https://sukuranburu.net/quicklazy/
なんか謎解きらしいので解いて時間を無駄使いした。問い 7、問い 8、問い 12、最終問題はヒントを見た。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
問い 1 — 五十音表を使うのはお馴染み。わざわざ〈オムツ〉を解にしているのがこの時点で怪しくはあった。
問い 2 — 無難。
問い 3 — タヌキは定番として、ケシゴム、ピストルは初めて見た。消しゴムという言葉には「消す為に使うゴム」という意味が元々あるから、「ゴムを消す」と読み替える事に無理を感じる。ピストルは銃とも拳銃ともガンとも言えるので絵だけでは必然性がない。
問い 4 — 料理のサシスセソってどれぐらい一般的なのかね。順序の指示がないけど鍋と明記してるからまあいいんだろう。
問い 5 — 急に毛色が変わった。「頭の体操」の類で定番ではある。どこが「モザイク」なんだ ? 枠が黄色になってるのは後で使うんだろうなあ。
問い 6 — 簡単。だけど「忙しいとしたくなる」って三行目だけの話では ?
問い 7 — 諦めて寝た。「35」と書いて「3 と 5」と解釈させるのがすごく嫌い。算用数字を横に並べたら十進の位取り記数法だわ。一個目のヒントがそこを明らかにしてるから、それで解いたけど。納得しない。
問い 8 — 何だか考える気にならなかったのでサッサとヒントを全部表示させた。ハニワは歴史的な遺物だけど何でそれが「歴史の授業」になるんだ ?
問い 9 — 緑色が地図らしさを出していて、まあ日本人なら中国地方と九州っぽくは感じる。島ぢゃなくて県なので少しずれた直感だけど。これ福岡県の形 ?
問い 10 — 単純に「1、2、4、8」の選択肢から代入するとしたら、値が最も大きくなるのは左辺を「844 ÷ 14」にした場合で約 60.3。これでは右辺が三桁にならないから、ひねった物を入れないといけないのが分かる。「−44 ÷ 44 = 1 − 2」でも成立するけど、「く」のピースを三回使うから駄目という理屈だろう。「144 ÷ 24 = 8 − 2」。Mac の Spotlight がありがたかった(control‐space で数式を計算させる)。
問い 11 — 題名に基づいて先にセタケと決めてから後ろに何が入るか考えるという流れになった。
問い 12 — 問題を切り替える時にわざわざゆっくり左右に動く演出を入れるから、まさか位置を合わせろと言われるとは思わなかった。四個目のヒント「描かれている場所が重要」まで見た。「10」から「4」への矢印が垂直でなく斜めならまだ解きやすかったかも知れない(「10 の右下」と「4 の左上」に意味があるように見えた)。
FINAL — 立方体に平仮名が現れたのは気付いたけど、それを特定の順序に並べる事に必然性がないので嫌い。印刷プレビューを開かせるのはメタ的で面白いという人いそうだけど、こういった閲覧環境を限定する手法も好かない。(そうして悪びれもせず Windows 限定とかになってる奴にいい思い出がないので。)それで本題については「五十音から解に使った文字を除いた残り」という解釈に、もし しばらく考えれば辿り着いたかも知れないけど、これまでの手順で既に信頼感がなくなったので深く考えないでヒントを全部読んだ。
終わり。
・ 前提知識が本当に多くの人間に共有されている事
・ 客観的に必然性の高い手順である事
・ それでいて気付きにくい事
…が少なくとも私にとっての謎解きの評価軸になってる。
前提知識は、初めから分野が指定されていれば専門的でもいい。でも「Quick+lazy」には特に指定がないから「暗黙の了解」による探索範囲の限定を行う事になる。「数学クイズと称していない以上は精々小学校で扱う算数ぐらいだろう」みたいな。これも必然的でない要素なんだよな。
「35」が三十五という意味でないとすれば、書いてある言葉を左から右へ読むとも定義されていないし、実は日本語でないかも知れない。どこまでが規則で、どれは規則でないのか。
千葉県知事としてまともな選択肢は二人。深く考えてないけど現職の「熊谷俊人」さんに投票しておいた。まあ あってもなくても変わらないだろう。
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/local/chiba/20989/questionnaire55392.html
浦安市で 19:00 時点の投票率は 15.44% しかない。
https://www.city.urayasu.lg.jp/shisei/senkyo/kekka/chiji/1045375.html
名刺大の「投票済証」が配られていたので貰ってみました。
前掲の写真は、パタリーナのドールに加筆してある。この図の左が元の画像で、右が加筆後。目を少し縮小して、肌の明るい色と暗い色の差を小さくした。まあ、目の大きさは ほかのドールと並べた時だけ気になるので、単独なら別にいいんだけど。
https://www.city.urayasu.lg.jp/shisei/senkyo/kekka/chiji/1045375.html
浦安市の投票率、最終的な値は 28.60% になってる。19 時の値と大きく違うのは前回と同じだなあ(国政選挙だったっけ)。
互いにあまりうまくない、X‐パワー 1500 ぐらいのガチヤグラ。(おとついの夜)
最近の(強化後の)トリプルトルネードは かするだけでやられるので、避けられて偉かったなあと思った。(おとついの夜)
味方がいないけど相手もいないのでガチホコを単独で進める時。X‐パワーの初期計測値 1603.0 が出る前。運搬にモタついたので、最速ならノックアウトに至ったかも知れない。(おとついの夜)
ウルトラハンコ投げ着弾時の爆風は強化されたけど、突進の攻撃力は従来通り。(おとついの夜)
オーバーフロッシャーの跳ね回る弾は平地で対面すると怖いので、床のない空中にジャンプして避けたのが偉いと思った場面。(おとついの夜)
パージされたシェルターがステージの隅っこに進んで来るのに引っ掛かってしまった。(昨日の未明)
ドライブワイパーで振り向いて斬れる事、あんまりない。(今日の未明)
段差の下に隠れて少し生存できた。(今日の未明)
ウルトラハンコ投げで倒せてるのが遠爆風にしても遠過ぎるのは、プレイヤーの位置の同期がズレてるんぢゃないかな。爆風の判定は被弾側の端末で処理しており、相手にとって理不尽ではない筈。