず。競うっていうのは「どれぐらいできるか」を競うわけだけど、まづ「学んで練習したらできるようになるのは当然」だと思っているから、できる事に面白みはない。練習してないならできないし、したならできる。…というのは「できる程度の能力がある」という前提での話であって、他方、身体的あるいは認知的な特性からそれが難しい人がいる。障害と言わなくても、幼さとか、老いとか、向き・不向きと表現されるような能力差がある。ぢゃあ、生まれつきの能力差を露呈させて勝ったとか負けたとか言うのが面白いかっていうと、面白くない。そしたら何が面白いのか。

「できるようになる過程」は、その内容次第で面白くなり得る。また、「できる事による成果物」が面白い場合もある。私は対戦ゲームにはあまりそれを感じない。

単純に「勝つと楽しい」という観点では、勝った人と同数の負けた人がいるから、他人を不幸にして楽しさを得ている事になるのであまりスッキリしない。勝ちが価値だとするなら、勝率が高い人は他人に迷惑を掛け続けているとすら言える。

2023-11-01 19:39:32 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

この前の話の中で触れてなかったけど、「できるようになる過程」が対戦ゲームであまり面白くないのは、できるようになったかどうかの指標が不明瞭という要因がある。対戦ゲームって、同じ課題を二回出してくれないんだもん。

icon

@renem2185 そういう事です。

icon

「対戦ゲームで」と挟んでいる事から分かるように、対戦でない様々なゲームとの対比ですよ。個別タイトルを挙げる必要ないです。

icon

細かく論ずるなら可変要素がどれぐらいあるか分解する話になるけど、今は暇ではないのでいいや。

icon

練習の成果でできるようになった事が明瞭であるような特定のタイトルの例が要るなら『スーパーマリオブラザーズ』をどうぞ。スピードランの記録がどうのこうのと難しい事を言わなくても、最初のクリボーを踏めるようになった事が成果だろう。

icon

一般論を特定・個別の話に変形されるのよくあるけど、あれは「具体例に基づいて理解する」活動なのかな。そこから改めて一般化した状態に辿り着いてくれたらいいけど。

icon

『スプラトゥーン 3』をやるティラミスという人の動画を見た所、「若い男が好きな若い女」という視聴者層があるらしい。まあ存在はするなあ。

icon

戸籍謄本を取る必要があるけど、今日はもう時間がないなあ。来週の平日に頃合いを見て処理したい。

icon

自チームのインクに潜ると、ダメージが速く回復する。これは止まっても泳いでも同じだけど、両チームのインクが入り乱れた地帯で泳ぐと一向に回復しないので、止まって回復する事をみんな学習する。これは、一瞬でも相手チームのインクを踏んだらそのダメージによって回復が一秒間止まるせい…という事で良さそう(ちょっとロビーで検証した)。

icon

マリオカートは基本的に「俺 vs コース」で、ナワバリバトルは基本的に「俺 vs ステージの床」なのだわ。そこに他のプレイヤーとの競い合いが乗っかっている。「塗るだけなんてスキル表れないし退屈」という人がいるようだし、任天堂もあまりそこを深掘りしてくれないけど。もっと塗る事に凝ってほしい。

icon

相手ゴールの下で八個目のアサリを拾って、ガチアサリを作ってから投げたと思ったけど失敗したのは、拾った判定が成立するより前に投げて「七個 → 六個 → 七個」になったせい。

icon

スプラトゥーンしてました。夜更かし…。

icon

おはよう。

icon

youtu.be/Wo6yVW9zrsc?t=3m27s

オーバーフロッシャーの弾が「弾よけ」に反射された時の挙動って v9.2 まではこんなにおかしかったのか…。

Attach YouTube
icon

sukuranburu.net/quicklazy/

なんか謎解きらしいので解いて時間を無駄使いした。問い 7、問い 8、問い 12、最終問題はヒントを見た。

Web site image
謎解きゲーム「Quick+lazy」
謎解きの感想 (1)
icon

問い 1 — 五十音表を使うのはお馴染み。わざわざ〈オムツ〉を解にしているのがこの時点で怪しくはあった。

問い 2 — 無難。

問い 3 — タヌキは定番として、ケシゴム、ピストルは初めて見た。消しゴムという言葉には「消す為に使うゴム」という意味が元々あるから、「ゴムを消す」と読み替える事に無理を感じる。ピストルは銃とも拳銃ともガンとも言えるので絵だけでは必然性がない。

問い 4 — 料理のサシスセソってどれぐらい一般的なのかね。順序の指示がないけど鍋と明記してるからまあいいんだろう。

問い 5 — 急に毛色が変わった。「頭の体操」の類で定番ではある。どこが「モザイク」なんだ ? 枠が黄色になってるのは後で使うんだろうなあ。

問い 6 — 簡単。だけど「忙しいとしたくなる」って三行目だけの話では ?

問い 7 — 諦めて寝た。「35」と書いて「3 と 5」と解釈させるのがすごく嫌い。算用数字を横に並べたら十進の位取り記数法だわ。一個目のヒントがそこを明らかにしてるから、それで解いたけど。納得しない。

謎解きの感想 (2)
icon

問い 8 — 何だか考える気にならなかったのでサッサとヒントを全部表示させた。ハニワは歴史的な遺物だけど何でそれが「歴史の授業」になるんだ ?

問い 9 — 緑色が地図らしさを出していて、まあ日本人なら中国地方と九州っぽくは感じる。島ぢゃなくて県なので少しずれた直感だけど。これ福岡県の形 ?

問い 10 — 単純に「1、2、4、8」の選択肢から代入するとしたら、値が最も大きくなるのは左辺を「844 ÷ 14」にした場合で約 60.3。これでは右辺が三桁にならないから、ひねった物を入れないといけないのが分かる。「−44 ÷ 44 = 1 − 2」でも成立するけど、「く」のピースを三回使うから駄目という理屈だろう。「144 ÷ 24 = 8 − 2」。Mac の Spotlight がありがたかった(control‐space で数式を計算させる)。

問い 11 — 題名に基づいて先にセタケと決めてから後ろに何が入るか考えるという流れになった。

謎解きの感想 (3)
icon

問い 12 — 問題を切り替える時にわざわざゆっくり左右に動く演出を入れるから、まさか位置を合わせろと言われるとは思わなかった。四個目のヒント「描かれている場所が重要」まで見た。「10」から「4」への矢印が垂直でなく斜めならまだ解きやすかったかも知れない(「10 の右下」と「4 の左上」に意味があるように見えた)。

FINAL — 立方体に平仮名が現れたのは気付いたけど、それを特定の順序に並べる事に必然性がないので嫌い。印刷プレビューを開かせるのはメタ的で面白いという人いそうだけど、こういった閲覧環境を限定する手法も好かない。(そうして悪びれもせず Windows 限定とかになってる奴にいい思い出がないので。)それで本題については「五十音から解に使った文字を除いた残り」という解釈に、もし しばらく考えれば辿り着いたかも知れないけど、これまでの手順で既に信頼感がなくなったので深く考えないでヒントを全部読んだ。

終わり。

icon

・ 前提知識が本当に多くの人間に共有されている事
・ 客観的に必然性の高い手順である事
・ それでいて気付きにくい事
…が少なくとも私にとっての謎解きの評価軸になってる。

icon

おはよう。

icon

あれ? 千葉県知事選挙の投票日ぢゃないですか。意識してなかった。20 時までなので間に合う。

icon

前提知識は、初めから分野が指定されていれば専門的でもいい。でも「Quick+lazy」には特に指定がないから「暗黙の了解」による探索範囲の限定を行う事になる。「数学クイズと称していない以上は精々小学校で扱う算数ぐらいだろう」みたいな。これも必然的でない要素なんだよな。

「35」が三十五という意味でないとすれば、書いてある言葉を左から右へ読むとも定義されていないし、実は日本語でないかも知れない。どこまでが規則で、どれは規則でないのか。

icon

千葉県知事としてまともな選択肢は二人。深く考えてないけど現職の「熊谷俊人」さんに投票しておいた。まあ あってもなくても変わらないだろう。
nhk.or.jp/senkyo/database/loca

浦安市で 19:00 時点の投票率は 15.44% しかない。
city.urayasu.lg.jp/shisei/senk

名刺大の「投票済証」が配られていたので貰ってみました。

Web site image
千葉県知事選挙2025 候補者アンケート・主張・政策|NHK選挙
Web site image
令和7年3月16日執行千葉県知事選挙投票結果
Attach image
Attach image
Attach image
icon

前掲の写真は、パタリーナのドールに加筆してある。この図の左が元の画像で、右が加筆後。目を少し縮小して、肌の明るい色と暗い色の差を小さくした。まあ、目の大きさは ほかのドールと並べた時だけ気になるので、単独なら別にいいんだけど。

Attach image
icon

city.urayasu.lg.jp/shisei/senk
浦安市の投票率、最終的な値は 28.60% になってる。19 時の値と大きく違うのは前回と同じだなあ(国政選挙だったっけ)。

Web site image
令和7年3月16日執行千葉県知事選挙投票結果
icon

『ヒミツのここたま』第 92 回(2017/7/27)の予告篇(第 91 回の終わりに放送された物)、たま仙人とパタリーナの掛け合いになってて珍しい組み合わせだなあ。声を合わせて「ここんぽいぽい ここったま」まで唱えてる。仙人の魔法は強いぞ。

icon

互いにあまりうまくない、X‐パワー 1500 ぐらいのガチヤグラ。(おとついの夜)

icon

最近の(強化後の)トリプルトルネードは かするだけでやられるので、避けられて偉かったなあと思った。(おとついの夜)

icon

味方がいないけど相手もいないのでガチホコを単独で進める時。X‐パワーの初期計測値 1603.0 が出る前。運搬にモタついたので、最速ならノックアウトに至ったかも知れない。(おとついの夜)

icon

ウルトラハンコ投げ着弾時の爆風は強化されたけど、突進の攻撃力は従来通り。(おとついの夜)

icon

オーバーフロッシャーの跳ね回る弾は平地で対面すると怖いので、床のない空中にジャンプして避けたのが偉いと思った場面。(おとついの夜)

icon

パージされたシェルターがステージの隅っこに進んで来るのに引っ掛かってしまった。(昨日の未明)

icon

ドライブワイパーで振り向いて斬れる事、あんまりない。(今日の未明)

icon

段差の下に隠れて少し生存できた。(今日の未明)

ウルトラハンコ投げで倒せてるのが遠爆風にしても遠過ぎるのは、プレイヤーの位置の同期がズレてるんぢゃないかな。爆風の判定は被弾側の端末で処理しており、相手にとって理不尽ではない筈。

icon

トーピードを転がして意外に倒せる時。(今日の朝)